TAG'S HOME THE BLOG

FC岐阜の話題を中心に気楽に綴ります。
WEBサイト TAG'S HOMEもよろしく。

ジャンクノートPCのためにSSDを購入する。

2020-12-12 18:19:28 | ジャンクPC

 12/11

 金曜土曜と連休の初日。新型コロナウイルスの感染拡大のことを考えると土曜日には繰り出したくない、ということで金曜日のうちに大須へ。「超道楽ガチャで当てたジャンクデスクトップPC 富士通 ESPRIMO D551/DW お値段¥300」でお馴染み、大須の老舗中古パソコンショップ、パウさんに出かけた。

 今回の目的はSSDの調達。ヤフオクで¥1000で入手したNECのノートPC、PC-VK22ERZCBはメモリ増設とCPU換装は終わっていて基本的な部分で残している大掛かりなアップデートはHDDからSSDへの換装だ。

 後々つぶしが効くということで256GBクラスのSSDを購入しようと考えていた。現在の相場は¥3000~¥4000位。クルーシャルやサムスンといったメジャーメーカーのものは高いがそうでなくても高性能、高耐久性のものはたくさんある。探せばもう少し安いものもあったとは思うがパウさんのショーケースに並んでいた画像のSUNEASTのバルク品のSSDを購入した。Amazonで販売しているのも見かけたこともあるし、日本のメーカーが企画しているということもあり安心できる。もっとも生産は中国だが・・・

 プラスチック製の筐体は以前D551/DWに載せたHP製のものによく似ている。

 裏面はこの通り。「旭東エレクトロニクス」が製造元。だから「SUNEAST」か。潔い。SATAⅢに対応とのことだが元のPC-VK22ERZCBは使用上SATAⅡまでの対応なのでこのSSD自体がボトルネックになることはないだろう。

 さっさと換装してもよいのだがインストールするOSのこと等で考えがあり次の休みまでそのままにしておこうと考えている。


ジャンクノートPCのCPUを換装する。

2020-12-09 22:35:34 | ジャンクPC

 12/9

 新型コロナの影響からか年の瀬という雰囲気を感じない。幸いなことに味覚や嗅覚は感じている。大丈夫だ。

 さてヤフオクで¥1000で入手したNECのノートPC、PC-VK22ERZCB。とりあえずWindows 10をインストールしてはみたものの実用に耐えない。これは想定内。インターネットにも繋いでいないのでドライバが当たらず画面解像度もおかしい。実用に耐えず解像度もおかしいが異常なく動作していることだけはわかった。

 そしてそのまま夜の9時過ぎからCPUの換装をすることにした。応援しているサッカーJ3のFC岐阜の勝利を見届けてから、というわけだが何とも重苦しい試合内容だった。勝ったから問題ない。NEC VersaProのCPU換装はいまや心ときめくものでも何でもない。

 PC背面を上に向けてバッテリーを取り外す。バッテリーも高パフォーマンスで1時間以上持つ程度の容量は残していて言うことなしだ。予備もある。

 

 メモリのカバーの横のネジを一本外してCPUにアクセスする。ファンには細かいほこりが溜まっている。

 もともと装着されていたCeleron 900を外して行き場のなかったCore2 Duo T9400に換装。グリスを塗って伸ばしておく。

 取り外したヒートシンクには古いグリスがこびりついていたので無水エタノールで除去。きれいになった。その後ファンとヒートシンクを装着する。ファンのネジを止めるのは落としそうでいつも慣れない。

 カバーを戻して起動。Windowsはなんなく立ち上がった。CPU-Z上でもT9400をしっかり認識している。CPUの換装をしただけでストレスのない動作をするようになった。これでボトルネックはストレージということになりHDDからSSDへの換装が次のアクションになる。今日の改造はこれでおしまい。


ジャンクノートPCのバッテリーを調達する。

2020-12-07 14:19:08 | ジャンクPC

 12/7

 5連勤の後のお休みは格別である。ましてや月曜日。世間が一週間の始まりを迎えているときにお休みであるというのは嫌いではない。

 さてヤフオクで¥1000で入手したNECのノートPC、PC-VK22ERZCB。一通りチェックしてみると気になることがある。トップ画像のバッテリー充電ランプ。通常なら充電中は点灯でフル充電なら消灯、というのが正常動作なのだがこのランプは点滅している。調べてみると充電ランプの点滅はバッテリーの不具合ということらしい。ジャンクなのでバッテリーが死んでいても一向に構わないのだが点滅しているのをそのままにしておくのはいただけない。

 ということで格安に調達しようと考えたのだがバッテリーはヤフオクでもサードパーティー製の互換品でもそこそこ値段が張る。というわけで「超道楽ガチャで当てたジャンクデスクトップPC 富士通 ESPRIMO D551/DW お値段¥300」でお馴染み、大須の老舗中古パソコンショップ、パウさんに出かけた。以前ジャンク扱いのバッテリーをコンテナ一杯に売っていたのを見かけたことがある。なければSSDでも購入しようか、と保険はかけた。

 もともと装着されていたバッテリーはこの画像のもの「PC-VP-WP114」と記載がある。調べてみると確かに純正のようだ。容量の大きな「PC-VP-WP104」というものもありこのどちらかが入手できれば大成功だ。

 万松寺商店街の一角にご覧の看板が新設されている。YouTubeでジャンクPCの再生動画を視ているとパウさんの名前が出てくることも多く今や大須の顔役といったところだ。

 それでパウさんで見つけたのがこのバッテリー「PC-VP-WP103」。惜しい。ちなみにお値段は¥100。どうしたものかと調べてみるとサードパーティー製の互換バッテリーは一つのモデルで104(114)にも103にも対応しているということがわかった。ならば使用できる可能性はある、と踏んで購入することにした、二つ。

 帰宅してバッテリーを入れ替えてACアダプターを接続してみると見事充電を開始し充電ランプも正常に点灯した。起動も問題ない。

 あくまで自己責任ではあるがノートPCのバッテリーの互換性を見極めるのは本当に難しい。今回¥100で調達できたことでこのノートPCの再生にも拍車がかかるというものだ。


ジャンクノートPCにメモリを増設する。

2020-12-05 20:21:38 | ジャンクPC

 12/5

 東京都の新型コロナウイルス新規感染者は584人。マスクを買うためにスギ薬局に並んでいたのはもう9か月ほど前だがその頃は想像もできなかった数字だ。GoToなんとかや連日の報道で新型コロナのニュースに馴れて・・・あるいは飽きてしまったというのが世間の雰囲気ではあるが忘れてはならないのはコロナの拡大に伴って医療機関もどんどん増えているわけではないということ。このままでは医療崩壊が現実味を帯びてくる。

 さてヤフオクで¥1000で入手したNECのノートPC、PC-VK22ERZCB。今回は手持ちのパーツをつかってパワーアップを図るということでまずはメモリを増設することにした。画像にある裏面の真ん中付近にある蓋を止めているネジを1本外すとメモリスロットにアクセスできる。

 

 二つあるメモリスロットのうち1枚だけメモリが刺さっているのが分かる。その上にはMini PCI Expressのスロットも見える。今回はここも活用できないかと考えてはいる。

 もともとこのノートPCは2GBのメモリを積んでいるわけだからこの1枚が2GBということになる。交換するメモリと比べてみると・・・

左がもともと刺さっていたもの。右が今回換装する2枚組のメモリ。どちらもサムスン製でPC3-10600Sというところまでは同じ。そこから先の文字列が違っている。ロットが違うということか・・・とにかく右の2枚に差し替えることにする。

スロットに対して斜めに差し込み下に押して留め金がパチンとなったら装着完了。特に問題はない。

 メモリスロットの蓋をはめて電源を入れるとご覧のとおりBIOS上で4061MB・・・4GBのメモリを認識した。今日のところはこれでおしまい。

 ところでこのPC。出荷年月日が「2011年3月」とある。忘れもしない東日本大震災が発生した頃であり。約10年の月日を経てコロナ禍の今このノートPCと巡り合ったことに何かの縁を感じずにはいられない。あの頃の最廉価PCはCORE2 DUO世代のCeleronを積んでいた、という知識も得ることができた。

 


ジャンクノートPCを入手する

2020-12-04 21:35:21 | ジャンクPC

 12/4

 前回の投稿から実に2か月半が経過してしまった。仕事に追われていたということもある。2か月半のうちは比較的新型コロナウイルスは落ち着いていたのだがここへきて第3波ともいえる深刻な状況。悩ましい限りだ。

 さて年末に向けてジャンクPCを弄ろうかなどと考えつつ某ヤフオクを眺めていると画像のノートPCが開始価格税別¥1000で売りに出ているので入札してみると幸運にも開始価格で落札することができた。NECのVersaPro PC-VK22ERZCB。今回は念願の黒い筐体だ。ジャンクノートPC2台目と3台目と大まかな外観は同じだがこれらはシルバーの筐体で以前から黒が欲しかった。

 早速電源を入れてみると

メモリもHDDも認識している。今回は手持ちのジャンクパーツで改造するということをコンセプトにするつもり。Celeron 900はCORE2 Duo世代の廉価版CPUで、所有してるCORE2 Duo T9400にアップグレードできるだろう。メモリは2GBだがとりあえず4GBには増設できる。HDD160GBだけはSSDに交換したい。DVDドライブは撤去してセカンドHDDキャディを使用してHDDの有効活用してみるのもよいだろう。ボチボチやっていこうと思う。使い道はそれから考えることにする。


WEBサイト ”TAG'S HOME” もよろしく!

http://tagshome.web.fc2.com/