マトンニハリへの道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

またまた台風

2014-10-14 08:19:00 | 日々の出来事
台風の連続来襲で寝不足です

ちょっと疑問に思ったことがありまして
先週と今週の台風ですがマスコミが騒ぐほど
大きな、強い台風じゃなかった様な気がしてました
結果論といえばそうなんですが
昨年もそう思ってました
死者や重軽傷者も出てますし家屋の損壊や
土砂崩れなどもあるので・・・・・・
でも台風なんで被害がでて当たり前の様な

自分だけだろうかそんなこと思ってるの?
こんな記事がありました

史上最強、過去最強、今年最強、台風が来るたびに「最強」
の台風がやってきます。「最強」の台風は近年、増えてい
るのでしょうか?

言葉だけの最強台風
結論から言うと、増えていません。「最強」と
“呼ばれる”ことが増えているのです。
観測史上最も強い(気圧が低い)台風は、1979年の20号で、
沖ノ鳥島の南海上で中心気圧が870hPaまで低下。今回の
台風19号は、日本のはるか南海上で900hPaまで下がりまし
たが、遠くおよびません。また、このレベルの台風が近年、
増えているわけでもありません。

たしかに、今回の台風19号は「今年最強」には、一時なり
ました。ただ、沖縄に接近した頃には、すでに今年最強では
ない状況に。それでも、「最強」が連呼され続けます。
ひどい時には、それがいつの間にか「史上最強」に変わって
いることもあります。

乱造される最強台風
「最強」台風は、簡単に作り出せます。
たとえば、期間や場所をしぼって、「10月として、
○○に近づく中では」など対象を少なくすれば当然、
一番になりやすくなります。それが、いつの間にか
諸々の条件が消えていき、「最強」がひとり歩きします。

また、最強クラス、最強級といった、「クラス」「級」
もよく使われます。そういった言葉を使うときは
二位以下ということです。いつの間にか「クラス」
「級」がはずれて、「最強」ができあがります。

あっちが言っているなら、こっちも言っちゃえ、
的な空気が蔓延しているのも、乱発の一因でしょう。

現状は、「最強」という言葉が乱造され、価値が
下がりつつある状況です。

史上最強の台風は近年の日本に来ていない
さすがに最近は、ネットなどで「また最強かよw」と
いった、おかしさに気付くコメントも、よく見かける
ようになりました。それは、「あなたが何を言っても
今度から信じませんよ」とほぼ同義です。

防災情報は大げさに言うくらいが良い、
という考えもありますが、この調子でいくと、
情報を信じてもらえないマイナス効果が上回るのも、
そう遠くないのではないでしょうか。

今回の台風19号は上陸時が970hPa。
過去には911.6hPaで上陸した室戸台風(1934年)
がありますし、統計がそろう1951年以降にしぼっても、
伊勢湾台風(1959年)の929hPaなどがあります。

近年、史上最強や過去最強と呼べるような台風は、
日本に来ていません。

なんかとっても考えさせられる内容です


BMWアルピナ

2014-10-03 10:45:00 | 看板(ステッカー)
BMWアルピナのラインの型どりに板金屋さんに
やってきました

後方をぶつけられたので板金塗装のため
ラインを剥がしてしまうのでそのまえに
型どりです 車両は古く部品もないため
10年前に一度カッティングシートで
貼り替えたそうです 
事務所に戻ってパソコンでライン作って
形を合わせて・・・・・・・・
かなり面倒な作業ですw


温度管理

2014-10-01 10:33:00 | 日々の出来事
本日から二日間、市内の某工場の製造ラインに
カバーを掛ける仕事です
なんでも機械や製品のために温度管理を
徹底するため工場内の一部にビニールの
カバーを被して部屋をつくり空調を設置
するとのこと  イメージとしては屋外イベント
会場の舞台の横にある着替えのテント部屋みたい
ですね 内部はとっても暑く湿気も多いので
くたびれました