薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

黒豆ゼリーと冷凍小松菜の胡麻和え

2016-01-11 19:28:45 | 日記
えんどうまめ子さんが、黒豆に煮汁で寒天を作ったとブログに書かれていました。
黒豆ゼリーを『クックパッド』で検索していて、これを予てから作りたいと思っていた所でした。
そして3日目にゼラチンを買い、準備をしていた所でした。
それを昨夜夕食の後片付けを済ませた後に作り、冷やして置きました。      
クックパッドのレシピには800CCの煮汁に5gのゼラチンを入れるとありましたが、私の買ってきたゼラチン(ぜライス)には250㏄に5gのゼラチンをと記されていたので、800㏄に5gでは固まらないのではないかと心配になり400㏄の汁に5gのゼラチンを溶かし入れました。
           
こんな風に作りました。
黒豆は煮汁を切り冷凍保存し、煮汁は瓶にいれてパーシャルで保存をしていたので、黒豆は解凍して冷茶グラスに数粒入れ、煮汁は計量したところ200㏄だったので水を入れて倍の400㏄に、これを少し温めて5㏄のゼラチンを入れ溶かし、グラスに注ぎ入れそのまま一晩放置
          
今朝には、硬すぎず柔らかすぎないプルプルした黒豆ゼリーが出来上がっていました。
早速食べてみました。とても美味しかったです。
甘さを自分好みにすれば、煮汁を無駄にすることなく美味しい黒豆ゼリーが出来上がります。
    
お正月の雑煮ようにと小松菜を2把買ったのですが、使ったのは1把のみ、主人がNHKの『ためしてガッテン』を見ていていたらしく、ざく切りにして冷凍すれば自然解凍でお浸しにできると申したので、聞いたその日に冷凍保存、今日夕食に自然解凍しぎゅとしぼり胡麻和えにして見ました。
火を入れていないのに、茹でたのと遜色ない美味しさで食べる事が出来ました。(ビタミンCも壊れないそうです)
他の物も出来ないかと検索したところ、白菜やキャベツも出来るとの事、今度はこれを試してみようと考えています。






コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫・・・ | トップ | 伊奈波神社と梅林公園 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冷凍保存 (なべちゃん)
2016-01-12 07:30:27
いもこさん

良いこと聞いた~
白菜も小松菜もほうれん草も出番を待ちながら萎れていきます

こうすればよいのね
早速やってみます

黒豆も残念ながら捨てちゃったので、今度からはゼリーを作ります

250ccに5グラムね

この間柿羊羹を作ったときは少なすぎてやり直したわ
いつも目分量なのw
返信する
ゼリー (neko)
2016-01-12 08:25:22
ゼラチンパウダーの袋には250ccで一袋(5g)とありましたが、私も350ccで作りました。
ゼラチンの場合、800ccはおかしいですよね。

ざく切り、冷凍、解凍でそのまま食べる実験は大成功でしたね。
冷凍で繊維が破壊されそのままたべれるのでしょうかねえ。
返信する
ゼリー (みよ)
2016-01-12 08:26:05
あっちでもこっちでもゼリーですネ。

丁寧に書かれていて、わかりやすいです。

黒豆はまだ買ってありますのでいつか作ってみます。

菜っ葉類も冷凍して使う。
これは知りませんでした。
目から鱗です。
ありがとう!
返信する
冷凍保存 (いもこ)
2016-01-12 11:10:18
なべちゃん こんにちは

私も実際に試してみて、これなら大丈夫と思いました。

解凍して調理したら、2日くらいで食べきった方が良さそうですので、面倒でも1回分づつ冷凍した方がいいと思います。

試してみて下さ。

ゼリーは250ccに5gは少し硬めだと思いますので、350~400ccが丁度良いかと思います。
返信する
ゼリー (いもこ)
2016-01-12 11:14:30
nekoさん こんにちは

nekoさんも作られたのですね。

>ゼラチンの場合、800ccはおかしいですよね。<

最大500cc位が限度と思うもですが?いかがでしょう。

菜っ葉類 1回分ずつ冷凍するのがベストだと思います。

冷凍庫にスペースがあれば冷凍した方が良いかもしれませんね。
返信する
ゼリー (いもこ)
2016-01-12 11:17:41
みよさん こんにちは

nekoさんもゼリーを作って見えましたね。

寒天とは違った食感で美味しかったですよ。

みよさんも次の機会に是非黒豆ゼリーをどうぞ。
返信する
常識を覆す『ためして合点』 (toto)
2016-01-12 13:43:18
葉物類を生のまま冷凍保存する。
今までタブーとされてきたやり方を提案する。流石、『ためしてガッテン』。

常識を覆して、見直してくれますね。

これを視聴しいもこさんに伝えられたご主人にも感謝。コーヒータイムの賜物かな?

ビタミンを破壊する面倒な作業は省き、これからは生で冷凍です。

実践結果とご紹介ありがとう。。。
返信する
常識を覆す『ためして合点』 (いもこ)
2016-01-12 16:20:57
totoさん こんにちは

>葉物類を生のまま冷凍保存する。<
>今までタブーとされてきたやり方を提案する。流石、『ためしてガッテン』。<

この話を聞いた時は少し疑いましたが、残っていた小松菜があったので、駄目元でやってみました。

法蓮草など火を通し冷凍すると、解凍すした時にくたくたですが、それよりははるかに状態が良かったです。

これからはこの手で行きます。

返信する

日記」カテゴリの最新記事