小川町・西光寺の枝垂れ桜とカタクリです。 3月27日(日)
西光寺は曹洞宗の寺院で、趣のある鐘楼があります。
鐘楼のとなりにある、枝垂れ桜が満開になっていました。
西光寺の裏山などに、カタクリなどが自生している「カタクリ
とニリンソウの里」がありますが、昨年より1週間遅く訪れま
したが、カタクリがよく咲いていました。
日曜日という事もあって訪れる人が多かったです。
今回もお寺の駐車場ではなく、道の駅「埼玉伝統工芸会館」に
駐車して、散策するコースが推奨されていますので、桜とカタ
クリを撮りながら散策してきました。
枝垂れ桜が見ごろになっています。。。(^ε^)
花手水がありました。
今年も水芭蕉を見ることが出来ました。
ヤマザクラも咲いています。
下を向く姿が可愛いです。。。。(^ε^)♪
後ろにはヤマザクラが咲いていました。
密集するようにたくさん咲いています。
簡易の橋から、途中で戻る方も多かったです。
少し離れたところにも、カタクリの群生地とニリンソウの咲く場
所があります。
ニリンソウはあまりi咲いていなかったです。
栗のいがいがたくさんありました。。。。(笑)
昨年は、「コロナ復興」とありましたが、今年は「ウクライナの
平和を願い」とありました。
1日も早く戦争が終わってほしいです。
カタクリの情報!すごく気になってました!今まさに…と言った具合ですね!
昨年は詳しいことを教えてくださり、ありがとうございます!人生初で見れましたが
今年も行けたらいいなと…(*^▽^*)
カタクリのお写真、とっても素敵です✨✨
行こうと思っていて寒い日が多かったので。1週間遅くして見ました。
カタクリが昨年の倍くらい咲いています。
とても綺麗でした。
ちょっと、曇り空でしたが、下から撮るのが良いですね。
ありがとうございます。
見事な、枝垂れ桜ですね。
枝ぶりも、花の付きも、いい感じ♪
カタクリは、群生で!
これは、圧巻ですね。
下向きで、おくゆかしい感じがいいですね。
ほんと、春は色んなお花が咲いて、大好き♪
お寺さんに多いような気がしますが、なんで?
でも、可愛いし綺麗だし、ウットリですよ^^
可愛いと言えばカタクリも旬ですね♪
俯いて咲く可憐さが素敵☆彡
花言葉"初恋”のイメージにぴったし!!!
今年は出会いがなく残念!!!
この場所は、まだ間に合いそうかな?
イガグリ・・・ まだ落ちてた!!! (笑)
春爛漫ですね。
これだけ花が咲いてるとぱぁっと明るくなります。
花手水も可愛い~
カタクリはユリ科なんですね。
恥ずかしそうに下を向いている姿がいいですね(^^ゞ
カタクリの群生地は、よく咲いていましたね。
下向きの姿が可愛いです。
薄紫色の透き通るような感じが良いですね。
枝垂れ桜とともに見ることが出来ました。。。(^O^)
お寺には多い感じがしますね。
おそらくですが、神社やお寺は歴史の長い物が多いです。
枝垂れ桜も樹齢数百年とか言うものが多いです。
染井吉野は樹齢数十年くらいで、確か江戸時代に出来た桜の様な事をテレビで
放送していました。
染井吉野は比較的新しい桜ですね。
カタクリも綺麗にたくさん咲いていました。
栗は実はなかったです。。。(笑)
カタクリがたくさん咲いていて。ここだけ違う世界の様でした。
たくさん咲いていました。。。(^O^)
花手水も良い感じでした。
カタクリはユリ科の様ですね。
ユリも下向きに咲きますね。
下を向いて咲くのは撮りにくいですが、礼儀正しくお辞儀をしている様です。