Los Diarios de Motocicleta /モーターサイクルダイヤリーズ

登場車種が多いのでタイトルかえました(笑)
前タイトル「よみがえれCBR400F・ええ絶滅危惧車ですがなにか?」

CBR400F 第二章 インシュレーター

2015-02-18 10:47:09 | 日記

CBRの鬼門、インシュレーター。

二年前まで3番4番は純正が出てましたが現在廃盤。

前回のレストア時には滑り込みで純正オーダーできてなんとか装着できましたが今回はそうはいきません。

巷で噂のリプロ製品のインシュレーターを購入。

現在CBRのインシュレーターに問題を抱えてる車両の対応策は

  1. 中古良品を使用、ヒートガンとシリコングリス塗布必須
  2. ヤフオク等でデットストックが出てくるのをひたすら待つ(おそらく数年単位特に1番2番はほぼ発見不可能かと、そして金額的にもかなりのプレミアム価格。
  3. CBX用を使用、私は試したことがないので詳しくはわかりませんが信頼できる情報筋(笑)からの情報で使用可能との事です。
  4. 最近出回っているリプロ製品を使用

リプロ製インシュレーターがとどきました。

細かい違いはあれど見た感じ悪くないです。

価格も1万円弱とリーズナブル。

純正との比較

  1. バキュームをつけるパンスクリューネジの位置が少し違う(まったく問題ないですが)

  1. キャブレター挿入位置のゴム溝の手前の山(キャブレターがガポッっとはまるための山)の形状が違う。

    これについてはインシュレーター単体で挿入させてみたところ純正と同じようにガポッっとはまりました

  1. 微妙に角度が違うのと高さが違う。 

  1. ゴムの柔軟性がかなり違う(リプロは軟らかい)

早速取り付けてみます

角度違いが影響しているようでキャブレターと位置が合いません、1番2番、3番4番それぞれは間隔は合ってるのですが2番3番の間の感覚が広すぎです。

無理に入れる事もできますが、きっちり「ガポッ」っと言うところまでは入りませんでした。

1番2番、3番4番はそれぞれ入っても、インシュレーターの2番3番の間が広く角度的に無理しているので入りきらず押し返されるような感じです。

1番から4番までのそれぞれのインシュレーターを純正と入れ替えてみて位置関係を確認するもやはり全体的に少しですが位置が合っておらず、インシュレーターのキャブレターの挿入シロは問題ないのですがインシュレーターの首振り角度とほんの少しの長さが足らなというか、インシュレーターのキャブレターくわえ込む突起の山の位置が後ろ過ぎる事が原因だと思いました。

特に2番3番のインシュレーターが位置的がきっちり合わない分、装着時にある程度キャブレターに合わせて角度がつきます、このときに角度分だけキャブレターに対してますっぐでなくなり挿入しろが長くなりくわえ込みの山がキャブレターの山に対して遠くなり届かなくなるのが一番の原因ではないでしょうか。

メーカーさんに教えてあげたい(笑)

こちらが純正インシュレーター

 

左が純正で右がリプロ。

付けた状態ではリプロのほうが若干全長が長いんですけどね、よく見て頂くとわかるんですがインシュレーターのくわえ込みの山の位置は純正より後ろなんです。

また、画像ではわかりにくいですが高さも純正のほうが低いんです。

リプロでもまったく取り付け不可能なわけではありません、実際販売されているわけですし。

あくまでも私の車両に取り付けた結果ですので、ご参考までに。

結局ストックの純正良品を装着、昨今の気温でもヒートガンであぶればそれなりに軟らかさが回復してくれるので、軟らかいうちに装着締め付けです。

 

あとインシュレーターの取り付け時にREVの油圧の配管を外す必要があるのですが、バンジョーのつけ方で一つ拘ったつけ方がこれです。

これはCBRマニアならほとんどの方がご存知のある超有名なブログで勉強させて頂いたこだわりです。

バンジョーのオイル穴の向き。

配管からスムーズにオイルが流れるように穴の位置をトルク範囲で合わせて取り付けるというものです。

まったくこれを教えて頂いた時に感動しましたよ、わたしゃ(笑)

何事も考えて動作される方は違います、私には絶対ない部分です(爆)

 

当然積み込み前にキャブレター装着、アクセルワイヤー、チョークワイヤーは装着済みです

最終もういちどキャブレターの点検して、タペット調整できたらいよいよモーター積み込みですぞ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


CBR400F 第二章 積み込み前のエンジンメンテナンス

2015-02-16 11:49:01 | 日記

いよいよエンジン積み込みまで秒読み段階に来ました。
積み込む前に最低限のチェックをば(笑)

「まだやってなかったの?」のお言葉もスルーしてやっていきます(笑)

ええ、やってませんでしたとも(笑)

基本オーナーの要望で今回はエンジンはそのままとのご指示でしたので何もしていませんでした。

しかし、いくらなんでも25年近く放置されていたバイクですのでそのままはねぇ。

前オーナーがご自身でピストンをモリワキノピストンに交換しているとの事でなおさら心配です。

カムカバーのガスケットの液体ガスケットのはみ出し具合が微妙に不安をあおりますし(笑)

クラッチは積んでからでも良いのでエンジン本体を洗浄して簡単に耐熱塗装(本間にいい加減にさっと吹いただけ)

タペット調整、オイルパンを開けてストレーナーの点検くらいでしょうか。

忘れてはならないCBRには鬼門のインシュレーター。

外してみると見るも無残。

純正品はすでに廃盤。

CBX用を付けるか最近巷で出回っているリプロのCBR用インシュレーターを付けるか。

CBX用については2型オヤジさんから詳細情報を頂いているので付くのはわかってるのですが、ブログねたもかねて、あえてチャレンジャーの道を(笑)

とりあえず塗装はオキツモの耐熱ブラック半艶。

エンジン塗装の色合いがCBRにぴったりです。

開発段階で色を調合する時に多分CBXのエンジンに寄せてるのでは。(需要がありますから)

逆にマフラーには少し艶出すぎな感じが(あくまで私の好みですが)

Z1のモナカのサイレンサーを塗った感想なんですけどね。

パンドラの箱を開けましょうか^^

そしてオイルパンを外してみたところ。

まぁ長期保管車で3万キロ弱走ってますからこんなもんでしょう。

ストレーナーはキレイなものでした。

オイルポンプも外してクリアランス測定とかしようかと思いましたが、やりだすとやりきらないと気が済まない性分なのでスルー。

だって一応予算頂いてる中で検査終了まで運びたいので(笑)

致命的な損傷などはないものとして洗浄して汚れはウエットブラストでクリーニング。

インシュレーターについては色々ありまして、また別の機会に。

次回はタペット調整についてアップします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Z1 ブレーキ音鳴り対策

2015-02-11 23:11:43 | 日記

晴れて検査完了してブイブイ走れるようになったZでありますが、やはり私のZもママチャリ病にかかってしまいました。

 ブレーキングのたびにママチャリのブレーキなみのキィキィ音が鳴り響きます。

走り去るエキゾーストノートで振り返られるならともかく、交差点でブレーキを握った瞬間けたたましい「キィキィー」はいかにも整備不良車を見る目でみられて納得いきません。

 追い討ちをかけるようにパッドの戻りも悪いのか走行中もガミラスの戦艦みたいにキィコキィコなっとります。

 キャリパー分解。

噂のシムを入れてみる。

ついでにパッドの動きを良くするために周りを少し削ってみました。 削りすぎるとゴソゴソになって余計音鳴りするようなので塗装をはがす程度でやめておきました。

 組み付け完了して試走はまた次回ですが、キャリパーの塗装がブレーキオイルで一瞬で荒れてしまいました。

 オキツモの耐熱塗料を今回は使ったのですが焼を入れてなかったのが原因かと思われます。

 前回CBRの時はオーブントースターで焼きいれしたのでブレーキオイルがかかったくらいでは塗装は問題なかったのですがやはり手抜きはあきません。

追記

シムを装着して約50マイル(80キロ)走行して時点で音鳴りは解消しています、走行中のパッド戻りの悪さから?の音鳴りも消えました。

今後音鳴りが出るようであればまたここに追記します。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


なんじゃかんじゃ (笑)

2015-02-07 22:18:49 | 日記

土曜の自由の日


朝からガレージへ。


天気も良いし、長いことCBRに火を入れてないので今日はCBRに乗ろう。


ってことでCBRを引っ張り出してセルスタート。


セルは元気に回れどエンジンかかる気配なし。


ここのところZばっかりさわってたので完全に拗ねてます。


走ることを断固拒否。


まるで浮気がばれて拗ねる嫁のようである。


あー


まったく手がかかる子です。


プラグ外すと案の定びしょびしょの真っ黒け。



新品プラグに交換して「すんません」と謝ってからセルボタンを押すと一発点火。



どないやねん(笑)


ご近所を軽く流してガレージにご帰還。


Zのカムチェーン調整とポイント調整して、プラグキャップの交換。


 





組み立て中のCBRのエンジンの積み込み準備。



 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Z1 復活作業 新規検査

2015-02-06 16:35:47 | 日記

いよいよZの新規検査である。

当然昼から仕事OFFモード(笑)

いや、やってますよ。

ちゃんと。

昼からガレージへで検査の準備

と 言っても灯火類の再確認と自走で陸運局まで行くので各部のチェック。

マフラーステーの取り付けが気に入らなかったので手直し。

事件は起きました

マフラースプリングを付けようとスプリングをスプリングフックで引っ張ったら車体が起き上がって反対側へ。

あわててハンドルを持つもしゃがんでいたので力入らずスローモーションで倒れていきよりました。

しかし反対側の作業台とコンテナに寄りかかる形でほぼこけてますけど止まりました。

携帯で応援を呼んで起こすも奇跡的に被害はシートのわかりにくいところが1センチほど裂けたのと、とっさにプラグキャップを持ったのでプラグキャップが割れてしまいました。

なんてラッキー。

検査はレバー類の取り付け位置の関係で横幅が諸元表と異なってしまい、修正するのも面倒(工具持って来てなかった)記載変更でやり過ごしました(笑)

諸元書き換え中

いやぁ~、見た目はヤレヤレですが調子良いんですわぁ、この子。

明日はプラグキャップの交換とブレーキがやはり音鳴りしているので手直しですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村