じぃ~じの釣り日誌

渓流釣り、ワカサギ釣りとアウトドアのブログ

ロケット床暖房

2014-01-17 | 手作り・工房

「ロケットストーブ」に取り付かれて、ついに床暖房まで完成させたというストーブオタクを訪れた。

その主は、以前から薪ストーブを自作して燃焼効率にこだわっていた。その時期に3・11震災があり避難所に被災者支援として贈られたロケットストーブを見てのめり込んでしまった。

そのストーブは簡単にいえば上昇気流だけのロケットストーブに風呂用のボイラーを被せて蓄熱と下降気流を起こした炎を下から立ち上げた煙突から出す構造で、元々付いているボイラーの給湯用の配管に床暖房側の配管を接続したものである。

それに、外付けで配置した水タンクと循環ポンプから送られた水が55~60℃に調整されて床暖房として10畳の居間と8畳の台所を延べ60mの銅管で循環している。

ストーブは空気調整されていて少量の薪で完全燃焼状態で煙は出ていない、足元は快適で台所のフローリングはスリッパより素足のほうが気持ちがいいくらいであった。

          Dsc05101_2           Dsc05095_2


小野川氷結1/8

2014-01-09 | ワカサギ釣り

Dsc05090_2  朝6時半、小野川が氷結したという事で中央ワンド駐車場に到着した。湖面に下りると硬い氷で歩きやすく10分ほどで対岸に、15mラインで氷厚40~50㎝にテントを張り今シーズン初の氷上を開始した。魚探の反応通りアタリがほとんどなかったが、9時ごろから群れが現れ小野川のデカサギが釣れるようになり一時は「入れパク」状態が続いた。

その状況が11時ごろまで続いて午前中の釣果が出来すぎの62匹であった。午後から降雪の予報が当たり雪がモソモソ降り始めたので単独でのラッセルが辛いのでカップメンを食べて撤収した。

氷上解禁前の小野川は全面氷結していて全く問題がなく中央ワンドにテントが10張り、対岸に4張りで、小屋の準備でモービルが走っていてまもなくのようである。

帰る途中、秋元湖の金掘を偵察、全面凍結はしているようであるが、乗れるようになるのは来週末あたりのようである。

          Dsc05089           Dsc05091


桧原湖バックス

2013-12-21 | ワカサギ釣り

先週バックスのレコードを出した花丸さんよりお誘いがあり、この所好調のバックスへ。

土湯の道の駅付近で引き返そうと思う程の大雪であったが、トンネル前後は除雪がしてあり、6時のセブンイレブンの待ち合わせに辿り着く。

旧休暇村の駐車場よりモービルとボートでドームに入り釣り始めたのが7時過ぎで、従業員の言うとおり8時ごろから釣れ始め、魚探の反応が良く昼までは途切れなくアタリがあり、久々にミニ爆釣りを楽しんだ。午後からも好調が続き3時で終了した。釣果はドーム記録の195匹でクリスティアを新調した花丸さんはサスガの560匹、連れのテラさんは自己記録の430匹であった。

帰る頃には、湖面が薄氷と雪で真白となり、ボート送迎はそろそろのようである。


川俣シャモの親子丼

2013-12-19 | 飲食・レシピ

NHK BSの「旅心」という番組で火野正平が川俣に来て、川俣シャモの親子丼を美味しそうに食べているのを思い出し訪れることにした。

川俣の昔の鉄道駅舎前の「だいまる」という食堂で、軟らかいシャモ肉に卵のフワフワ感が丁度よくボリュームもあって、丼好きには満足であった。

               Dsc05076_2


写経

2013-12-15 | ひとりごと

近所の天台宗、観音寺で春から開催している写経会に3回目のトライをした。

詳しいことは分からないが、お経の原文である「法華経」といわれるものの全文を写経する寺の行事で、一般的な「般若心経」の200枚分もある膨大なもので、それを最終的には巻物にして納経するということである。

今年6回目の開催で残り50枚ほどがあるらしく、2年越しの写経会に字の上手、下手は関係ないということなので参加している。

          Dsc05073          Dsc05074


可変アダプター

2013-11-28 | タックル自慢

最近可変アダプター使用者が増えているので、自作タックル愛好者としては釣果は別として作ってみることにした。

マシン側を10x1.0㎜、穂先側が8x0.5㎜のアルミパイプを加工、3x8㎜のボルトは6角レンチ締め付けの袋ナットとした。 【6角レンチ2.5㎜】

          Dsc05066           Dsc05069

               


富有柿

2013-11-16 | 飲食・レシピ

Dsc05033 「桃栗3年柿8年」と言うけれど、5年前に植えた「富有柿」が高さが2m程になり、去年は5個、今年は20個を収穫した。

これは甘柿で、速食べられて歯ごたえがあって美味しく、ミシラズ、ヒタタネの渋抜柿と違い日持ちがする柿である。

有り難くなるような名前の「富有柿」は、ヨークベニマルでは1個128円と高価で3年後が楽しみである。


だし巻き卵

2013-11-13 | 飲食・レシピ

だし巻き卵に挑戦。卵3個に、だし汁、砂糖、醤油、塩、を入れてかき回ぜれば準備OK。卵焼き用フライパンにサラダ油を敷いて、中火弱で卵を3回に分けて投入、半熟状態で巻いていくのであるが、卵の焼け具合と巻くタイミング(ひっくり返し)が結構難しい。

          Dsc05027           Dsc05029

巻き込みが失敗しても整形が可能であるが、時間のかけ過ぎ(焦げる)には注意したい。


ワカサギ解禁

2013-11-04 | ワカサギ釣り

ワカサギ釣りが解禁となり、今年も桧原湖の「やまぐっち」での「ワカサギいっぱい釣り大会」に参加した。

小雨の中、待ちに待ったワカサギファンが朝6時桟橋に集合、釣れている情報もあったので期待してドーム船に乗り込んで7時に大会がスタートした。

しかし、激渋モードでアタリがない状態が続いて殆んどが10匹未満で9時半の席替えを向かえることになった。席替え後、多少良くなって来たようであるが12時のタイムアウトまで、参加42名の兵集団の中、優勝者が64匹と釣果には恵まれない大会となったが、シーズン初釣りの感触を楽しんだようで、恒例の電動リール等が当たるジャンケン大会で大いに盛り上がり散会となった。

【 因みに、釣果の9匹はBBに近い成績であった。】


ダンベル

2013-10-20 | ひとりごと

バーベルを作ったついでに 6号植木鉢で7キロのダンベルも追加した。

メタボと生活習慣病対策なのに多少オーバーのようであるが、木製の簡易プレスベンチを置いて「ベンチプレス」と「スクワット」を週3回を目標に軽目のメニューで始まった。

果たして何時まで続くか ・ ・ ・ ?

           Dsc05019          Dsc05023