薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

各務原の学びの森で、銀杏並木をの下を歩いてきました。

2024-11-25 19:43:52 | 日記

各務原市の「学びの森」でイチョウの並木道を散策しました。

昨年より色づくのが少し遅れているように感じましたが、訪れた多くの人々が黄色に染まった並木をスマートフォンで撮影したり、その美しさを楽しんでおられました。

私たちもカメラを手に、様々な角度から写真を撮りながら、黄金色に輝くイチョウやメタセコイヤの並木を満喫しました。

水に映る銀杏がとても綺麗でした。

メタセコイヤとイチョウ並木が縦列に・・・

メタセコイアの並木道です。

イチョウの並木道に比べて本数が少なく、短いですが、それはそれで趣がありました。

カフェでコーヒーと蒸しパンをいただき、軽いランチを楽しみました。

蒸しパンが美味しくて、一つでお腹いっぱいになりました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の日めくりカレンダーを買いました

2024-11-24 20:30:49 | 日記

今日は、図書館から借りた本を返す日です。

朝一番の10時の開館に間に合うように家を出発し、図書館に向かいました。駐車場には2台分の空きがあり、私ともう1台の車が西と東から同時に到着しました。

お互いに譲り合いながらも、スムーズに駐車することができました。

長い間待った末に、2週間前にようやく借りられた井上荒野の小説「照子と瑠衣」は非常に面白く、すぐに読み終えてしまいましたが、次の予約者がいないことを確認できていたので、一緒に借りた本を読み終えるまで待ってから、期日ギリギリの今日返却しました。

上田秀人の文庫本シリーズを読んでいますが、現在は「町奉行内与力奮闘記」に取り掛かっており、本日はその第3巻と第4巻を借りてきました。

文庫本は直ぐに読み終えることが出来るので、外にも2冊・・・

Aピタのお歳暮コーナーへ行き、事前に選んでいたお歳暮を注文し、12月の初旬に配送していただけるようお願いしました。

お歳暮コーナーを抜けたところで、ふと横を見るとカレンダーコーナーが目に入りました。

多種多様なカレンダーがある中で、日めくりカレンダーを探していたところ、2種類のカレンダーが目に止まりました。

価格が同じだったので、この一冊を購入してきました。

結婚してからずっと、叔父が経営する会社から送られてきた日めくりカレンダーがありました。

途中で従弟が引き継ぎカレンダーはその後も送られてきていましたが、従弟も後期高齢者になったのをきっかけに、昨年その会社を閉鎖したためカレンダーが届かなくなり、この1年寂しい思いをしておりました。

そうした経験があったため、日めくりカレンダーを手に入れたいと思っていました。

それが実現できて、本当に嬉しかったです。

来年は又1年間、格言などを読みながら日めくりする楽しみが増えました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

可愛らしい小菊が咲いてきましたが、葉が枯れたようになり汚く切り花にならないのが残念です。

何度も切り戻しているラブラブ(ファイヤー千日紅)今も咲いてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り込み忘れたグロリオサの球根の芽が伸び・・・花を期待

2024-11-23 20:21:57 | 日記

今朝、階段室から見えた朝焼けは真っ赤で、美しかった。

久し振りに観た朝焼けでした。

10月に掘り上げたグロリオサの球根の1球を、取り込み忘れてそのままにしていたらしく、2週間程前に芽を出し急速に成長し、1m程の背丈になりました。

先端がわずかに膨らんで、蕾があるような感じがします。

朝晩の気温が急に下がってきたので、枯れないか心配しながら、支柱を立ててビニール袋で覆い、寒さから守る対策を行いました。

2.3日後には気温が上昇するとの予報です。

花が見られるようにと祈ってます。

夏に選定したクレマチスに、数は多くないですが又花が咲き始めました。

春に沢山咲いたタツナミソウ

又花が咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食にお好み焼きを作りました・・・美味しかった!

2024-11-22 20:34:28 | 日記

先日、たくさんの葉ネギをいただいたので、それを使ってお好み焼きを作りました。

具材は、葉ネギに白菜の芯の部分に、長芋と卵そして揚げ玉に薄力粉

葉ネギと白菜の芯の部分は細かく刻み、長芋はおろし卵は溶いて全てを混ぜ合わせ、和風だしを少し加えました。

ホットプレートで一度に4枚焼き、豚バラ肉をのせて・・・

焼き上がったら、紅ショウガをトッピングし、お好み焼きソースをかけ、マヨネーズと削り節を加えました。

柔らかくて美味しいお好み焼きでした。

主人曰く、たまにはこんな昼食もいいものだと・・・私も同じ気持ちです。

S子さんが、立派な柿をも届けて下さいました。

お好み焼きを食べてお腹いっぱいになりましたが、デザートに柿を一つ皮を剥いて食べました。

それは甘くてとても美味しかったです。

胃がづつ無く、後片付けも億劫に・・・でも済ませました。

 

昨日「多良峡」に出かけた際の動画を作成し、YouTubeにアップロードしました。

上石津 多良峡の紅葉 2024


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上石津の「多良峡」へ出かけ、森林公園の紅葉を楽しんできました。

2024-11-21 20:31:32 | 日記

上石津地域の多良峡へ出かけました。

多良峡森林公園は駐車場が完備されており、吊り橋と整備された遊歩道があります。そのため、赤く美しく色づいた紅葉を散策しながら楽しむには最適な場所だと思います。

午前9時を少し回った頃に出発し、一方通行なので上石津トンネルの手前を左折し、長彦神社へ・・・

ここで車を停め、牧田川の流れと色づいた木々を眺め、紅葉の進み具合を観察しました。

先ず先ずの色付きに、多良峡の紅葉が楽しみになりました。

車が次々と通り過ぎるため、駐車場を考慮して10分ほどでこの場所を離れ、多良峡に向かいました。

駐車場には駐車係の方がいて、丁寧に誘導していただき、指定された位置に車を停めることができました。

直ぐに、カメラを持って公園内の散策の出かけました。

先ずは吊り橋へ

少し揺れる吊り橋を渡り、

牧田川の流れる河原へ下りました。

水の澄んだ川の流れは美しい・・・

河原から吊り橋を眺める

吊り橋の上から、小さな子供たちが「おーい」と声をかけてくれました。

 

風は少し強かったですが、日差しもあり寒さを感じずに、多良峡の紅葉を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする