行田市『花手水week』の7月です。🌷
7月も花手水(はなちょうず)が行われていましたので、2回ほ
ど撮りに行ってみました。
今月も、それぞれに個性的な花手水が飾られていましたが、雨に
打たれると花が沈んでしまうそです。
7月は急な雷雨や雨のため、花手水の管理も大変だった様です。
11日に行った時は、あまり花がないお店もありましたが、小物
などを入れて工夫しているお店などがありました。。(^ε^)♪
忍城址の花手水。
七夕飾りがありました。
十万石まんじゅうが美味しそうです。。。。(^ε^)♪
八幡神社。
雷がさった雨上がりに行ってみました。
雨を避けるためにカバーがかけられていました。
足袋せんべいがありました。
スヌーピーの観客席がありました。。。(^ε^)♪
宴会セットという感じです。。(^O^)
鉢の中で光輝いていました。
色が変わっていくのも楽しいですね。
今月は雷雨や豪雨が多かったですね。
どの花手水も綺麗でした。。。(笑)
宴会セットの様で面白いです。
浮城(忍城)の日本酒で一杯。。。
美味しいと思います(^∇^)
花手水見ていても飽きないですね。
たくさんのお店が行っているのが嬉しいですね。
十万石まんじゅうはサンプル品ですので食べられませんが。。。(^ε^)♪
遠くから来られる方も多いので、機会があれば見て欲しいですね。
同じクマさんの人形お持ちですか。。。
こちらにも素敵な娘さんがいらしゃるのでしょうね。
イベントとしても定着してきましたね。
たくさんの花が楽しめるのがよいですね。
ブルー系はこらからの時期はイイですね。
テレビでも取り上げられる様になってきましたね。
ありがとうございます。
小物もお洒落ですね。
最初は八幡神社が行っていましたが、そのご商店街で行われる様になりました。
お店はそれほど売り上げは上がっていないかもしれないですが。
十万石饅頭はサンプル品です。
饅頭は美味しいですね、
埼玉県を代表すお菓子の一つです。。。。(^ε^)♪
小物も上手く活用しています。
意外に花に小物の飾りが良く似合いますね(^∇^)
スヌーピーも可愛いです。
ゆくっり花見をしたいですね。
花手水が綺麗でした。
お城でも行われているのがよいです。
スヌピーも楽しんでいました。。。(^O^)
カエルは無事カエルという意味もあるのでしょうね。
カエルがお酒を飲む様な感じでした。。。(笑)
機会がありましたら、ぜひ見て欲しいです。
古代蓮をはじめ、県外から見に来られる方多いです。
TV放映や新聞などでも紹介される様になりましたね。(^∇^)
花手水は神社などの参拝の時に、手を清めるところの手水をおこなわない
様に初めていますね。
それがお店などでも行わる様になりました。
花屋さん救済でもあると思います。
氷川神社に知り合いの方がいるのですね。
氷川神社はコロナ禍のせいもあって最近は行っていないです。
武蔵一宮だけあって素晴らしい神社ですよね。
手水を止めている寺社は多いですね。
八幡神社は、早い時期から花手水を初めています。
ありがとうございます。
まさにその通りです。。(^O^)
今月も綺麗に飾られていました。
足袋に花手水が大分しれわたってきている感じです。
十万石饅頭美味しいですね。
自分も宣伝広告とともに好きです。。。(^ε^)♪
忍城址公園も良いところですよ。
広くはないですが。。。
ありがとうございます。
仕事がら建物に目がいくのは仕事に意欲と誇りがあるからでしょうね。
良い仕事が出来るわけです。。。(^ε^)♪
どれもとても綺麗ですね。
足袋せんべいが可愛い♪
スヌーピーも花手水に見入ってますね(^^ゞ
私のお気に入りはやはり(笑)宴会セットです!
花手水本当にいつも綺麗です✨✨
十万石まんじゅうがしっかり納められていたり。
タビと一緒に置かれたシュタイフのクマさん!!!🧸
リボンの色が違いますが 全く同じデザインの子がウチにも居ますよ(*^▽^*)ドイツ土産に貰いました✨✨
それぞれ異なる趣向でとても楽しませて頂きました✨✨
なかなか行くことができませんが いつか実際に見てみたいです✨✨
たくさんの花手水を楽しませていただきました。
色合いも色々で楽しくなりますね。
最初のブルーが1番涼しそうです〜
今朝テレビでも花手水のことをやっていましたね。
作り方のコツなども興味深いものでした。
いつも素敵なお写真を有難うございます。
色とりどりに工夫された花手水、、、
お花だけではなく、小物を飾ったところも素敵ですね!!! (^-^)
どなたのアイデアか知りませんが素晴らしいイベントですよ♪
十万石まんじゅうもありますね?
今度、行った時は、是非、食べてみたいです^^
花手水も、進化してますね!
どちらの花手水も、趣向を凝らしてて
素晴らしいです~。
で、スヌーピーも!
ソファーに座って、眺めてるんですね。
可愛いです♪
色、鮮やかですね。
綺麗です。
お城も、いつ見ても立派ですね。
スヌピー、笑いましたが、
一番気になったのが、
カエル
ですね。
大きなカエル
何度見ても,いいですねぇ~。
私は,yamasaさんの写真で,楽チンして見れますが,(笑)
コロナ禍があけたら,是非一度,実際に見に行きたいです。
NHKなどでも,紹介され,もう全国区になったかな?(笑)
いろいろ工夫されて,凝った花手水!!
もともとは,手水に花一輪を浮かべたのが始まりでしょうが‥‥
今は,もう手水ではなく,水道などで手を洗うので,
花手水だけが,どんどん進化したのでしょうね。(笑)
お早うございます。
毎回の素敵な御案内‼️
ありがとうございます。
大宮氷川神社の神官に知り合いがいます。
水が使えない時に花や葉で手を擦って浄めたのが花手水の始まりだと聞きました。
感染症禍で手水を止めている寺社が多いです。
でも花手水に手を突っ込む気にはなれませんよね。
『花手水week』➡了解。
、
行田といえば 足袋!
そして、、旨い!旨すぎる!、、お饅頭(^・^)これ大好きです。
忍城址に行ってみたいです。
朝に素敵なお花写真 ありがとうございます。