作り直しの作品が かなり良い出来なので、調子良く進んでいたら、とんでもない事を発見・・・どうしようか迷いつつ・・・作り直しは時間が間に合いませんので、ほどく方を選択・・・今夜中に 完成の予定でしたけど・・・無理ですねェ・・・ 作り直しするほど 綺麗に出来るんですけど・・・とにかく 寝る前にほどいてしまいましょう・・・・
今日はテレビの映画で タイタニックを放映していたみたい・・・( DVD持ってますので 観ませんでしたけど・・ ) で ふと思ったら、私の髪型 ボブにしているので もう少し延ばしたら レオナルド ・ ディカプリオ みたいじゃありませんか・・ まあ ディカプリオみたいな 綺麗な ブロンドではありませんけど・・・( 色が一緒なら 間違えられる・・・事はないけど・・ メガネかけてますし、ダンディですから・・ん?・・・ ) まあ私の方が 年上ですから ディアプリオの方が似てるだけなんですけど・・・それは ともかく ( どこがじゃ・・ ) 年明けてから 小作品の新作もいくつか 作っていて 今作っているのが すっごい簡単そうなんですけど 実は すっごく厄介で・・・数学の引っかけ問題みたい・・でなんと 作り直す事 5回目で 一応出来たものの・・・何となく 気に入らないので、また作り直しを始めた所で・・・ でも 明日は 豊橋教室・・準備も整って ふと考えたら・・「 ん・・・これはすでに やった人居たかも・・」 と気になりだしたら ・・・ と言う事で 別の物も 準備して・・・なんとか・・ 明日は早く家を出ないと間に合いませんから 早めに休むとしましょう・・・ 今 観ている映画は 久しぶりに 「 ロミオ と ジュリエット 」 丁度 モレスク の踊りが始まって ロミオ と ジュリエット が 出会った場面です・・ いろいろな バージョンの作品を観ますけど やはり オリビア ハッシー と レナード ホワイティング の作品が いいですねえ~・・・ 中学時代から シェイクスピア が大好きで 戯曲ばかり読んでた頃がありましたから、原作に近い 言葉も数々が とても心地よいです・・・・ このまま 観入ってしまいそうですから どこかで区切りをつけましょう・・・ 自分の持ってる DVD ですから・・・
今日は 三島教室・・静岡の方でないと 位置関係は判り難いかもしれませんけど、静岡から 東京に向かって 東へ・・と言う事は 富士山を横ぎって いろいろな角度から 観ながら行く訳ですけど・・・帰り路 お天気と時間の関係によりますけど 雪を被った 富士山に 夕日が当たると 「 赤富士 」 と呼ばれる 雪が赤く輝く事があります・・今日はちょっと帰り時間が遅くなったために 沼津から 富士市に行く途中で 右側に富士山が・・・ 私の住んでる所からは丁度 反対側に近い方向でしょうか・・・ 富士山と言えば 「 かぐや姫伝説 」 のある所・・・雪の降り初めの頃、山のくぼみに降った雪が かぐや姫の姿を見せる・・とも言われていて・・それが 確か 画像の 右側の端に 少し見える辺り・・ 風のせいか 雪が飛ばされて 頭部から背中のように 見えるようね・・・・ 急いで スマホのカメラを向けて 信号待ちで 撮影・・・ もう少し手前の方が 見易かったんですけど、この辺りは 電柱 電線が多いうえに 道路の中央分離帯には 金網が張られているので シャッターチャンスが なかなかありません・・・ ご存じの方も 多いかと思いますけど、 「 富士山 」 は 昔は 「 不死山 」 と言われ 神が住んでいる場所・・・ 天に昇った かぐや姫 ・・神様の住む世界に行った姫・・・帝が かぐや姫を忘れられず、不死山に 昇り 二人は仲良く暮らした・・・ とか・・ 二人が 湖に身を投げて 亡くなった とか いろいろな説もあり、また 富士山には 孟宗竹 という 太い竹の藪があり、そこには 瞬くように光を放つ ホタルが生息していて ホタルの群れが 光を放つと 孟宗竹が 光を放っているような光景が見られる・・とも言われています・・・こうした説が正しいかどうか 歴史学者でもない私が いい切る事ではありませんけど・・・かぐや姫 と 帝が この山で 幸せに過ごしたと思えば ロマンチックではないでしょうか・・・ 「 富士山には何度も昇ってるけど、かぐや姫の形跡なんか無かったよ 」 といっしゃる方は 正しいかもしれませんけど・・・ 富士山は 遠くから 眺めるものだと思ってる私には どこかに かぐや姫の末裔が住んで居られるのでは・・・とも 思っている訳でして・・・・ それはそれで いいでしょう・・・
ここ数日、体調が 極めて悪く 久しぶりですねェ・・・ 風邪でしょうか 頭が痛い気持ちが悪い、座っていても ボ~っとしていて 何にもする気にならない・・・昨日もそうですが、今日も 午後からずっと 倒れて寝ていました・・・ もちろん 入浴は 控えていたもの あまり気持ちが悪いので 歳ほど 多少 元気になったので 入浴・・・そしたら・・ 頭が痛い・・寒気がする・・どうしようもないですねェ・・・ いつもは こんな時間に 床につく事はないんですけど・・・今日はもう 休む事に致しましょう・・・・
今日、静岡の街中を歩いていた時に 私がしょっちゅう行く 宝石店 ( お店の前を 通るという事で 店内には入ったのは 何年前の事でしょうか・・・ ) のショーウィンドウに 画像にアップした 「 家康公の洋時計 」の レプリカ が 展示してあって、良く見たら 全体が純金で 文字盤が プラチナで出来ているじゃありませんか・・・本物は 純金とプラチナ製 では無いと思いましたけど、・・・・「 家康公の洋時計 」 っていうのは 1611年にスペイン国王 フィリッペ3世 から 徳川家康公に贈られた西洋時計の事で 「 神宝 」 として残されていて、家康公が亡くなった後は、久能山東照宮に納められて 国の重要文化財に指定されている時計です・・1609年に スペイン船が遭難し座礁してしまった時に 村民が総出で救助に当たり乗組員のほとんどを救助した事による スペイン国王からの お礼の 贈り物の一つだそうです。 時計は当時 革製ケースに入れられて持ち運びされていたそうですけど、16世紀の 時計も 革製ケースも オリジナルのまま残っているのは 奇跡に近い と言われているそうです・・・「 神宝 」 と呼ばれるのも そうした事によるものかもしれません・・・ 大英博物館から訪れた時計部門の責任者で 世界屈指の時計研究者の デービット・トンプソン主任学芸員が 丹念に分解調査した結論は 「 この時計は製造された16世紀からのオリジナル部品が99%残っており、革製のカバーまで残っている。また技巧としても 当時として最高技術の結晶であり、ハンス・デ・エバロ が製作した時計の中でも 極めて傑作で、世界に類例がありません 」 というものでした。 画像のものは その レプリカとはいえ・・・お値段が税込で なんと・・3780万円・・・ 意外と お安いじゃありませんか・・・・ ( 私には縁のない金額ですから なんとでも言えますけど・・・ ) ・・ 本物が「 神宝 」 なら これは 「 人宝 」 でしょうかね・・・ レプリカと言えども・・ 芸術品ですねえ~・・・・ フゥ~ ・・
折角の新しい年ですから ちょっと身近な物も 変化させましょう・・・と言う事で、いつも手元から離さない スマートフォン の 裏面のタティングレース と ストラップを 変えてしまいました・・・・ タティングレースは スクエアの形ながら 内側が複雑な模様になっていて、技法としては ブロッキングの技法を使って、糸は 白 と ミドリ系段染めの リズベス の 40番の糸です・・・・ん~ ・・・ このデザインの 複雑な模様は 40番では 太いですねェ・・ 新たに 100番くらいの糸で 作り直しましょうという事で、スマホに 綴じ込めてしまいました・・・ ストラップの方は ちょっと 面白いでしょ・・・ ネクタイを締めた 形の イエロー地にブルーのストライプ の ミニチュアネクタイ は 実は 超極細繊維 で 出来ていますので、スマートフォンの画面 や デジカメのレンズ、メガネのガラス も 綺麗に拭く事が出来ます・・丸い金属製の サッカーボール型の物は 本当は ネックレスのペンダントトップ で 中の白い球には 私の好きな ラベンダーの エッセンスオイルが 染みこませてありますので、とっても いい香り・・・私はいつも スマホを胸元のポケットに入れていますので いつも ラベンダーの香りをまとっているという訳です・・( アロマは 認知症予防に良いといわれてるみたいですけど・・ 私は 認知症ではありません・・・・ 自分の事を イケメンと言うのは 認知症症状ではありません・・ しょうが無いですよね・・ホントなんだから・・・ )
そう言えば、今年は ひつじ年・・・ 私 年男ですねェ~ ・・・ ひつじに似て おとなしくて 物静かで 可愛いわけです・・・ 昨年の タテイングレース 干支物の 「 春駒 」 の後、「 来年の 干支物は どんなのですかァ~ ・・・ 」 とご質問 よく頂いていましたけど、いろいろと すっごく 忙しくて いくつかの デザインはしたものの 試作が上手くいかなくて それっきり・・・で お正月を迎えて、気分新たに 新しいデザインで、 ちょこっと 作ってみました・・・・ 2cm X 4cm の 小さな作品・・・シャトルの上に 乗る大きさです・・・・ 糸は DMC の40番 の 白と DMC の ディアマンテ の ゴールド ・・ 技法としては ケルッティング ・・・ まだ 試作品ですので わざわざ 教室の課題にする程ではありませんので、あくまでも 個人的な作品・・・ でしょうかね・・・・
今日も 昨日に引き続き 福袋ツアー ・・・ 丸井 の前で 1時間・・・お目当ては ここに入っている チェーン店の手芸店・・・・ や~っとの事で売り場に行ったら ・・・ま~・・すっごい! ・・・お客さん だ~れも居ない・・・福袋は 一体どこのあるのかなあ~・・っと 思ったら 店の奥の トイレの近くのワゴンに・・・え~っツ・・・ わ~!! ・・ こんなの要らない!! ・・・ と ビックリです・・・ しばらくたっても お客さん だ~れも来ない・・・ じゃあ 下の紳士服売り場に行きましょう・・と行ったら ブランド服の福袋は 完売!! ・・ 人も ごった返して レジの前に 行列が・・・ 1時間も 寒い中 待つんじゃなかったと、 早速 隣のビルの 「 109 」へ・・・・お目当てのお店で 衣料関係を一杯買い込んで レジの行列に参加・・・ その後 すぐ近くの 「 セノバ 」 をウロウロ・・買い込んでから 大急ぎで 駅の方に引き返して、「 パルコ 」 をうろうろ お買い物・・ 再び 「 セノバ 」 へ戻って、その後 「 松坂屋 」 ・・・ あらら・・ここにも同じブランドの お店があるじゃん、福袋の置いてあるもの違うじゃん・・・って 観ていたら ・・・ お若いレディの 店員さんが 「 高木先生~ 」 と お声かけて下さって・・ あらま、 タティング教室の 生徒さんのお勤め先でした・・・「 え~ ここで お仕事してるんですかあ~ ・・・ さっき セノバで 福袋買っちゃったよ・・・ じゃあ セノバ店で 売って無かった この福袋 頂こうかな・・・ 」 っと 更に 福袋を買ってしまいました・・・ フゥ・・・ 疲れた・・・ 帰宅してからは タティングレース・・・ 画像アップした色で 作ってます・・・ さてと・・・明日は 「 伊勢丹 」 の 福袋 狙いで・・・・ 朝から 行列に並びます・・・・
元旦 と言えば 「 福袋 」 というくらい 福袋は好きなので、今日から 初売りの マ―クイズ静岡 という 複合ショッピングセンターへ お買い物・・・ ちょっとのんびり出かけたら 福袋売り切れのお店も あって・・ でも 私がいつも買う ブランドショップ は まだいくつか残っていて・・ 知り合いの店員さんに 「 もう このサイズは これだけなの 」 と お聞きした所、丁度 追加で 袋詰めしている所でしたので・・「 じゃあ そっち 頂戴 」 と 詰めたばかりの 福袋 2ゲット・・・ 最近は 福袋の中身を 見せているものも多いので助かります・・・ ネクタイのセット福袋も なかなかいい感じ・・・ ネクタイは 一杯ありますけど・・・まあ いいじゃんね・・・ 電気屋さんでは 暖房器具よ 空気清浄機 のセットの福袋が 空気清浄機 1台買うより お安いので ついでに 購入・・・ 前から空気清浄機 買おうかどうしようか迷ってましたけど、帰宅して使ってみると 効果が全然違いますねェ~ ・・・ 家内は 部屋の掃除すればいいのよ ・・とか言ってますけど・・ そういう問題じゃないんですよね・・・ 明日は パルコ と 伊勢丹 と セノバ と ユザワヤ ・・周りですかね・・・「 福袋 」 ツアー ですかね・・・・
いつもなら 午前0時に 近くの神社に 詣でている私ですが 今年は 変えて 紅白歌合戦を観ながら 年越しタテイングレース ・・・・最初から観ていた訳ではありませんけど・・・・ 私的には サザンオールスター と 中島みゆき が良かったですねェ~・・・・ あとは・・・・ 石川さゆりさんの 髪飾り・・凄かったですねェ~・・・ 松田聖子の胸元の ブローチも すっごいですねえ~ ・・ダイヤ散りばめてあるんでしょうか・・・キャリパムパム の ピンクとブルーの組合わせのドレスも 以外でしたけど 良い組合わせじゃありませんか・・鏡を嵌めこんだ ミラーワークのドレスみたいでしたけど、鏡じゃなくてアクリル板みたいでしたね・・ 歌は・・・ どんな歌だったか ・・記憶にないですけど・・・ 薬師丸ひろこ が 舞台袖で着ていたドレスの ネックレスも なかなか良いですねェ~・・・あのデザイン タティングレースでも 出来ないでしょうかね・・・・・メンズでは V6 だか 嵐だか どこのグループか判りませんけど 衿飾り 黒いバラにグレーの羽根・・意外でしたけど良かったですねェ・・ マッサン と エリー が 中島みゆきの歌を聞いていたときに エリーが着ていたドレスも 良かったですねェ~・・・ 紅白は 歌を聞くというより 衣装とか アクセサリ― が 気になってしまいます・・・ 年越しタティングレース は 2段目までが やっと出来た位・・・ そうそう 画像にアップしたものは 私の好きな、フラワーアーチスト の ニコライ ・ バークマン 氏 の作品 ・・ 深紅の菊の花を 手毬のように アレンジして 和食器の器に飾り付けたもの・・ デンマーク出身の ニコライさんの 感性と言うか・・ 色使いと言うか・・ 好きなんですよね・・・