薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

彼方此方出かけ、〆は満開の彼岸花

2024-09-25 20:19:18 | 日記

U眼科で事前に依頼しておいた目薬の処方箋を受け取り、薬局で目薬を手に入れた後、A薬局に立ち寄って化粧水と栄養クリームを購入し、家に帰りました。

帰宅途中に、図書館から予約していた本が準備できたとの連絡が入っていた。

「俺たちの箱根駅伝 下」を読んでいたところ、残り20ページで終わりそうだったので、すぐに読み進めて読み終え、次の予約者のためにその2冊を持って図書館へと向かいました。

そして、「惣十郎浮世始末」を借りた。

まだ読み終わっていない本が一冊手元にあるが、次に読む人も待っている。どちらから読むべきかな?

午後に健康体操に参加し、ストレッチや筋トレを1時間行い、体をほぐした後帰宅しました。

16日前に「やすらぎの林」を訪れた際は、彼岸花を一つも見かけなかったが、この地域の彼岸花は早咲きであるため、そろそろ見頃を迎えているかもしれない。

午後3時前、家からも近いことだし、見に行ってみることにしよう。

カメラを持ち、助手席に座った。

駐車場に着くと、かなりの数の車が駐車してました。

駐車場からは見えなかったけれども、車を降りて垣根を越えると、まるで赤いじゅうたんが敷き詰められているかのような景色が広がっていました。

車の割には人も少なく、人もまばらで彼岸花の花を存分に楽しむことが出来ました。

出かけて良かったです。

我が家でも

紫ルリエラや原種ハイビスカス(ロバツス)が花盛りです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩の気温が少し下がり、少しずつですが秋の訪れを感じます

2024-09-24 20:07:11 | 日記

朝晩の気温が少し下がって、少しずつですが秋の訪れを感じ始めました。

寝ているときにタオルケット一枚だと少し寒かったので、羽毛の肌掛け布団を準備しました。

外を歩けば

稲が首を垂れて、早く刈り取ってほしいと訴えているように見えました。

これは古代米でしょうか?

周囲に植えられている稲とは、少し異なって見えました。

田圃の際には千成ほうずきが、鈴なりに・・・

樋爪川の川淵にランタナの花が咲き乱れ・・・

夕べヶ池の樹々がちょっぴり色づいてきたような・・・

散歩に出かけても、汗が噴き出すようなことが無くなり、歩くのが楽しくなりました。

帰宅すると、息子から3種類の大福とどら焼きが届き、さっそくお茶のお供に栗大福をいただきました。

美味しかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた大智寺の彼岸花を観に出かけました

2024-09-23 20:16:58 | 日記

高温が続くため、例年通りお彼岸になっても、彼岸花が咲いたとの報告が届かない。

それでも、いつもより早く咲き始める大智寺が心に浮かんだので、見に行くことにしました。

3年ぶりに出かけた大智寺でしたが、私が思い思っていたより彼岸花の数は多く

日差しのあたる場所や日陰でも咲く彼岸花が、1週間後には得月池の周りいっぱいに咲き誇り、満開になるだろうと思いながら写真を撮りました。

境内には、杉苔が広がっており、その青々とした美しさが涼しさを感じさせ、暑さを忘れさせてくれました。

彼岸花が咲いている様子を動画にして、YouTubeにアップロードしました。

咲き始めた大智寺の彼岸花

午後になり、東側が日陰になったのでグロリオサの芋を掘り上げました。

様々なサイズの多くの芋が収穫でき、これらは来年の種イモになります。

少しですが、嫁にもだしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の不注意で冷凍庫の中扉に霜がいっぱい・・・

2024-09-22 19:10:02 | 日記

昨夜、冷凍庫の扉を開けた後、しっかりと閉めなかったようで、今朝扉を見たら霜が付いて凍りついており、開けられなくなっていたのを無理にこじ開け中を見たら

霜が棚に強く付着してしまい、放置するわけにはいかなくなりました。

電源を切り

中の食品をすべて取り出して冷蔵庫の冷凍室に移し、収まりきらないものはクーラーボックスに一時的に保管し、急いで霜取り作業を行いました。

霜が早く溶けるように扇風機で風を送って霜取りをするなど、工夫を凝らしながらの作業は大変でしたが、

霜をきれいに除去することができました。

ボックス部分も洗浄し、セットして急速冷却でスイッチをオンに・・・

約1時間で使用可能となり、ほっと一息つけました。

ちなみに、この冷凍庫を購入してから32年が経ちます。

我が家の家電製品の中で、これは大横綱です。

きょうは秋分の日でしたので、おはぎを作りました。

300gのご飯に冷凍しておいたお餅を1個電子レンジで解凍し、加えて搗き交ぜ塩を少々加え、丸めて餡をまぶしたのと、餡を中に入れ黄な粉をまぶしたのとの2種類作りました。

久し振りに作ったおはぎ・・・美味しかったです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りと苦労して新米のもち米を購入してきました。

2024-09-21 20:38:44 | 日記

今日は墓参りの予定をしていたので、昨日購入しておいた仏花と線香ろうそくを持ち、墓地がある上加納山へと出かけました。

お盆に訪れた際も同様でしたが、墓地の通路には背が高く生い茂ったカヤツリグサがたくさん生えており、驚きました。

ここは市営の墓地で、昨年までこんなことは無かったのですが、管理がだんだん悪くなっているように思えます。

取り敢えず通路と墓石の立っている場所の草を抜き、綺麗に掃除・・・

持参した花を供え、線香とろうそくをたててお参りを済ませました。

頻繁に訪れることができるといいのですが・・・

昨日、待ちに待った「秋の新米祭」のチラシが、新聞に折り込まれていた。

お米値段はかなり安い。

少し前おんさい広場で見た餅米は1.4㎏900円 ここでは690円(税込み)

毎年ここへ来て、餅米を購入します。

昨年は10升購入しました。

22日までだったので今日出かけたのだが、販売場所のかなり手前から車は数珠つなぎで、なかなか前に進まない

主人が運転をしていたので、私は100m程手前でおり歩いて販売している場所へ向かった。

販売場所で多くの人が順番を待ちながら並んでいました。

私もすぐに列に加わりました。

50分ほどで購入の順番が来てしまったのですが、主人はまだ到着していません。

一人で持ち歩くには限界があるため、1.4kgの餅米を8袋購入し、それを携えてどこにいるか分からない夫を探しに、車が停車している列に向かいました。

かなりの距離を歩いても夫を見つけられず、戻ろうとしたその時、遠くから「おーい」という声が聞こえてきました。

車列は殆んど動いてなく、私が降りた位置から50m程進んでいるだけでした。

もし、そのまま乗っていたなら、販売数量に限りがあり、購入できなかったかもしれません。

これまでにも行列に並んだことはありましたが、こんなにひどい状況になったことはありませんでした。

私の後ろに並んでおられた方は、昨日も玄米30㎏を2袋(1件に2袋まで)きょうも又2袋、明日も来ると仰っていました。

赤飯や餅が好きで、安価で手に入るという点を考慮して購入に来ましたが、これほど苦労するとは思いませんでした。

もし来年も同じような状況が続くのであれば、再考する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする