

ラベンダーやカスミソウ·ポピーなどの7色の花々が緩やかな丘の畑を彩ります。


ラベンダー
ラベンダーはなぜこうも人を引き付けるのでしょうか。
それぞれこの花との出会いには思い出をお持ちのことでしょう。
通りすがりの道端で、人様のお庭で、グラビア雑誌のページをめくったときに、テレビの画面で、カレンダーをめくったときに、人から贈られたラベンダーの花束で始めて知った香りの印象など、人それぞれにこの花との出会いには強烈なものがあり、まるで永遠の恋人にでも逢った時の、感動に近い喜びといったところではないでしょうか。
この花が出す「フェロモン」が、誰にでも好かれる香りなのかも知れません。
ラベンダーの花言葉は「疑惑」で、ちっと近づきがたい感じもしますが、数あるハーブの中で、この花は「ハーブの女王」と伝われており、他の花にはない気品が備わっているようです。
生花があればバンドルズを楽しみ、一番手軽なのがドライフラワーにして楽しみ、乾燥した花を砕いてポプリにしたり、ガーゼに包んで湯舟に浮かべ、香りを楽しみ疲れを癒し、気分を落ち着かせる効果は抜群なのです。
収穫するのは開花直前が良く、蕾が色づいたころが最良で、香りも高く、ドライフラワーにしても、いつまでも花の色彩がよろしいようです。
日光を好み、乾燥気味なのが好きなので、水やりは土の表面が乾いていても、2日~3日持つようにするといいようです。
植える時は密集させない事がコツだそうで、一本の苗でもすぐ沢山枝分かれして、こんもりとしてきます。
ラベンダーはスイスに源を発し、栽培は南フランスのプロバンス地方が主です。
ラベンダーはハッカと同じくシソ科の多年草性植物、60㎝ほどに成長します。
学名は①「ラヴァンデュラ」(昭和53年・7月の道新参考)、
②ラフィンドゥラ・アングスティフォリア(伊藤真希子さんの道新の記事参考)と二つの説が見つかりました。ラベンダーという名は「洗う」という意味のラテン語からきています。
独特な爽やかな香りは古くから知られ、ヨーロッパでは香料として愛用され、すでにギリシャ・ローマ時代には大浴場のお湯の香りづけに使われていたようです。
今で言う入浴剤であり、鎮静作用がある事も知られており、アロマテラピーの先駆けであったようです。
16世紀ごろから香料の原料として使われ始め、イギリスではエリザベス1世の時代に、王室で人気があったとも伝えられています。