ときがわ町にある慈光寺です。 9月12日
阪東三十三観音霊場第九番札所になっている天台宗のお寺です。
(山号・都幾山)
シャガや秋海棠(しゅうかいどう)の咲くお寺としても有名ですが、
秋海棠がよく咲いていました。
毎年、撮りに来ていますが、今年が一番咲いている感じです。
訪れる日によっても違うと思いますが。
緑も豊かでした。。。
釣り鐘をバックに。。。
ユリが咲いていました。
本堂から少し離れた場所にある、秋海棠自生地。
山全体が慈光寺になっていますが、少し登って行くと観音堂など
があります。
観音堂。
昔の山門があったと言われているところに立つ青石塔婆
鎌倉時代から室町時代(1284〜1464年)
彼岸花が咲いてきていました。
慈光寺へ登って行くところでも咲いていました。