称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2018/12/03(月) 立山黒部ロープウェー2案

2018-12-03 10:49:48 | 山登り

北日本新聞、今朝の一面トップに、現在計画が進んでいる立山黒部ロープウェーの記事がありました。



老朽化した立山ケーブル(立山駅~美女平駅)を廃止して、かわりにロープウェーを作る計画がある。
ロープウェーを作る場所をどこにするか、案が2つ上がっているそうです。

どちらの案でも1時間あたり1400人を運ぶことができ、現在の720人から倍増します。

(1)称名駐車場と大観台をむすぶロープウェーを作る案。



この案では、称名滝をさまざまな角度から眺めることが出来て、観光客には好評そうです。
でも、じじにとって良いトコはありません。
今でも狭い称名駐車場に駅を作るので、車は立山駅に停めて、称名までバスに乗ることになるでしょう。

①室堂へ乗り物で行くとき、

現在は、立山ケーブルカーと高原バスを利用して、1回の乗り換えですみます(それでも面倒ですが)。
それが、称名バス、称名ロープウェー、高原バスと、2回の乗り換えになります。

②称名から大日岳や弥陀ヶ原へ登山に行くとき、
現在は、早朝に称名ゲートに並んで、称名駐車場に車を停めて、大日登山道や八郎坂を登っている。
それが、
立山駅に車を停めて、一般観光客といっしょにバスに乗って称名駐車場まで行き、それから山登りをすることになりそうです。
バスの時刻にもよりますが、大日岳の日帰りが難しくなるでしょう。
しかもバス代がかかる(笑)。


③美女平に上がる乗り物がなくなる。

美女平やブナ坂へ行くルートは、材木坂を往復する登山道だけになる。

④大観台にロープウェー駅とバスターミナルを作るので、自然が破壊される。


(2)現在の立山ケーブルカーに沿うようなロープウェーを作る案。



じじはこの案を推奨します。
ケーブルカーがロープウェーになるだけで、山登りをする人には影響はありません。

朝6時に称名まで車で上がれるし、美女平から下りてくる乗り物もあります。

でも、ケーブルカーを廃止するのなら、立山駅から直行バスで室堂へ上がるようにすれば、乗り換えがなくていちばん便利です。
皆さんはどう思われたでしょう?。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018/12/02(日) 城ヶ平山・ハ... | トップ | 2018/12/04(火) 嫁はんと忘年会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど! (oku)
2018-12-04 21:44:42
ロープウェーばかりに気を取られてましたがバスで直行すればいいわけですね!
これなら環境にもやさしく財政にも優しいわけですね!
さすがじじさん、感心しました!!
返信する
>なるほど! (称名じじ)
2018-12-05 08:36:46
okuさん、おはようございます。

称名にロープウェーを作っても、運べるのは人だけ。
アルペンルートの舗装道路を廃止できるわけではないので、2重投資です。

お客さんがとても多い時期にキップを買うと、立山駅からの直行便にあたることがありました。
美女平で乗り換えしないので、室堂まで1時間10分ほど寝ていられて、とても楽ちんでした。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事