(とある産業祭の餅つきでしたが、つきたてのお餅は美味しいですね)
西暦の下2桁からですが、1が5つ続きました。。。
今日は1月11日で鏡開きの日ですね。
地域により日にちが違うそうですが、正月にお供えしたお餅を雑煮や お汁粉にして食べる日です。
武家社会の風習だったために、刃物で切る(切腹につながる)事をせ ずに手や木ずちで餅を割ったり、砕いたりするのが一般的のようです。
切らずに「開く」という縁起の良い言葉をもちいているそうです。
買ってきて食べる餅の方が最近は多いですけどね。。。。。
そして「塩の日」でもあるそうです。。
甲斐の武田信玄への塩を今川氏が止めているのを知った上杉謙信が 敵方の武田氏に越後の塩を送ったという「敵に塩を送る」。。。 という事 からのようです。。。
川中島で何度も争いをした仲ですが、良きライバルだったんでしょうね。 信玄が亡くなった時は、謙信が3日間喪に服したと言われていますしね。 誰か自分には甘いものを送ってくれないかな~。。。