今日は 静岡市ふるさと観光大使 の 運営委員会が センチュリー静岡という高級ホテルであって参加・・ ロビーの中央にある 緩くカーブした階段では 純白の長い裾を階段一杯に拡げた 新婦 と 階段の上で迎え立つ フロックコートタキシードの新郎が ポーズを取って 二人のカメラマンが シャカシャカと 激しく音をさせながら写真撮影していて、丁度 私が入ろうとした店が2階ですので、ドレスの美しい模様が はっきり見えましたので しっかりチェック・・・多分 綺麗だろうと思われる新婦の顔や 上品な顔立ちは私にはかなわないけど 若いだけの新郎には 興味が無く、ウエディングドレスを 上から見下ろす機会が無いので 模様の配置とか ビーズの使い方を チェック・・・ それはさておき 会議の中で話題になった ( 一応 私 静岡市ふるさと観光大使の一人で、静岡市には139名の 観光大使がいて 運営委員会の委員やってるんですよね )ものが 現在開催されている 「 駿河 東海道 おんぱく 」 というイベント・・・これは 1年でもっとも美しい富士山が見られる この時期に、「 駿河 東海道 温故知新博覧会 」 が 蒲原宿・由比宿・興津宿・江尻宿・府中宿・丸子宿 の 6つの宿場町を繋いで、63の体験プログラムが用意されているんです。
観る、食べる、知る、といろいろあるんですけど 私が興味持ったのは 技 の 体験プログラムの中で 手和紡糸(てわぼうし)という 糸紡ぎ体験・・・駿河雛人形伝統工芸士による製作実演と 独自の製法で炊き上げた糊を型紙に付けて衣装となる金襴に貼っていく作業の体験・・・美術館で学芸員と浮世絵を観ながら 日本古来の色と 海外から入ってきた色、浮世絵が伝える色の移り変わりの歴史の勉強会と 日本の伝統色 「 藍色 」を使ってストールを染めるワークショップ・・・そして 色話( いろは ) かるたで遊ぶ 平安時代の 雅な世界 とタイトルいなっている、雛人形に使われる 生地で出来た かるたで遊ぶ、平安時代の遊びを学ぶワークショップ 平安時代の色の名前を当てる かるた遊び のようです・・・ 浅葱(あさぎ)色 蘇芳(すおう) 色 、 藤色 ・・とかいって 布の色を当てる 遊びのようです・・・ 平安時代 雅な遊びの中にも 教養が必要だという証でしょうか・・・竹細工や 陶芸は いつでも 駿府匠宿という 施設で体験できますけど、 糸紡ぎや色話(いろは)かるた遊び なんて 滅多に体験出来ませんからねェ~・・・これも この時期 全く雪が降らない静岡だから出来る イベントかもしれませんねえ~・・・ しかし 興味がある ワークショップがたくさんあっても、私の場合 体験日が全部 どこかの教室でレッスンがありますので 参加できないんですよね・・・
観る、食べる、知る、といろいろあるんですけど 私が興味持ったのは 技 の 体験プログラムの中で 手和紡糸(てわぼうし)という 糸紡ぎ体験・・・駿河雛人形伝統工芸士による製作実演と 独自の製法で炊き上げた糊を型紙に付けて衣装となる金襴に貼っていく作業の体験・・・美術館で学芸員と浮世絵を観ながら 日本古来の色と 海外から入ってきた色、浮世絵が伝える色の移り変わりの歴史の勉強会と 日本の伝統色 「 藍色 」を使ってストールを染めるワークショップ・・・そして 色話( いろは ) かるたで遊ぶ 平安時代の 雅な世界 とタイトルいなっている、雛人形に使われる 生地で出来た かるたで遊ぶ、平安時代の遊びを学ぶワークショップ 平安時代の色の名前を当てる かるた遊び のようです・・・ 浅葱(あさぎ)色 蘇芳(すおう) 色 、 藤色 ・・とかいって 布の色を当てる 遊びのようです・・・ 平安時代 雅な遊びの中にも 教養が必要だという証でしょうか・・・竹細工や 陶芸は いつでも 駿府匠宿という 施設で体験できますけど、 糸紡ぎや色話(いろは)かるた遊び なんて 滅多に体験出来ませんからねェ~・・・これも この時期 全く雪が降らない静岡だから出来る イベントかもしれませんねえ~・・・ しかし 興味がある ワークショップがたくさんあっても、私の場合 体験日が全部 どこかの教室でレッスンがありますので 参加できないんですよね・・・