「羽生てんのうさま夏祭り」です 7月13日(土)
400年の歴史があり「てんのうさま祭り」として開催されて
いる「八雲神社の例大祭」です。
山車2台と11基の神輿が、練り歩きます。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
羽生市のゆるキャラ。
照明が面白いです。。。(*^▽^*)
「八雲神社」の入口
入口は狭いですが、中は広いです。
紫陽花が枯れてきていますが、咲いていました。
獅子舞保存会の演舞
「白山太鼓」の力強い太鼓打奏がありました。
写真を撮らせて頂きました。。。📷
高校生の方。
浴衣がよくお似合いでしたが、目線入りで。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
終日曇り,最高気温は27度程度の予報でしたが,
朝8時ごろから晴れて,最高気温は32度になりました。
今日は,雨時々止む!最高気温29度の予報で
ラジオ体操&散歩ができるかどうか微妙です。
梅雨時の天気予報は,けっこう外れますね。
400年の歴史がある羽生てんのうさま夏祭り!
八雲神社の例大祭で,山車2台と11基の神輿!!
屋台もすごい数のようですね。
獅子舞保存会の演舞,白山太鼓など
盛り上がって大盛況!
やはり,夏祭りはいいですね。
ここで,ちょっと疑問!
てんのうさま夏祭り!
天皇様という漢字でないのは何故なのでしょう??
でも,なぜ平かな?
400年の歴史あるお祭りなんですね。
神輿や、獅子舞保存会の演舞、獅子舞、
太鼓も!
多くの方で賑わってますね。
お祭りの賑やかな様子が、写真から
伝わってきます♪
法被姿の笛や太鼓の(縄)
コロナ時はチョイト街中はしんみり、やはり祭りはにぎやかですね!!
暑くならないのは良いのですが、蒸し暑い感じがあります。
ラジオ体操&散歩が出来ないと残念ですね。
400年というと、歴史を感じますね。
羽生てんのうさま夏祭りは、八雲神社の例大祭になっています。
神輿は、1台しか見る事が出来なかったですが、迫力あるのでしょうね。
屋台もたくさん出ていました。
演舞や太鼓なのイベントがあるとイイですね。。。(^▽^)o
てんのうさま夏祭り。。。ひらがなの理由は、分からないです。
お祭りも。。。おまつりとひらがなで書くところ多いですね。
分かりやすいようにですかね。。。
途中、雨で早めに切り上げました。
400年前というと、江戸時代になってすぐですので、歴史を感じます。
神輿や演舞に太鼓。 🥁
夏祭りはにぎやかでイイですね。。。(^∇^)
笛の音色や太鼓の音はイイですね。。。(^∇^)
祭りという感じになります。
コロナ禍の影響で、昨年が4年ぶりの開催だったと思います。