朝一番にクリーンシティ岐阜でのゴミ拾いに参加して、町内の皆さんと一緒にゴミを拾って歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/bf019867068592bc1596a45943d1bb67.jpg)
年に2度行われていて、捨てられているゴミも年々減少の傾向にありますが、車が頻繁に通る道路にはやはりポイ捨てが多く、ペットボトルやたばこの吸い殻が特に多く目立ちました。
お天気が回復してきた11時頃より、近くへ紅葉を見に出かけました。
参考にしたのは、市内に無料で配布される「無料戸別ポスティング」なるものです。
大よその場所は分かっていますが、詳細までは分からないのでナビだよりです。
一番初めに向かったのが、『延算寺こと通称かさ神さん』です。
昔から耳からだけ聞いて知っていましたが、実際には行ったことがなくナビに頼るしかありません。
向った先は義弟が住んでいる加野団地の方向で、何度も近くまでは来ていたのに全く気が付いてもおらずビックリでした。
時折カメラを手にした方々には出会いましたが、参拝者は殆んど見かけず美しい紅葉を目にすることが出来、写真を沢山撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/039b0fc45f42f5d5bbbe04b852be0aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/0da2b07053f001422ce4b63e3845fb78.jpg)
ここから次、ナビにお願いしたのは『大智寺』です。
ここは以前nekoさんが訪れ、たしかヒガンバナ?を見て紹介されていたような記憶がございます。
この近くは何度も通過しているのですが、訪れたのは初めてです。
ここの紅葉も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/0791efb15bba334185860e7961821ee5.jpg)
苔の庭にモミジの葉が落ち、石畳との調和が良く美しい眺めにうっとり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/df3a86f8f86b92ac7810126142c01d90.jpg)
樹齢800年を超す大ヒノキのぞんざいは圧巻でした。
ここを後にして次に訪れたのは、『真長寺』です。
ここは大智寺からは近いのですが、分かりにくくナビ頼りでやっとたどり着くことが出来ました。
ここの紅葉はまだでしたが、美しい杉苔と枯山水の石庭が目を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/e4b619b2a8d1d6fb3cf927cce804180f.jpg)
住職さんに声をかけて頂き、パンフレットを頂戴して是非来週の21日(土)22日(日)のもみじまつりに是非来て下さいとの誘いを受けました。
この日には文化財の、『釈迦如来坐像』『釈迦涅槃図』『文殊菩薩象図』などが、一般公開されるそうです。
三寺参り?も終わり長良川沿いの道路を帰ってきたので、ついでにとオシドリのいる松尾池にも寄って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/d11812a3ae6f2802157b0ce4da1676c6.jpg)
オシドリははるか遠くに固まってお昼寝?の最中、望遠レンズを持って行かなかったので、残念ながら写すことができませんでしたが、いる事は確認できました。
ここを抜けて、中川原の『雄日ヶ丘公園』によりイチョウを眺めて、帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/5b4b39907602e1e1dc6f9286f668ed19.jpg)
近場で紅葉を存分に楽しむことが出来ました。
延算寺の紅葉を動画にしてユーチューブへアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/bf019867068592bc1596a45943d1bb67.jpg)
年に2度行われていて、捨てられているゴミも年々減少の傾向にありますが、車が頻繁に通る道路にはやはりポイ捨てが多く、ペットボトルやたばこの吸い殻が特に多く目立ちました。
お天気が回復してきた11時頃より、近くへ紅葉を見に出かけました。
参考にしたのは、市内に無料で配布される「無料戸別ポスティング」なるものです。
大よその場所は分かっていますが、詳細までは分からないのでナビだよりです。
一番初めに向かったのが、『延算寺こと通称かさ神さん』です。
昔から耳からだけ聞いて知っていましたが、実際には行ったことがなくナビに頼るしかありません。
向った先は義弟が住んでいる加野団地の方向で、何度も近くまでは来ていたのに全く気が付いてもおらずビックリでした。
時折カメラを手にした方々には出会いましたが、参拝者は殆んど見かけず美しい紅葉を目にすることが出来、写真を沢山撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/039b0fc45f42f5d5bbbe04b852be0aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/0da2b07053f001422ce4b63e3845fb78.jpg)
ここから次、ナビにお願いしたのは『大智寺』です。
ここは以前nekoさんが訪れ、たしかヒガンバナ?を見て紹介されていたような記憶がございます。
この近くは何度も通過しているのですが、訪れたのは初めてです。
ここの紅葉も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/0791efb15bba334185860e7961821ee5.jpg)
苔の庭にモミジの葉が落ち、石畳との調和が良く美しい眺めにうっとり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/df3a86f8f86b92ac7810126142c01d90.jpg)
樹齢800年を超す大ヒノキのぞんざいは圧巻でした。
ここを後にして次に訪れたのは、『真長寺』です。
ここは大智寺からは近いのですが、分かりにくくナビ頼りでやっとたどり着くことが出来ました。
ここの紅葉はまだでしたが、美しい杉苔と枯山水の石庭が目を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/e4b619b2a8d1d6fb3cf927cce804180f.jpg)
住職さんに声をかけて頂き、パンフレットを頂戴して是非来週の21日(土)22日(日)のもみじまつりに是非来て下さいとの誘いを受けました。
この日には文化財の、『釈迦如来坐像』『釈迦涅槃図』『文殊菩薩象図』などが、一般公開されるそうです。
三寺参り?も終わり長良川沿いの道路を帰ってきたので、ついでにとオシドリのいる松尾池にも寄って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/d11812a3ae6f2802157b0ce4da1676c6.jpg)
オシドリははるか遠くに固まってお昼寝?の最中、望遠レンズを持って行かなかったので、残念ながら写すことができませんでしたが、いる事は確認できました。
ここを抜けて、中川原の『雄日ヶ丘公園』によりイチョウを眺めて、帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/5b4b39907602e1e1dc6f9286f668ed19.jpg)
近場で紅葉を存分に楽しむことが出来ました。
延算寺の紅葉を動画にしてユーチューブへアップしました。
そうそう、大智寺は彼岸花でいって紅葉の頃もう一度と言っていたのが昨年のことでしたでしょうか。
風邪ひきさんが二人揃ってしまいどこへも行けません。
鶏足寺が見頃を迎えたというのに残念!です。
大智寺を知ったのはnekoさんのブログで、一度訪れてみたいと思いながら伸びのびになっていましたが、無料配布されている冊子で主人が見つけ連れて行ってもらえました。
近いところで、美しい紅葉や枯山水の石庭が見られ、喜んでいます。
>風邪ひきさんが二人揃ってしまいどこへも行けません。<
紅葉は逃げて行きません。
しっかり治して下さいね。
お大事に・・・