旭川·富良野·美瑛観光貸切タクシー高橋の美瑛町青い池観光案内です。



美瑛町に有る、青い池です。
青い池は、昭和63年12月に十勝岳が噴火後、北海道開発局が火山災害から美瑛町を守るため、火山泥流を貯める施設として、早期に工事の完成が可能なコンクリートブロックによる、堰堤が平成元年6月に着手され、同年12月に完成、その結果、ブロック堰堤に水がたまり、何時の頃か「青い池」と呼ばれるようになりました。
水が青く見えるのはアルミニウムを含んだ成分が美瑛川と交わって、太陽からの光が水中のコロイド粒子と衝突し、色々な方向に散乱され、コロイド粒子が、光の散乱を促し、波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が私たちの目に届き、青く見えると言われております。
但し、水が青く見える原因について、過去に水質調査がされておりますが、明確な原因については解明されておりません。
十勝岳噴火後、自生した白樺のように、予期せず生み出された自然現象から生まれた神秘な場所です。
此方は、ブルーリバーです。