大岩山日石寺のふるまいうどんは、この正月は中止でした。
かわりに、良心的な値段でおでんやぜんざいなどが提供されたと聞いています。
6日に嫁はんが日石寺へお参りに行き、本堂で開かれていた護摩祈祷に参加したところ、
坊さんが、ふるまいうどんを中止した理由を話されたそうです。
・日石寺の参道にある食堂や旅館が減ってきた。
・観光ということも考えて、にぎやかさを取り戻していきたい。
・正月にふるまいうどんを出しても、一年を通してにぎわうわけではない。
・年中にぎわう観光の足がかりに、旅館にお願いして有料の料理を作ってみた。
・最近は外人さんも増えてきているので、お寺としても協力をしていきたい。
・消費税のポイントも、時代の流れなので対応が必要だろう。
伝え聞きになるので少し違っているかもしれませんが、だいたい以上のようです。
今日は、城ヶ平山へ行きました。
10:05 大岩の駐車場。
富山市内は全然降っていないが、大岩は新雪が少しある。
空気はひんやりと冷たい。
10:10 城ヶ平山登山口を通過。
登山道も雪はうっすらで、わずかにぬかるみが顔を出している。
最初の坂で、木枝に乗っている雪がパラパラと落ちてきた。
傘をさすのを我慢して坂を登り切ると、それからは落ちてこなくなった。
旧集落を過ぎて、杉林の坂道で日差しが入ってきた。
雪が積もると風景は色を失って、モノクロ写真になる。
いつもはドンロンコの坂道だが、うっすら積もった雪で滑らず快適に登れた。
下りてきた男性に聞いたら、山頂にはだれもいない、という。
山頂手前の急階段も登りやすかった。
ただ一カ所だけは・・・
ロープ場の岩場の倒木の傾きがひどくなっていて、下をくぐるときにバランスを崩さないように気をつけた。
10:55 城ヶ平山の山頂に到着。
前よりも、雪は減りました。
長靴で踏み込んでみたら、くるぶしくらいの深さ。
剱岳もモノクロ。
富山平野もモノクロ。
今の若い人は、モモクロは知っていても、モノクロは知っているんだろうか?。
ちょっと座りたかったけど、ベンチの雪がぬれていたので、立ったままオヤツを食べた。
下山では、合計6人の人が上がって来た。
その中のひとりの方に「じじさん?」と声を掛けていただいた。
ありがとうございます。
11:50 大岩の駐車場に戻った。
帰り道、車のガラスに細かな雨がついた。
いい時間に登れました。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の下着は本当に暖かい件 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます