鳩山町にある「おしゃもじ山公園」です。
桜が咲く公園で、低い山ですが眺めが良いところです。
関東平野や毛呂山町の山などよく見る事が出来ます。
「おしゃもじ山」の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭
られている祠(ほこら)がふもとにある事から名前がついています。
城の石垣の様に大きな岩が積み上げてあるのが印象的です。
頂上にある展望台は、今宿コミュニティセンター(公民館)駐車
場から数分で登れます。
コミュニティセンターのところにある、バスなどの待合室。
雨でも濡れないのが良いですね。
おしゃもじ…何度聞いても名前の可愛さに反応してしまいます(*^▽^*)
眺めが良く、晴れてる日は町を独り占めしているような気持ちになれそうですね✨✨
公園の木々が綺麗です。
展望台のオレンジ〜朱色も映えますね✨✨
おもしろい名前ですね。
杓子母神という神様がいらっしゃるんですね。
広島の安芸の宮島は,しゃもじが有名ですが,
杓子母神が関係しているのかなぁ~?
小高い展望台!
何だかこじんまりしていて,
とても馴染みやすい感じで,
親近感がわきますね。
こういうところを,毎日散歩出来るといいなぁ~!
と思いました。(笑)
▼ おしゃもじの 形は何処や 展望台
さくらも咲くし 巨岩石あり (縄)
可愛い名前ですよね♪
展望も良くって、散策にいいですね。
杓子母神って、何の神様なのかな~。
後で、ググってみます♪
ゴツゴツ岩の杓子母神 φ(..)メモメモ
でも、静かそうだし、展望も良いのでサイコーですね♪
何より、ふぅふぅと息切れもなく登れそうだし、、、 (笑)
バスなどの待合室があるのも親切♪
春になると桜が咲き、花見客も多いのかな?
春が待たれますね♪
展望台からの眺めもいいですね~
「おしゃもじ待合室」のハートマークが優しいです。
雨に濡れないようにできているのも心温まりますね♪
面白い名前のところですよね。
時間があるときは、寄って風景を眺めています。。。(笑)
といっても、年2,3回ですが。
高い山ではないのですが、四方を見渡せるのがイイですね。
森林浴まではいきませんが、木々は元気がありました。
なかなか無い名前だと思います。
宮島は、何回か行きましたが、大きなしゃもじが飾ってあるお店がありました。
宮島で食べたカキと穴子丼は美味しかったです。
ここは、散歩するには最高ですね。
毎日、風景が見られて城主になった気分になりそうです。
桜やつつじが咲きますので、春がお勧めです。
秋も少し紅葉します。
岩石も良い感じです。
撮影会も一度行いました。
高い山ではないので、散策にはイイですね。(^∇^)
杓子母神(おしゃもじ様)は子育ての神として親しまれているようです。