goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

黒山三滝

2011年01月05日 23時56分03秒 | 花・風景

昨日、久しぶりに行った黒山三滝です。

 日本観光百選に選ばれているところです。

越生町にある「男滝」、「女滝」、「天狗滝」の3つの滝です。                                                   黒山自然公園の中にあるためその名前があります。     

落差10mの男滝と落差5mの女滝が2段になって流れています。

少し離れたところには、落差20mの天狗滝があります。

滝の入口付近には、田山花袋や野口雨情が愛したと言われる黒山                                                         鉱泉があります。

2軒の旅館が現在も営業をしていますね。

新緑や紅葉の名所になっていますので、時期によっては多くの人が                                               訪れますが、以前来た時より、お店が少なくなっていました。  

7月の第1日曜日には、滝開きが神主・巫女・僧侶・修験者、天狗に                                             より行われます。                                                                              黒山三滝は室町時代から修験者の道場として栄えて来た事に由来                                                                                                   しているそうです。

上の滝が「男滝」と呼ばれています。                                                                                下の滝が「女滝」です。。

 掛かっている赤い橋が「夫婦橋」です。 

天狗滝は奥にあります。。。。その前に小さい滝が2つあります。


越生七福神

2011年01月04日 22時58分42秒 | お祭り・イベント

 

今日から仕事始めとなりました。。。。                                                                 

 ですが、ちょっと会社を休んで越生七福神巡りへ行ってきました。

昨日は、与野七福神巡りで街の中のお寺を好きな順番で回る事が                                                          できる七福神巡りでした。。

越生の場合は、自然の中を決まった順路で回る七福神巡りです。                                           片道コースで12.6kmあり、登り下りがある山道コースですが、                                                  年配者の方も多くあるいているのには驚きました。。。

越生七福神巡りは、健康や招福、長寿などを祈願しておこなうハイ                                                 キング形式となっています。

七福神巡りは室町時代から、親しまれ江戸時代には「お正月の行                                              事」として広くおこなわれたようです。                                                       朝9時からの受付で、9時前にはスタート地点である法恩寺(恵比                                           寿)についていたのですが、多くの方が並んでいました。。                                                  越生駅からすぐのお寺ですが、受付けをしないと帰りの臨時バス                                                                            の切符がもらえません。。。。                                                                      今回、初めての参加でしたが、多くの人が訪れているのを見ると                                                      人気があるんだなと思いますね。

先着1500名にキーホルダーのプレゼントがありましたが、もらえ                                                   ない人もいるということでした。

  スタート地点には、うめりんも応援に来ていました。                                                                

太鼓演奏で出迎えてくれた正法寺(大黒天)

 

   

 甘酒のサービスがありました。

 

小高い山の上にある弘法山(弁財天) 

 越生梅林の近くの最勝寺(福禄寿)

 越生の撮影会に何回か参加していますが、午後からの撮影場所になる                                                             お寺です。

 梅の花が綺麗に咲くところですね。

お寺の前のお豆腐屋さんで、おもちや豚汁、豆腐のサービスがありました。。                                       並んでいる人が多かったので豚汁の列に並んで、お豆腐も少し頂きました。。。                                                 流石においしいお豆腐です。。。

円通寺(寿老人)

一山越えて約1時間の龍穏寺(毘沙門天)

ここ龍穏寺には、江戸城や岩槻城、河越城を築いた太田道灌のお墓が                                           ありました。                                                                          知りませんでしたね。。。越生の人だったんですね。

最後が違う山の全洞院(布袋尊)です。

ゴール地点には、甘酒と福引きのサービスがありました。

 ここから久しぶりに黒山三滝へいきましたが、戻ってきたらたくさんの                                            人がバス待ちをしていました。。。。    

すぐ帰れば待たずにバスに乗れたんですけどね。。。

 15km以上歩きましたが、良い七福神巡りハイキングができました。。。                                                 来年も会社休もうかな~。。    

 


与野七福神パレード

2011年01月03日 23時50分19秒 | お祭り・イベント

  配られる「御宝銭」は大人気でした。。。

 

七福神巡りが、今人気ですが与野七福神では、七福神の仮装パレード                                           がおこなわれました。。。

7人の神様が7つの神社をめぐります。。。                                                                            上町氷川神社(福禄寿)をスタートして公法尊院(弁財天)までの約6.2                                               kmコースを歩きます。

途中、七福神の方はバス移動が一部ありますが、衣装をまとって歩いて                                    いるので大変です。。

どこの神社でも、七福神の方がお参りをし、神主さんのあとお払いがおこ                                                 なわれます。

その後、七福神の記念撮影や「御宝銭」の配布があります。                                                    

2つ目の神社。。。一山神社(恵比寿神)へのお参り 

どこの神社も多くの人が訪れていました。。

 大きな多宝塔などがある円乗院(大黒天)で、参拝、撮影後にパレード                                             開催の式典がおこなわれました。。。

 七福神の神様は公募により決まるそうです。

 

色紙も人気がありました。。。                                                                       1枚1000円で7か所の寺院でスタンプが押せます。。。                                                      スタンプ代が100円でした。        

その他、お守りなども売られていました。                                         


玉敷神社2011

2011年01月02日 22時48分07秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

今年も騎西・玉敷神社へ行きました。

ここ数年、元旦は元旦マラソン、2日は玉敷神社へ行っていますね。

1月2日でしたが、多くの参拝者が訪れていました。                                                                                                                       撮っている時間は夕方に近い時間ですが参拝者が、途切れずお参りを                                                していました。 

おみくじをひかれる方が多かったようですが、願いがかなうといいですね。

今日も良い天気でしたね。                                                                    夕方でも暖かい感じでした。

詩織さんと麻衣さん                                                                                                                                   参拝者がいる中でしたが、写真を撮らせて頂きました。                                            ありがとうございました。 

 松に夕日がまだらに当たっていていい感じでした。

 

 


2011年元旦

2011年01月01日 11時35分51秒 | お祭り・イベント

 

☆..。o○★゜・:,。☆..。o○★゜・:,。☆..。o○★

A HAPPY NEW YEAR!

                          

新年明けましておめでとうございます~。

      今年も宜しくお願いいたします。

☆..。o○★゜・:,。☆..。o○★゜・:,。☆..。o○★

2011年の朝がきました。

今年の元旦も自分は、マラソンからスタートです。       

第33回元旦マラソン。。。。                                                                      

  といっても自分が参加するのは、4回目です。      

    本当のマラソンのように42kmは走りませんけど。 

朝の6時集合で、みんなで日の出を見に行くのを目的にしています。  

朝が早いので寒いのですが、今年は一番暖かったですね。    

ゆっくりジョキングで行くのですが、随分汗をかきました。。                                                    ここちよい汗ではありますが。

初日の出を今年も見ることができました。 

昨年と比べると、雲があって満月でも無かったですが、風もなく穏や                                                かな初日の出となりました。。。。でも雲は流れていましたね。                                                                                                                                                     日本海側などでは大雪で大変な所もあるようですが、良いお正月を                                                  迎えて欲しいですね。。。                                                            

日の出は6時55分でした。

万歳三唱で、日の出を迎えましたが良い年になってくれるといいですね。                                   そういえば、お願いをするのを忘れていました。。。    

    

川にはさぎがたくさんいました。。。 

  最近、川が凍る事がないですね。。。

完走のあとは、暖かいお汁粉と甘酒にドリンクのサービスがありました。