行田市・産業文化会館で行われた「ときめきレインボーフェステ
ィバル」です。 7月7日
合唱や吹奏楽、日本舞踊、邦楽、ハーモニカ、詩吟、フラなどの
各団体のステージ発表会になっています。
午前中の合奏や吹奏楽などを見て、別の場所へ写真を撮りに行く
のですが、今日は地域の清掃が朝からあったので、午後から行っ
てみました。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
途中、中抜けなどしましたが、このイベントでは初めて、日本舞
踊や詩吟、フラなどを見る事が出来ました。
邦楽は、箏に尺八の演奏がありました。
日本舞踊
可愛い子供たちの踊りもありました。
詩吟
太田道灌の「山吹の伝説」も語りにありました。
越生町出身の太田道灌は、城造りの名人で、江戸城や川越城(河
越城)岩槻城を築城しています。
埼玉にもいくつも城がありましたが、江戸時代に残された城は、
川越城、岩槻城、忍城の三つだけでしたから、優れた城だった
のでしょうね。。。銅像もそれぞれに立っています。
文武両道に優れた武将でした。
今日は、東京知事選がありましたが、東京のもとを作った武将
でしたね。
民謡
フラも数組が出場していました。
「県展」の入賞作品展示なども、ギャラリーで行われていました。
午前11時に35度!午後1時に37度の予報です。
今年一番の暑い日になりそうです。
行田市のときめきレインボーフェスティバル!
合唱や吹奏楽,日本舞踊,邦楽,ハーモニカ,詩吟,フラなど‥‥
多彩な発表会まさにレインボーでときめき!ですね
ホールの緞帳もすごい!
太田道灌の山吹の伝説!
これは,有名ですね。
七重八重 花は咲けども 山吹の
実のひとつだに なきぞ悲しき
これは,ラッキーパパも知っています。
知っているものが演示じられると何だかうれしくなりますね。
一転して,フラ!
そして,「県展」の入賞作品展示も
一日中楽しめますね。
太田道灌は越生の出身でしたか。
昔、「おごせ」と読めませんでした。- -;
大変だったでしょうね(汗)
レインボーフェスティバル、様々な
催しが~。
皆さんの日頃の練習の成果を発揮ですね。
お琴は、子供の頃に習ってました。
全然上手にならなかったけどね(笑)
いろんな発表会があって飽きないでしょうね(^O^)
展示作品も見られるんですね。
いろいろな所で足跡が見られるんですね。
人気のある武将の一人だと思います。
「ときめきレインボーフェスティバル」は各団体の思いが詰まっていました。(笑)
かなり蒸し暑い感じでした。
「ときめきレインボーフェスティバル」は
合唱や吹奏楽など、各団体の発表会
で素晴らしいものを見せてくれました。。。♪♪
普段の練習の成果ですね。
太田道灌の「山吹の伝説」は有名な話ですね。
越生町には、山吹の里や太田道灌のお墓もあり、どちらも何度か行っています。
「七重八重 花は咲けども・・・」太田道灌が武芸だけでなく、文化人としても
才能を見せるきかっけですね。
東京、新宿の山吹のシーンの銅像も見に行きました。
県展の展示も良かったです。。。。(*^▽^*)
日本舞踊は、見る機会がなかったので良かったです。
太田道灌は越生町の出身ですね。
「おごせ」と読むのは難しいですね。
町内の清掃と言っても、朝7時前から近くの公園の草取りでした。
60人位参加とか。。。
お風呂入ってのんびりしてから「レインボーフェスティバル」へ行って見ました。
午後からは見たことがなかったですが、良かったです。
練習の成果を見させて頂きました。
琴を、子供の頃に習っていたのは凄いです。
琴や三味線は難しそうです。
発表の機会があるのはイイですね。。。(^∇^)
県展の展示は隣の建物でしたので、中抜けをした時に見てみました。