称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

22/03/12(土) 千石城山

2022-03-12 16:38:41 | 山登り

3日連続で実家の片付けをしていたら、少しくたびれてしまった。
そこで、2週間前に登山口まで到着することもなく敗退した、千石城山へ登ってリフレッシュした。
この時期としては深い雪が、気温が上がって柔らかくて、特に下りでは何度もズボっとはまった。
山頂は、掲示板が雪に埋まって、1m以上の積雪。
少し霞んでいたものの、景色は良かった。
装備は、長靴にWステッキ。
日焼け止めを塗らなかったので、強い日差しで顔が突っ張った。

09:15 管理棟の下、ダム沿いの駐車場。
車は10台ほど。
しっかり除雪が入っている。


管理棟へ上がる坂は、入口が雪のバリケード。


舗装した坂道は50㎝くらいの雪。


管理棟の屋根には、つっかえて落ちない雪。


北電の道も雪に埋まっている。
木枝に雪がないので、冷たいしずくは落ちてこなくて快適。


09:50 千石城山の登山口。
標識は雪に埋まっていて、どこにあるのか分からないが、ここが登山口に間違いは無い。

雪の表面は柔らかいので、トレースをよく見て、踏み抜かないように足を置く。

視界が広がると、尾根道までの直登だ。

太陽がまぶしくて、顔が焼けて突っ張ってくる。
紫外線が目に悪そうなので、細い目をさらに薄目にしてみた。

10:35 尾根道に上がった。
うっすらと剱岳が見えた。

尾根道の雪は、日差しで緩んで、踏みどころを誤ると、足が簡単に沈む。

11:00 千石城山の山頂。
先客は5名、雪を掘った穴で休憩中。


剱岳。


山頂の掲示板は、頭だけ出している。


11:10 下山開始。
下りでは何度も雪にはまり、長靴はべちょべちょ。

11:55 登山口を通過。 


12:15 管理棟の向こうに、氷が張ったダムが見える。


12:25 車に戻った。

この冬の運動不足がたたってヘロヘロ。
でも楽しかった!。
リフレッシュできました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22/03/11(金) 実家の整理中 | トップ | 22/03/17(木) ナツがねらって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事