
南砺市井波で恒例の「太子伝観光祭」は、井波別院「瑞泉寺」の伝統行事「太子伝会」の終盤に開催され
ており、今年は7月27日~28日で初日は「木遣り町流し・踊り町流し」と修復落成が完了した瑞泉寺境内で
「太子音頭奉納踊り・千音加礼奉納踊り・木遣り奉納踊り」が行わた。
28日は「チェーンソーアートフェスティバル・よさこいフェスティバル・氷の彫刻フェイスティバル」が行われて、
歴史ある街並みが人出に活気づいた。
<井波物産展示館(旧加越能鉄道井波駅)前をスタートした木遣り町流しに参加した地元小中学生。>
<ここ八日町通りは、瑞泉寺へ続く門前町通りで百数十年も経た家屋の家並みが連なる間に、多くの彫刻工房が点在して独特の風情を醸し、道路も石畳でなく陶板が張られた舗装道路で、散策する人にもソフトな感触を与えて温かく迎えてくれる。>
<八日町通りに、縁先を利用したお店の空間に簡易ギャラリーを設けてあるのも、和らぎを感じて嬉しいですね。>
<八日町通りを瑞泉寺に向かって進む踊り町流し。>
<瑞泉寺境内の鐘楼下で休憩を取る踊り子たち。>
<瑞泉寺太子堂階段から奉納踊りを見物する観客。>
<この坊やは、木遣り奉納踊り音頭に可愛い大声で終始拍子を掛けていた。>
<高瀬神社ちょんがり踊り。>
<太子音頭奉納踊り>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます