今日は大日岳に日帰りした。
天気予報では終日曇りの予報が出ている。
06:00 称名滝駐車場を出発
06:14 大日岳登山口を通過
07:23 大日平の木道に到達。
大日平は曇っていて、暑くなくて歩きやすい。
木道から見える大日岳は、山頂がガスに隠れている。
今年3回目の大日平山荘が見えてきた。
今日来ている登山客は、ペースが速い人ばかりで、ついて行くのが大変だった。
07:55 大日平山荘で休憩。
せんべいを食べながら、自販機で買ったオレンジジュースを飲み干した。
山荘の台所の窓に、牛の顔を描いたメニューが貼ってある。
冷たい牛乳300円、暖かい牛乳400円。
上手な絵なので写真を撮っておけば良かった。
08:05 大日平山荘を出発。
お約束の大日平から眺めた大日岳。
標高2200mあたりから上がガスって見える。
木道の周辺は、ワタスゲの2回目の花が盛りだ。
チングルマも、2回目の花が咲く。
08:47 2000mの水場で休憩。
今日は人がたくさんいる。
10:18 大日のコルに到着。
ガスっていて、剱岳は見えない。
しょうがないなぁ、とボヤキながら稜線を上がっていると、
山頂まで5分のところで、一瞬ガスが切れ、剱岳が顔を出して、ちょっと満足。
10:35 大日岳山頂に到着。
標識は、剱岳がバックになるようにひっくり返されていた。
ただ、肝心の剱岳が見えない(笑)。
何かおなかに入れようと、せんべい5枚をポカリで流し込んだら、
ちょっと気持ちが悪くなった。。
10:50 下山開始。
今日の帰り道は順調で、足が棒にはならなかった。
せんべいの効果があったのか?。
12:43 大日平山荘で休憩。
口をすっきりさせたくて、自販機でお茶を買って飲んだ。
黙って座って休んでいたら、女性スタッフさんが健脚だ、と聞こえてきた。
今日は朝から大日に上がり、奥大日→室堂→称名→大日平をまわりに行っているという。
このコースは称名がスタートだと、最後は下りで称名に戻る。
だけど大日平がスタートだと、最後は750mの上り返しだ。
すごいスタッフさんだなと聞いていたら、山荘の女将さんも
「私も昨日、ちょっと大日岳に行ってきたが・・」と、
回覧板でも届けに行ったような乗りで話している。
大日平山荘は女性陣も健脚だぞ!。
12:55 大日平山荘を出発。
木道を歩いていたら、ポツリポツリと雨が落ちてきた。
傘を差したが、20分ほどでやんでくれてやれやれ。。
牛の首で、3人グループがカッパに着替えていた。
富山っぽくない人たちだったので、どちらから?と聞くと「埼玉からです」
遠くからありがとうございます!。
13:46 猿ヶ馬場を通過。
雨に濡れた七曲がりを慎重に下りる。
登山口まであと少し、のところで、若い女性が上がってきた。
「大日平の人?」と聞くと「はい」と答える。
ああ、この人が健脚の女性だ。
驚いたことにくたびれた様子はない。
少しお話しして、「お気を付けて!」というと、
「大日平山荘に泊まりに来てくださいね」と。
このプロ意識は素晴らしいね。
笑顔がとても可愛い方でした。
14:22 大日岳登山口を通過。
14:35 称名滝駐車場に帰着。
いつもの大日岳日帰りでしたが、今日は疲労感が少ない。
せんべいのおかげだろうか?。
ちなみに、
せんべいはうるち米、おかき・あられはもち米です。
最新の画像[もっと見る]
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- エビちゃん、ナツに可愛がられる 2日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- ひとつ鍋(六花亭) 6日前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
- 六花亭の注文を間違えた 2週間前
しかしながら、やはり「上には上」がおられますよね。大日岳登頂の目標に向けて焦ってジムトレしていますが、気が急いたのか只今筋肉痛になっております(^◇^;) 近日の大日岳の情報は楽しみであり、参考にもなります。ありがとうございます。
ちなみに私の山の常備食は「かりんとう」「いもけんぴ」だったりしますが、せんべいもいいですね~。持って行ってみようかな(笑)
じじも以前は「かりんとう」を持っていきました。
昨年から水分バランスが狂うようになり(年のせい?)
飲み水を、水からポカリに変えたところ、調子は良いのですが、
かりんとうもポカリも甘くて、口がすっきりしないので、
せんべいに変えてみたら、思いのほか良かったです。
大日岳登山は、水を補給できるところが多いですよ。
称名駐車場(1000m)と大日岳(2500m)のちょうど中間点である大日平山荘(1750m)に、
自販機があり、水、スポーツ飲料、お茶、サイダーなどあります。
そこから小一時間登ったところに、水量豊富な「2000mの水場」(7カ所)があります。
さらに、尾根に上がると大日小屋があり、ここでも飲料を買えます。
貴重な情報をありがとうございます!