goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ帳

各種メモ代わり

梅雨明け

2011-07-08 15:46:55 | Data
7月8日(金)晴れ

中国地区を含め、梅雨明け宣言。
というほどの夏日でも無いですね。

それにしても今年の梅雨は
梅雨らしい梅雨。
本当によく雨が降りました。

暖房

2010-09-30 23:00:00 | Data
9月30日(木)朝、雨。

8時45分ころに出勤。9時まで一方通行の道をどうしようかと
考えていたが、一方通行になる前の峠の道が渋滞。
この時間では珍しい、雨のせいでしょう。
峠を越えるときには9時の時報が。

朝、業務部で打ち合わせ。
報告書の配布方法について。

午後は会議ばかり。
13時 学科会議。
15時前 学科会議を抜け出して、センターで事前打ち合わせ。
来年度の広報活動の場所変更。
16時過ぎから運営委員会。
17時半過ぎ終了し、センター教員のミーティング。
今日の委員会での宿題の分担、中期計画の今年度実施計画の詰め方。

家に帰ると、今シーズン初めて
エアコンが暖房になっていた日として記録しておこう!

窓を閉めて寝た日

2010-09-16 06:55:14 | Data
昨夜は夜半から雨。23時過ぎには結構強い雨脚になり、
風もあったので、少し吹き込みはじめたので、窓を閉めた。

そのまま窓を閉めて寝た、今シーズン最初の日として記録しておこう。

それでも寒かった。タオルケットを巻きつけた。
連れ合いはかけ布団をごぞごそ出していた。

これで秋になって欲しいものですが・・・

データ

2010-07-09 06:37:26 | Data
7月8日(木)
1限目 院講。シャベルを止めて、院生にしゃべらせるように。
   lm の変数選択。

新入生のプレースメントテストのデータがやってくる。
軽く眺めて、軽く集計。
さてどうやってデータベースでリンクするか?
新入生についてはまだキーの対応表が届いていない。
これをもらわないと、他のデータとのリンクが取れないですね。

データサービス業者からも各種データが提供されており、
これらの質の確認やらやることが多すぎますね。

午後、卒ゼミ。

終了後、業務部へ。


万歩計:
08日 3348歩
07日   0歩(付け忘れ)
06日 3238歩
05日 4493歩

チリ地震 津波

2010-02-28 00:54:55 | Data
Message hawaii.2010.02.27.144739
Tsunami Information
Message Time: 27 Feb 2010 04:47 am HST
Message Num:
Message Text: click to read
Message Type: Tsunami Warning Supplement
Warning: Hawaii
Watch: none
ETAs / Obs: none

Earthquake Information
Origin Time: 26 Feb 2010 8:34 pm HST
Magnitude: 8.8 Mwp (reviewed by PTWC)
Latitude: 36.1° S
Longitude: 72.6° W
Depth: 55 km (34.2 mi)
Location: Near Coast of Central Chile
More Info.: search the USGS NEIC catalog

出典:
http://www.prh.noaa.gov/ptwc/?region=2&id=hawaii.2010.02.27.144739
より

1960年のチリ地震での津波

昨年度の自殺者数

2010-01-28 19:00:20 | Data
昨年の自殺者は3万2753人 12年連続で3万人超

2010年1月26日11時13分

 警察庁は26日、昨年1年間に全国で自殺した人は、前年より504人多い3万2753人(暫定値)だったと発表した。12年連続で3万人を超え、統計のある1978年以降では5番目に多かった。

 同庁によると、月別では1~8月は前年比2.9~7.4%増で、過去最悪の2003年(3万4427人)に迫るペースだったが、9月には一転して前年比7.2%減となり、10月(同9.3%減)、11月(同1.3%減)、12月(同2.1%減)と前年を下回り続けた。

 男女別では、男性は前年より575人多い2万3406人、女性は同71人少ない9347人だった。都道府県別では(1)東京2989人(前年比48人増)(2)大阪1982人(同146人減)(3)神奈川1798人(同20人減)(4)埼玉1796人(同143人増)(5)愛知1623人(同68人増)――の順で多かった。

 同庁によると、自殺者数は98年に初めて3万人を超えて以降、それを下回らず、高止まり傾向が続いている。自殺者数は遺体が発見された都道府県別、月別で集計されている。

出典:http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201001260132.html

何とも痛ましい!
交通事故での死亡者数は減ってきているのに、
自殺者数は減る気配を見せない。
1998年に3万人の大台に乗ってから、
3万の線を切ることが無い。
こんな国って他には無いでしょう?