かなざわ風便り

変わり行く季節の中で、あの町この町で出会った風景や人情、イベントを訪ねて行きます。

御陣乗太鼓

2007年08月01日 | Weblog
御陣乗太鼓(ごじんじょうたいこ)(石川県指定無形民族文化財)で有名な輪島市名舟の夏祭りが、昨夜行われた。
午後9時に、各町内から5基のキリコが神社境内に向け出発し、(境内は急な階段を百段登った山の中腹にある)急坂路を折り返し、喘ぎながら境内に到着。5基のキリコが揃ったところで神社本殿内で、御神輿に祝詞を奉納する行事が始まった
午後10時、行列の順位決めがあった後、境内を出発したキリコは、再び急坂路を下り港内に整列した。後に続いた御神輿は、海上渡御で舳倉島より神霊をお迎えする行事に移った。
午後10:30分から特設舞台で、御陣乗太鼓の奉納打ちが始まり、最初に子供組の熱演から本番打ちの豪快な演舞で終了した。

「輪島市観光ページー」
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/yorankaine/taikogeinou.htm

「境内で5基のキリコが勢揃いした。このキリコは能登で珍しく白木のキリコで、和ロウソクの光りが幻想的に揺らいでいた。」

「急坂路を降ってきたキリコ。右斜面に百段の急階段を登ると境内。」

「海上の神霊お迎え所」

「神霊お迎えした御神輿」

「子供組の熱演」

「お面を外すと、あどけない少年の顔に」

「圧倒されそうな本番打ちの演技」


コメント    この記事についてブログを書く
« 近江町市場風景 | トップ | 夕霧峠から夕日 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事