8月13日(土)晴れ、暑いが空気がきれい。
お盆で工場が休みのためかな?
遠くまできれいに見えている。
朝、娘を迎えに行って工房でパンを買って帰る。
午前中、ぼやきを聞きながらハウスキーピング。
昼前になり、やっと話がまとまったようで、
尾道市立美術館へ
シャ・ノワールをめぐるキャバレー文化と芸術家たち
陶酔のパリ・モンマルトル 1880~1910
入館料 700円
![](http://www.artmuseum-itami.jp/2011_H23/image11_H23/11chat_noir.gif)
を見に行くことに。
Chat Noir = 黒猫
Webで検索すると、職場の近くに「シャ・ノワール」という
クロワッサンと焼き菓子の店があるらしい(よく前を通っているのに
気づいていなかった。今度覗いてみよう。)
久しぶりに娘が運転してみるというので、運転をまかせて助手席へ。
高速はこわいというので、早島ICの手前までということにしていたが、
2号線は70Km制限。少しオーバーで走っていたら、高速道路の走行車線
をすこしゆっくり目に走るのと大して変わらにということになり、
最後まで運転してくれた。
福山・笠岡間で渋滞15kmという表示が出ていたが、10km、5kmに変更に。
あそこには短いのから長いのまで6本の連続トンネル区間があるが、
そこが渋滞の場所だった。それも岡山側からいうと4本目の出ると
福山SAの所までで、渋滞解消して流れ出した。
福山西ICで高速を降りる。900円。
ナビにまかせたら、千光寺公園を回り込んで、西側から細い道を山登り。
東側の尾道北高の方からの道をどうして示さないのでしょうね?
道の大きさは大して変わらないと思うんだが。
ということで千光寺公園の駐車場(500円)に車を停めたのが2時ころ。
とりあえず美術館へ。
駐車場の駐車券で一人は200円引き。500円に。
逆に言うと、駐車代が200円引きの300円というところかな。
建物は安藤忠雄の設計(改築)とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/cabd791e7f541ca2c5d014c8a8032c7d.jpg)
ここに限らず美術館の階段って結構急だと思いません?
別にエレベータは有るようですが、どうして最初から
バリアフリーで設計しないのでしょうか?
展示室から展示室まで苦労して歩かせることにより、
別次元の世界へ導入しようとしてるのでしょうか?
そうだとしても、それがなぜ階段なのでしょう?
設計のコンセプトを変えてもらいたいものだ。
企画展は面白かった。
展示室や、ロビーにさりげなく置かれているオブジェとしての
椅子が素晴らしかった。(これは企画展のものでなく、常設らしい)
2階ロビーからの尾道水道、しまなみ海道の眺めを素晴らしい。
空気が澄んでいて四国まできれいに見えていた。
美術館を出て、横のレストラン?に行ったが、
ランチの時間は終わっていて、食事はできないと言うので、お茶にする。
下まで歩いて降りてみると言う連れ合いと娘と別れて、
車を下の降ろす。
時間があるので、海岸?尾道水道の近くまで走らせてみる。
向かいの因の島が見える辺りは、「てっぱん」のロケ地にも
なっていたなようで、若い観光客がたくさんきていた。
帰り路は私が運転して帰る。
倉敷ICで降りて(800円)早島に出る。
やっぱり高速の方が早い?