龍・目尻の三角筋は、前稿(A-①)の頭部・筋肉の連結と共に、工房・松里庵の大きな技法の特徴である。そこでは、筋肉の連結を通じ各地の龍の酷似を紹介したが、本稿の三角筋でも各地の太鼓台で多くの酷似が見られている。ただ残念ながら、衣裳側では現時点で適切な例示が見つけられず、太鼓台側だけの紹介となる。これは、完成した際の刺繍の厚みが関係しているためではないかと推測する。太鼓台側では「高縫刺繍」と呼ばれているように、太鼓台への刺繍採用時から、作品の立体感を誇張するためにボリュームある表現を推進してきたが、役者が着用する衣裳側では、どちらかと言えば〝所作に邪魔となる立体感は必要なかった〟のではなかろうか。この三角筋の存在は、双方古刺繍のこのような基本的立ち位置の違いによって、太鼓台側に多くの酷似をもたらしてきたものと思われる。
[太鼓台]
・まんのう町大向‥前稿(A-①)の龍虎蒲団〆の龍頭を参照。
・伊吹島西部‥前稿(A-①)の幕の龍頭を参照。
・馬路‥前稿(A-①)の幕の龍頭を参照。
・大辻‥前稿(A-①)の昼提灯の上・下鉢部分の龍頭を参照。
・詫間町箱浦の幕‥明治29年(1896)の作。龍頭を参照。(香川県立ミュージアム蔵)
・まんのう町明神‥前稿(A-①)の龍蒲団〆の龍頭を参照。
・河内上組‥前稿(A-①)の龍蒲団〆の龍頭を参照。
・福岡‥前稿(A-①)の龍虎蒲団〆の龍頭を参照。
・観音寺市柞田町下野の幕‥「北条時政、江ノ島弁財天に(家紋の)三鱗を賜る」伝説 (新居浜市K・T氏ご教示、下野自治会蔵/観音寺太鼓台研究グループ撮影。右の伊吹島西部・幕と同じ図柄=西部太鼓台・蔵)
・坂出市新浜子供太鼓台‥前稿(A-①)の扇獅子・龍の蒲団〆、龍頭を参照。
※下の画像をクリックすると、本ブログのこれまでの投稿内容一覧表に移動します。
(終)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます