なんという天気!
もう梅雨とは思えない好天。
今週一週間は大儲けした(誰が?)のではなかろうか?
天候ひとつで儲けたり損したり、人生いろいろかも知れませんが・・。
とにかく、勘違いする晴れ間の一日でした。
今日は奥さんがお仕事お休み。
いつもなら買い物・・というところですが
本日は嗜好を変えて・・。
私が以前よりバイクに乗っていることはご承知の通り。
奥さんも一度だけ乗せたことがあります。
2年ほど前の夏。
琵琶湖花火大会の日。
西大津の高層マンションに住む同僚が
花火見物をみんなでするのでと誘ってくれたそうで
バタバタして帰ってきたのですが電車に間に合わず・・。
車で送ってもよかったのですが、たぶんこんな日なので
道が混むことが予想される。
そこで提案。
「バイクで行くか!」
決定!!
で、準備をしてバイパスを走って西大津まで・・・。
割合空いていて、1時間かからずに到着。
帰りは一人ですっ飛んで帰ってきたので・・・時間短縮。(はっきり時間は書けません)
その時おもしろい話が・・。
急なことなので、ヘルメットが自分の分しかない。
まさかタンデムをするとは思わなかったので・・買ってない。
仕方ないので、子どもが使っていた通学用のヘルメットを被らせて乗せた。
ヘルメットならなんでもいいか、と思っていたのだが
自転車用とバイク用では規格が違うので駄目らしい。
集まりの中で大爆笑だったとか。
世の中ヘルメット被らない奴もいるし、阿弥陀にしている輩も多い。
まじめに、とにかく被っとけと考える我々の方が正しい、と私は思う。
あれで検問にでもかかっていたらお巡りさんは何というのでしょうか?
一度かかってみたいですね。
で、本題に戻って、
そんなこんなでメット買いました。せっかく買ったので使ってみることになった。
コースは以前自分だけで行った朽木周り京都鞍馬方面経由、山の中一周コース。
10時前に出発して朽木から久多を抜けて鞍馬から大原、
大津市葛川から朽木を通って家に・・・。
4時間くらいの行程でした。
途中、カウベルという喫茶店でトイレ休憩。
大学生くらいの娘さんのインターハイのスキー競技のパネル写真が一杯ありました。
練習は主に信州方面で合宿とか。
高校生の時は3学期ほとんど学校へ行ってないでしょうね。
お金もかかったでしょと聞くと、お母さんフーン、と生返事。
大変だったのよ、とそれでもうちは出せたのよが入り交じった顔でした。
それから、少し遅い昼食は朽木・市場の少し上にある「鯖蕎麦街道 十割蕎麦」で
ぶっかけ鬼おろし蕎麦を注文。(スダチの酸味が最高でした)
(「fecebook」に写真乗ってます。)
なかなか美味しかったです。
勝手にとっていい蕎麦のかりんとうも美味しかった。
二人乗りはバランスが悪くて慎重にならざるを得ませんでしたが
まぁ無事に帰れました。
奥さんは喜んでいました。
また行く、と言うだろう。
もっと大きなバイクを買ってくれ、と交換条件出してみようかな?
まっ、無理やろうけど・・。
さて、今日の「愛車遍歴」
これです。

ヨッシーさんが「名前書かずに当てて貰え」と仰るので名前は書かずにおきました。
前回のブログで紹介してしまってますが解る人には一発で解るでしょう。
(今日はまぁまぁいい感じに書けたと自負しているのですが・・)
ホンダシビック(第2代目)1500です。
ほんとはホワイト車でした。
ちょっと色をつけて紹介してみました。
この車は子どもができて2ドアのカリーナでは都合の悪いところが出てきたので変えました。
ff車のオートマチック。新車で購入。
どこのホンダで買ったんだったっけ? 忘れました。
これにはいろいろな思い出があります。
まだこの車にもクーラーというものはつけませんでした。
暑い夏に、他の車が窓を閉め切って走っているので
こっちも負けずに見栄を張って、窓を閉めて走ろうと家族で話し合いました。
ほんの瞬間でしたが、窓を閉め切っていかにもクーラー車のような顔をして
団扇で扇ぎながら走った記憶があります。
家族が団結できていた頃の話でした(笑)。
冬に比良スキー場へ一人で行った時の話。
スキーキャリアから板をおろして準備をし助手席側に何の気無しに立てかけておきました。
それを忘れて自分は運転席側に腰掛けブーツを履こうと座ったとたん・・・。
ズルズルズル、ゴーン。
瞬間、なんだか解りませんでしたがワンテンポ遅れて「あっ!!」
腰掛けた振動でスキーが横倒しになり、助手席側のボンネット角に
板のエッジが思いっきり・・・。
へこみました・・・。車のボデイも私も・・・。
同じ場所で、雪が多い日。
どこの奴かは不明ですが、雪が深かったので駐車場から出る時
私の車に直角に止めた状態で思いっきりアクセルをふかしたようです。
空転するタイヤが土や石を巻き上げて私の車を直撃。
雪と一緒にへばりついていたので解りませんでしたが、家に帰ると
運転席側のドアに思いっきりのへこみ傷・・。
またへこみました。
自分で修理して、長い間黄色のパテを塗り込んだままで走っていたのを思い出します。
それから、とっておきは
あまりの厚さに閉口して、買って2年後くらいに後付のクーラーをつけました。
10万くらいかかったと思います。
ボーナスか月給日に支払いをしようと車屋さんにわざわざお金を持って行きました。
ところが生憎お休みで支払いができません。
ここからが悲劇。
それまで田舎のことで用心が足りず、家では車にカギをかけずにいました。
その日支払いができなかったお金をバッグに入れたままグローブボックスに入れて忘れていたのです。
翌日起きると、祖母が「車に電気ついてるで~、バッテリー上がるで~」と言ってきました。
見に行くと車内灯がついています。
「おかしいな、閉めたはずなのに」
と車を除くとドアが開いてまま。
助手席の足下には書類が散乱。
なくなったのはカバンと車に残しておいた10万円。
「やられた~」
背中に汗がにじみましたが、時すでに遅し・・。
警察が来て、指紋を採ったり事情聴取したり・・。
あの指紋を採る金属粉は車に振りかけられると、なかなか洗っても落ちません。
二重三重に悲しい事件でした。
その頃福井から滋賀にかけてこの犯人はかなりの件数やっていたようです。
近くでも数件盗難に逢われました。
うちの家なんかカギはかかってないし、金はおいてあるし泥棒もウハウハだったでしょうね。
敵もさるもの、賢いです。
最後にドアを閉めると音がするのでドアはゆっくりあわせておくだけ・・。
だから朝電気がついていたと言うことです。
今考えても腹が立つ!!
この犯人、捕まっています。
警察が本人を連れて現場検証に来ました。
でも、支払い能力がないし、保証人もいなかったようで一円たりとも帰っては来ませんでした。
ウーン、また腹が立ってきた。
それから、家でもカギをかけるようになりましたとさ・・。
ff車は雪道に強い。雪の多いマキノへ勤めるようになったので条件としてはピッタリでした。
ある雪のたくさん降った数日後の朝。
国道の雪がほぼ溶けはしましたが、まだ轍がしっかりセンターに残っている状況でした。
前の車が遅かったので、後ろから大きな車が来ていたのは解っていましたが
轍を越えて追い越しをかけました。
それから、基の車線へ戻ろうとした、その時・・。
後輪が轍に引っかかって車が大きくターンを始めました。
そのまま数回転。
気になるのは後ろのトラック。
これが突っ込んでこないかと、冷や汗ものでした。
幸い雪だまりに突っ込んで前部側面が少しへこんだだけで済みましたが
またへこみました。
でも、死なないでよかったなぁ。
FFだろうと4WDだろうと、無理をしては行けません。
皆さん、安全運転あるのみです。
まぁ、この車は印象が深いですね。
次回は・・・言わないでおきましょう。
画を見て名前を当ててもらうことにしましょうか。
次の車は自信ないなぁ。
うわ、1:42やって、もう寝ましょ。
もう梅雨とは思えない好天。
今週一週間は大儲けした(誰が?)のではなかろうか?
天候ひとつで儲けたり損したり、人生いろいろかも知れませんが・・。
とにかく、勘違いする晴れ間の一日でした。
今日は奥さんがお仕事お休み。
いつもなら買い物・・というところですが
本日は嗜好を変えて・・。
私が以前よりバイクに乗っていることはご承知の通り。
奥さんも一度だけ乗せたことがあります。
2年ほど前の夏。
琵琶湖花火大会の日。
西大津の高層マンションに住む同僚が
花火見物をみんなでするのでと誘ってくれたそうで
バタバタして帰ってきたのですが電車に間に合わず・・。
車で送ってもよかったのですが、たぶんこんな日なので
道が混むことが予想される。
そこで提案。
「バイクで行くか!」
決定!!
で、準備をしてバイパスを走って西大津まで・・・。
割合空いていて、1時間かからずに到着。
帰りは一人ですっ飛んで帰ってきたので・・・時間短縮。(はっきり時間は書けません)
その時おもしろい話が・・。
急なことなので、ヘルメットが自分の分しかない。
まさかタンデムをするとは思わなかったので・・買ってない。
仕方ないので、子どもが使っていた通学用のヘルメットを被らせて乗せた。
ヘルメットならなんでもいいか、と思っていたのだが
自転車用とバイク用では規格が違うので駄目らしい。
集まりの中で大爆笑だったとか。
世の中ヘルメット被らない奴もいるし、阿弥陀にしている輩も多い。
まじめに、とにかく被っとけと考える我々の方が正しい、と私は思う。
あれで検問にでもかかっていたらお巡りさんは何というのでしょうか?
一度かかってみたいですね。
で、本題に戻って、
そんなこんなでメット買いました。せっかく買ったので使ってみることになった。
コースは以前自分だけで行った朽木周り京都鞍馬方面経由、山の中一周コース。
10時前に出発して朽木から久多を抜けて鞍馬から大原、
大津市葛川から朽木を通って家に・・・。
4時間くらいの行程でした。
途中、カウベルという喫茶店でトイレ休憩。
大学生くらいの娘さんのインターハイのスキー競技のパネル写真が一杯ありました。
練習は主に信州方面で合宿とか。
高校生の時は3学期ほとんど学校へ行ってないでしょうね。
お金もかかったでしょと聞くと、お母さんフーン、と生返事。
大変だったのよ、とそれでもうちは出せたのよが入り交じった顔でした。
それから、少し遅い昼食は朽木・市場の少し上にある「鯖蕎麦街道 十割蕎麦」で
ぶっかけ鬼おろし蕎麦を注文。(スダチの酸味が最高でした)
(「fecebook」に写真乗ってます。)
なかなか美味しかったです。
勝手にとっていい蕎麦のかりんとうも美味しかった。
二人乗りはバランスが悪くて慎重にならざるを得ませんでしたが
まぁ無事に帰れました。
奥さんは喜んでいました。
また行く、と言うだろう。
もっと大きなバイクを買ってくれ、と交換条件出してみようかな?
まっ、無理やろうけど・・。
さて、今日の「愛車遍歴」
これです。

ヨッシーさんが「名前書かずに当てて貰え」と仰るので名前は書かずにおきました。
前回のブログで紹介してしまってますが解る人には一発で解るでしょう。
(今日はまぁまぁいい感じに書けたと自負しているのですが・・)
ホンダシビック(第2代目)1500です。
ほんとはホワイト車でした。
ちょっと色をつけて紹介してみました。
この車は子どもができて2ドアのカリーナでは都合の悪いところが出てきたので変えました。
ff車のオートマチック。新車で購入。
どこのホンダで買ったんだったっけ? 忘れました。
これにはいろいろな思い出があります。
まだこの車にもクーラーというものはつけませんでした。
暑い夏に、他の車が窓を閉め切って走っているので
こっちも負けずに見栄を張って、窓を閉めて走ろうと家族で話し合いました。
ほんの瞬間でしたが、窓を閉め切っていかにもクーラー車のような顔をして
団扇で扇ぎながら走った記憶があります。
家族が団結できていた頃の話でした(笑)。
冬に比良スキー場へ一人で行った時の話。
スキーキャリアから板をおろして準備をし助手席側に何の気無しに立てかけておきました。
それを忘れて自分は運転席側に腰掛けブーツを履こうと座ったとたん・・・。
ズルズルズル、ゴーン。
瞬間、なんだか解りませんでしたがワンテンポ遅れて「あっ!!」
腰掛けた振動でスキーが横倒しになり、助手席側のボンネット角に
板のエッジが思いっきり・・・。
へこみました・・・。車のボデイも私も・・・。
同じ場所で、雪が多い日。
どこの奴かは不明ですが、雪が深かったので駐車場から出る時
私の車に直角に止めた状態で思いっきりアクセルをふかしたようです。
空転するタイヤが土や石を巻き上げて私の車を直撃。
雪と一緒にへばりついていたので解りませんでしたが、家に帰ると
運転席側のドアに思いっきりのへこみ傷・・。
またへこみました。
自分で修理して、長い間黄色のパテを塗り込んだままで走っていたのを思い出します。
それから、とっておきは
あまりの厚さに閉口して、買って2年後くらいに後付のクーラーをつけました。
10万くらいかかったと思います。
ボーナスか月給日に支払いをしようと車屋さんにわざわざお金を持って行きました。
ところが生憎お休みで支払いができません。
ここからが悲劇。
それまで田舎のことで用心が足りず、家では車にカギをかけずにいました。
その日支払いができなかったお金をバッグに入れたままグローブボックスに入れて忘れていたのです。
翌日起きると、祖母が「車に電気ついてるで~、バッテリー上がるで~」と言ってきました。
見に行くと車内灯がついています。
「おかしいな、閉めたはずなのに」
と車を除くとドアが開いてまま。
助手席の足下には書類が散乱。
なくなったのはカバンと車に残しておいた10万円。
「やられた~」
背中に汗がにじみましたが、時すでに遅し・・。
警察が来て、指紋を採ったり事情聴取したり・・。
あの指紋を採る金属粉は車に振りかけられると、なかなか洗っても落ちません。
二重三重に悲しい事件でした。
その頃福井から滋賀にかけてこの犯人はかなりの件数やっていたようです。
近くでも数件盗難に逢われました。
うちの家なんかカギはかかってないし、金はおいてあるし泥棒もウハウハだったでしょうね。
敵もさるもの、賢いです。
最後にドアを閉めると音がするのでドアはゆっくりあわせておくだけ・・。
だから朝電気がついていたと言うことです。
今考えても腹が立つ!!
この犯人、捕まっています。
警察が本人を連れて現場検証に来ました。
でも、支払い能力がないし、保証人もいなかったようで一円たりとも帰っては来ませんでした。
ウーン、また腹が立ってきた。
それから、家でもカギをかけるようになりましたとさ・・。
ff車は雪道に強い。雪の多いマキノへ勤めるようになったので条件としてはピッタリでした。
ある雪のたくさん降った数日後の朝。
国道の雪がほぼ溶けはしましたが、まだ轍がしっかりセンターに残っている状況でした。
前の車が遅かったので、後ろから大きな車が来ていたのは解っていましたが
轍を越えて追い越しをかけました。
それから、基の車線へ戻ろうとした、その時・・。
後輪が轍に引っかかって車が大きくターンを始めました。
そのまま数回転。
気になるのは後ろのトラック。
これが突っ込んでこないかと、冷や汗ものでした。
幸い雪だまりに突っ込んで前部側面が少しへこんだだけで済みましたが
またへこみました。
でも、死なないでよかったなぁ。
FFだろうと4WDだろうと、無理をしては行けません。
皆さん、安全運転あるのみです。
まぁ、この車は印象が深いですね。
次回は・・・言わないでおきましょう。
画を見て名前を当ててもらうことにしましょうか。
次の車は自信ないなぁ。
うわ、1:42やって、もう寝ましょ。