動くこと三題。
その1 下水の掃除をしました。
冬に入る前におこなったきりになっている(らしい)下水の掃除を先日から予定に入れていました。
今日、思い切ってやりました!
下水の蓋を開ける前は、どのくらい汚くなっているのか戦々恐々でした。
しかし、意外に思ったほどではなくスムーズに進められました(ラッキー)。
考えると、この家を建てて早20年。
始めは農村下水道が完備されておらず(建築当時から計画はありましたが、それを見込んで)
地中にマスを埋めての水洗でした。
数年して下水道工事が着手されてから、そちらに切り替えました。
その頃から宅内の下水の掃除は、なぜか私の仕事になっています。
たぶん、私以外の誰も下水管を覗いたことはない(!)だろうと思います。
だいたい3ヶ月に一度のペースですが、冬場は少し長めのインターバルになりがちです。
前回も雪解けすぐにやったように思っていましたが、記録には残っていませんでした。
始めの頃は、気合いを入れて徹底的にやっていましたが、最近は要領を掴んで短時間で手を抜きながら
進められるようになりました。
それでも下水は下水、跳ねた汚水の匂いはそれなりです。
なかなか掃除をするのに適した用具が見つからずに試行錯誤しながら取り組んでいますが・・・。
これ、といった用具は店頭に並んではいません。
地道にせっせとアナログ清掃しかありません。
再登場!!
管の中には、お風呂から出る脂肪分や垢・入浴剤・髪の毛。キッチンからの油や細かなゴミ
とにかく家族が作る汚れがしっかりとへばりついています。
知らず知らずにうちにこれだけたまるとは・・・
「貯金もこれくらい貯まればいいのに・・・」と掃除をする度に毎回考えてしまいます。(悲)
それでも小一時間もするとさっぱりして、本人も大変気持ちがよくなります。
イエローハットの会長さんが始められた「掃除に学ぶ会」というのがありますが
この満足感が人を育てるのかも知れません。
今日も大変、成就感というか達成感というか満足感が私の周りに満ちあふれている気がします。
その2 車庫でショット練習
ゴルフが好きで友達に誘われてよく出かけます。
けっこう使うこともあって、収入ゼロの私にはちょっと不安感もあります。
ゴルフの練習はとりあえず球を打たないと始まりません。
体力作りや読書、イメージ作りもありますが
クラブでボールを叩かないと解らないから・・。
しかし、練習場では練習球1球で10円とか8円とか・・・。
私は時々琵琶湖大橋の近くの近江ゴルフ練習場に行きます。
月曜と木曜は、500球・2000円だから・・・。
今は止めました。
だって遠いから。
だいたい急いで打って500球で3時間くらいかかります。(かなりハード!)
往復で1時間少し・・。
丸半日時間が要ります。
冬場ならまだ時間的ゆとりがあるけど、夏場はちょっと・・。
ということで、最近は車庫の中に古い毛布をつり下げて、その下に段ボールを受けて
少し手前から、シュロで作った玄関マットに乗せたボールをアプローチ練習しています。
その後、毛布に近寄って至近距離からピッチング等でハーフショットの練習をします。
ボールはコースで拾ってきたロストボールを使います。
(ロストボールは山のようにあります。 嘘でした、おせんべいの缶に5箱くらい)
今はバケツに一杯(約100球強)を練習に使っています。
これだと、思い立ったらすぐできる。
いくら打っても料金はただ。(これが最高です)
ただし、大きく遠くへは飛ばせないので気分がスカッとすることはない。
逆にまっすぐ飛ばなさすぎてイヤになる、ということもない。
時々、となりのマイカーにボールが当たったりする(ほんの球に・・)。
今日も1時間ほど打ちました。
途中から、このスイングやミートで本当にいいのか解らなくなります。
モクモクと「腰で打つ」「開いて閉じる」「左足に体重を」「踏み込んで」
等と課題を意識しながら打ち続けます。(ちょっと変?)
やっていると「これや!!この感じや」という時があります。
そうです「開眼」です。
でも私の「開眼」はなぜか、すぐに「閉眼」することが多いです。(悲)
でもまぁ、時間を見つけて続けることで
力の抜けたスムーズなスイングが身につくことを信じて
今日も車庫内ゴルフにとりくみました。
その3 久々のノルディックウォーキング
いろいろなイベントがあって、長く歩きに行けませんでした。
今日も下水掃除で頑張ったので、迷いながら最終決断で軽く一時間だけ、と思って取り組みました。
スタートは1時前頃。昼ご飯もまだです。
最近のコースは上り坂下り坂の泰山寺のコースです。
この高台の大地へのコースは幸いなことに道が山の中。
真夏でも日陰がいっぱいの日焼け防止コースとなっています。
風も涼しいです。
携帯で音楽を聴きながら、緑いっぱいの坂道を歩いていると疲れるけれども癒される気がします。
頭の中ではいろいろなことを考えます。
生活のこと、母の入院退院のこと、子ども達の部活、ママさんバレー・ゴルフのこと・任されている仕事etc
いいアイデアが出て頭の中に電球がつくこともあります。
大概は閃いては消えていくことが多いですが、考えとしては整理ができる気がします。
いつも思いますが、比叡山の千日回峰のとき毎日歩きづめだけども、すっごく考えているんだろうなぁって・・。
だからえらいお坊さんになれるのかなって・・。
冬場だと寒さもあるし、着替えるのも準備がいるのだが、
今の季節は薄着でいいので、すぐスタートできる。楽でいい。
洗濯物もかさばらない。
(自転車でトレーニングに出ていく息子が、帰ってからいつも一緒に洗ってくれる)
もうすぐ暑くなりすぎて不健康ウォーキングの季節になりますが
今は最適、最高のシーズンですね。
今日もほどよい疲れがあり、満足感が残っています。
できればもう少し頻度を安定させて取り組みたいですね。
ということで、今日は達成感・満足感が得られる動きを三つもこなしてしまいました。
ウーン、大満足。
今日は頑張ったので、明日からちょっと楽な生活をしよっかなっと・・。
その1 下水の掃除をしました。
冬に入る前におこなったきりになっている(らしい)下水の掃除を先日から予定に入れていました。
今日、思い切ってやりました!
下水の蓋を開ける前は、どのくらい汚くなっているのか戦々恐々でした。
しかし、意外に思ったほどではなくスムーズに進められました(ラッキー)。
考えると、この家を建てて早20年。
始めは農村下水道が完備されておらず(建築当時から計画はありましたが、それを見込んで)
地中にマスを埋めての水洗でした。
数年して下水道工事が着手されてから、そちらに切り替えました。
その頃から宅内の下水の掃除は、なぜか私の仕事になっています。
たぶん、私以外の誰も下水管を覗いたことはない(!)だろうと思います。
だいたい3ヶ月に一度のペースですが、冬場は少し長めのインターバルになりがちです。
前回も雪解けすぐにやったように思っていましたが、記録には残っていませんでした。
始めの頃は、気合いを入れて徹底的にやっていましたが、最近は要領を掴んで短時間で手を抜きながら
進められるようになりました。
それでも下水は下水、跳ねた汚水の匂いはそれなりです。
なかなか掃除をするのに適した用具が見つからずに試行錯誤しながら取り組んでいますが・・・。
これ、といった用具は店頭に並んではいません。
地道にせっせとアナログ清掃しかありません。
再登場!!
管の中には、お風呂から出る脂肪分や垢・入浴剤・髪の毛。キッチンからの油や細かなゴミ
とにかく家族が作る汚れがしっかりとへばりついています。
知らず知らずにうちにこれだけたまるとは・・・
「貯金もこれくらい貯まればいいのに・・・」と掃除をする度に毎回考えてしまいます。(悲)
それでも小一時間もするとさっぱりして、本人も大変気持ちがよくなります。
イエローハットの会長さんが始められた「掃除に学ぶ会」というのがありますが
この満足感が人を育てるのかも知れません。
今日も大変、成就感というか達成感というか満足感が私の周りに満ちあふれている気がします。
その2 車庫でショット練習
ゴルフが好きで友達に誘われてよく出かけます。
けっこう使うこともあって、収入ゼロの私にはちょっと不安感もあります。
ゴルフの練習はとりあえず球を打たないと始まりません。
体力作りや読書、イメージ作りもありますが
クラブでボールを叩かないと解らないから・・。
しかし、練習場では練習球1球で10円とか8円とか・・・。
私は時々琵琶湖大橋の近くの近江ゴルフ練習場に行きます。
月曜と木曜は、500球・2000円だから・・・。
今は止めました。
だって遠いから。
だいたい急いで打って500球で3時間くらいかかります。(かなりハード!)
往復で1時間少し・・。
丸半日時間が要ります。
冬場ならまだ時間的ゆとりがあるけど、夏場はちょっと・・。
ということで、最近は車庫の中に古い毛布をつり下げて、その下に段ボールを受けて
少し手前から、シュロで作った玄関マットに乗せたボールをアプローチ練習しています。
その後、毛布に近寄って至近距離からピッチング等でハーフショットの練習をします。
ボールはコースで拾ってきたロストボールを使います。
(ロストボールは山のようにあります。 嘘でした、おせんべいの缶に5箱くらい)
今はバケツに一杯(約100球強)を練習に使っています。
これだと、思い立ったらすぐできる。
いくら打っても料金はただ。(これが最高です)
ただし、大きく遠くへは飛ばせないので気分がスカッとすることはない。
逆にまっすぐ飛ばなさすぎてイヤになる、ということもない。
時々、となりのマイカーにボールが当たったりする(ほんの球に・・)。
今日も1時間ほど打ちました。
途中から、このスイングやミートで本当にいいのか解らなくなります。
モクモクと「腰で打つ」「開いて閉じる」「左足に体重を」「踏み込んで」
等と課題を意識しながら打ち続けます。(ちょっと変?)
やっていると「これや!!この感じや」という時があります。
そうです「開眼」です。
でも私の「開眼」はなぜか、すぐに「閉眼」することが多いです。(悲)
でもまぁ、時間を見つけて続けることで
力の抜けたスムーズなスイングが身につくことを信じて
今日も車庫内ゴルフにとりくみました。
その3 久々のノルディックウォーキング
いろいろなイベントがあって、長く歩きに行けませんでした。
今日も下水掃除で頑張ったので、迷いながら最終決断で軽く一時間だけ、と思って取り組みました。
スタートは1時前頃。昼ご飯もまだです。
最近のコースは上り坂下り坂の泰山寺のコースです。
この高台の大地へのコースは幸いなことに道が山の中。
真夏でも日陰がいっぱいの日焼け防止コースとなっています。
風も涼しいです。
携帯で音楽を聴きながら、緑いっぱいの坂道を歩いていると疲れるけれども癒される気がします。
頭の中ではいろいろなことを考えます。
生活のこと、母の入院退院のこと、子ども達の部活、ママさんバレー・ゴルフのこと・任されている仕事etc
いいアイデアが出て頭の中に電球がつくこともあります。
大概は閃いては消えていくことが多いですが、考えとしては整理ができる気がします。
いつも思いますが、比叡山の千日回峰のとき毎日歩きづめだけども、すっごく考えているんだろうなぁって・・。
だからえらいお坊さんになれるのかなって・・。
冬場だと寒さもあるし、着替えるのも準備がいるのだが、
今の季節は薄着でいいので、すぐスタートできる。楽でいい。
洗濯物もかさばらない。
(自転車でトレーニングに出ていく息子が、帰ってからいつも一緒に洗ってくれる)
もうすぐ暑くなりすぎて不健康ウォーキングの季節になりますが
今は最適、最高のシーズンですね。
今日もほどよい疲れがあり、満足感が残っています。
できればもう少し頻度を安定させて取り組みたいですね。
ということで、今日は達成感・満足感が得られる動きを三つもこなしてしまいました。
ウーン、大満足。
今日は頑張ったので、明日からちょっと楽な生活をしよっかなっと・・。