太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

古刺繍酷似「獅子」‥頭部・筋肉の連結(B-①)

2019年10月18日 | 研究

獅子があしらわれた年代物の古刺繍を注意深く眺めると、龍の場合同様の酷似が見えてくる。ただ衣裳側においては、獅子の作品が龍に比べかなり数少ないのが現状である。更に、ここ北四国の太鼓台では、時代が下ると大きく勇壮な龍が好まれ、獅子は更にまばらになってしまう。仏教の聖獣である獅子は「獅子・牡丹」と例えられるように、地芝居や太鼓台の発展期には躍動的な聖獣として、間違いなく龍と共に人々が憧れた刺繍飾りの主役であった。

獅子頭部の筋肉・連結については、龍の頭部筋肉・連結同様、衣裳・太鼓台双方の古刺繍でかなり見られる。

高松市・農村歌舞伎祇園座の獅子牡丹の打掛(うちかけ)は、赤地に獅子7頭(前に2頭、背に5頭)及び百花の王・牡丹を散らし全く力強い。小豆島町中山の獅子牡丹の四天(よてん)は、黒地に親子の獅子(2頭)と牡丹を配し「獅子の谷落とし」を表している。

一方太鼓台側では、前項(A-①②)で紹介した大辻太鼓台の昼提灯や幕の獅子(明治13年1880)、更には昭和8年(1933)製の大野原・は組太鼓台・蒲団〆などと酷似するが、中でも最も注目したいのは、広島県大崎下島(現・呉市)大長に伝わる「新居浜太鼓台に使われていた獅子・牡丹の下幕」である。この幕は、少なくとも明治初期にまで制作が遡るものと考えられている。

なお新居浜など西讃・東予から伝えられた古刺繍としては、広島県三原市幸崎能地で使われている「富士の巻狩」幕(新居浜→大長→能地)や、同太鼓台・龍の蒲団〆(こちらは新居浜→大長→能地ではなく、観音寺市豊浜町→能地で、大正末期に伝播と伝えられている)の存在が確認されている。

・祇園座の打掛(獅子・牡丹) 制作年不詳(観音寺太鼓台研究グループ撮影、農村歌舞伎祇園座・蔵)

・中山の四天(獅子・牡丹) 制作年不詳(観音寺太鼓台研究グループ撮影、中山農村歌舞伎・蔵)

・大長・下幕(獅子・牡丹) 明治初期以前(西条市T・O氏提供、宇津神社・蔵)

・大辻・昼提灯&獅子の幕 明治13年(坂出市・個人蔵)

・大野原・は組(蒲団〆) ‥ 昭和6年(大野原町T・S氏提供)

※下の画像をクリックすると、本ブログのこれまでの投稿内容一覧表に移動します。

(終)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古刺繍酷似「龍」‥目尻の三角筋... | トップ | 古刺繍酷似「獅子」‥配置の図柄... »

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事