ゴミ箱に頭を突っ込んで、遊び道具を探すナツ。
なぜか、ゴミが多いときはしません。
ほんの少しだけ入っているときに限って、首を突っ込んでネズミの代わりに追いかける物を探します。
-----
夫婦山。
いつも3月の上旬に東松瀬から登っている。
今年は雪が多かったので4月の今日になって行った。
念のため長靴を履いたが、結果的には雪は全て消えていて、トレッキングシューズで充分だった。
--
10:05 東松瀬の駐車場を出発。
林道の入口には、車が行けないように簡単なバリケードがある。
一昨年から崩れて鉄板を当てている箇所は、さらに崩れて道が狭くなったようだ。
そればかりでなく、
道路の表面が水に洗われて凹凸が激しいところもあり、無理して車で進入すると、良くて下を擦るか、最悪はカメになってスタックしそうだ。
10:25 夫婦山登山口。
もちろん車はいません。
登山道は、すっかり乾いていて気持ちが良い。
10:50 祖父岳が見える展望台。
プチ休憩。
日差しが暑いので上着を脱いだ。
2つ目の水場。
もう枯れかかっている。
松瀬峠手前の杉林で、倒木が道を塞ぐ。
たいしたことはありません。
丸太階段は少し荒れていて、滑らないように注意深く足を掛ける。
11:15 松瀬峠に到着。
珍しいことに、人の気配がしない。。
黄色と黒色の縞模様のチョウが乱舞している。
おそらくギフチョウか?。
峠の北側にある、小井波側の登山道を覗き込んでみた。
まだ雪が残っている。
11:25 夫婦山女峰に到着。
ここまで目立った雪は残っていなかった。
女峰は展望が広がりません。
写真を撮ってから松瀬峠に引き返し、男峰へ登り返す。
ロープと木の根っこにしがみ付きながら上がるが、乾いているので手に泥はつかない。
岩の崖の下で、
最近はげ落ちた岩が通せんぼしている。
展望台の分岐。
高所恐怖症なので、展望台はパス。(笑)
12:00 夫婦山男峰に到着。
本当に、ここまで誰もいなかった。。
784m。青空がきれいだ。
お菓子を食べて、下山を開始。
帰りは登りよりも慎重に足を運んだ。
13:20 東松瀬の駐車場に戻った。
今日は誰とも会わなかったが、みなさんも出足が遅いのかな?。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の下着は本当に暖かい件 6日前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 1週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます