群馬県・甘楽町(かんらまち)へ友人と行って来ました。
3月24日(日)の今日ですが、道の駅・甘楽や旧甘楽第二中学校
では、ひな人形がたくさん飾られていました。
雛祭りは、4月14日(日)まで行われますが、3月から飾られて
いますので、七夕のように1ヶ月遅れで実施でしょうか。。。
甘楽町は、小幡藩の城下町で、国指定名勝の楽山園などがあり
今もその風情を残しています。
道の駅・甘楽にある松井家住宅。
江戸時代の農家を復元していますが、ひな人形と鎧などが、
展示されていました。
来週3月31日(日)は、武者行列が行われますので多くの方が、
訪れそうです。
雛祭り第一会場の甘楽第二中学校
2階、3階の各教室や廊下を利用して飾られています。
(約1500体)
大正時代や昭和初期のものもあります。
2016年に休校(廃校)になったのでしょうか。。。
思い出が詰まっていますね。
御殿タイプのひな壇もありました。
音楽室にも。。。
有名な音楽家の絵がありました。
甘楽町。明日も続きます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆ お知らせ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆
gooブログの第2弾のメンテナンスが行われます。
下記の時間帯は、ブログを見ることも掲載するも出来ません。
2019年3月25日(月) 午前6:00 ~ 正午(予定)
一体一体、お顔が違うので、見るだけで
楽しいです♪
昔の農家の建物も、いいです~。
木臼、実家にもありました。
小さい頃は、餅ついて、味噌とかも
お家で作ってたな。
懐かしいです。
雛まつり、甘楽町はどうだか、わかりませんが、旧暦で行う場所も結構あるようで、すると、1ヶ月遅れになるので、桃の花も咲くでしょうから、正しく「桃の節句」になりますね。
武者行列ですか、甘楽町も観光に頑張っていますね。
恥ずかしい 知りませんでした
見事なひなかざりですね
どこも 頑張ってますね
土曜に 小川町行ったのですが
埼玉でも ずいぶん違いますよね
人形も色々ありますね。
鴻巣のように特別な飾り方はないですが、見ごたえがありました。
並べるのも大変でしょうね。
昔の農家が再現されていました。
今は、餅もつかないし、なんでも買えますから。。。
便利な時代になりました。。(^O^)
七夕やお盆などは旧暦で行うところ多いですね。
雛祭りは珍しい感じがします。
多分、埼玉ではないですね。
七夕は、意外にありますが。
ここの武者行列は、人気の様です。
いろいろな読み方があります。
たくさんのお雛様でした。。(^O^)
小川といえば、カタクリでしょうか?
長瀞に関東一?と呼ばれるカタクリの群生地がありますが、今は
公開をしていない様です。