8月5日(土)ですが、「タクシーの日」記念日という事で
さいたま市大宮の鐘塚公園ではイベントが行われました。
タクシーが誕生したのは、1912年8月5日(大正元年)。
現在の東京・有楽町にタクシー会社が設立され、T型フォ
ード6台で営業が開始されたそうです。
1989年(平成元年)から8月5日は、タクシーの日と定め
全国で、イベントが行われています。
ふっかちゃんやアルディージャのタクシーがありました。
太鼓打奏やベンチャーズ・バンドの演奏が行われていました。
カキ氷の無料サービスもありました。。。(^O^)
ふっかちゃんにぼんさいくん。。。大宮ですね。
抽選会もありましたが、くじ運悪く今回もあたりませんで
した。。。(苦笑)
↓ これはタクシーではありません。。。(笑)
↓ 水素発電のタクシーもあって将来が楽しみですね。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
知りませんでした。
日本初のタクシーはT型フォード!
どんな人が乗ったのでしょうね。
今の飛行機のファーストクラスに乗るような人かな?(笑)
こういうイベントいいですね。
ベンチャーズバンド!!いいなぁ~!
水素自動車のタクシー!
あるんですね。ビックリでした。
色んな記念日があるんですね~。
ぼんサイ君・・・。
盆栽と、サイをかけてるんですね~。
発想が面白いです♪
最近は、タクシーに乗る事がありませんが、
乗ってみたくなりました♪
こんなタクシーなら乗ってみたいですね。
当時は、クルマモそれほど、走っていない時代でしょうから。。。
T型フォード。。。乗ってみたいです。。。(笑)
日本車第1号は、1904年の様です。
ガソリン車が1907年ということですから、量産にはまだ時間がかかった
様です。
ベンチャーズバンドなど、楽しく行われていました。
水素自動車は、これからに期待ですね。
面白いイベントですね。
ぼんサイ君。。。面白いキャラクターですね。
盆栽の街らしいです。
タクシーにまで、キャラクターが広がって、キャラ人気を感じます。
自分も最近乗る機会がないです。
アルディージャのタクシーは車内もアルディージャのユニーホームが
カバーになっていたり、アルディージャ一色でした。
自分も乗ってみたいです。。。(笑)
秋葉原に行くと、時々、痛車が見られるときがありますが、それよりも大人しい感じですね。
タクシーと言えば、母が病院に通院している時に、何回か利用しましたが、車椅子をトランクに入れるのに、半分くらいの運転手さんが手伝ってくれました。感謝、感謝です。
知人が痛車に乗っていましたが、タクシーですから、あまり派手には
できないでしょうね。
タクシーの運転手さんは親切な方が多いですね。
今は、旅先か何かないと使わないですが、機会があったときには、
キャラのタクシ―乗りたいです。。。(^ε^)♪