高速・高瀬山工事用道路(市道)は今 借地により拡幅し供用されています。 工事完了後(最短で5年先?) の姿をどうするか 今の時点での記録として国交省・NEXCOは記録に残したい(5年先はそれとして) とのことで 昨夜雪の降りしきるフクダ事務所で地権者説明会。 「4つある待避所は1つは残しても あとは要らんか・・・・」 市道であり関係法規等にも照らし設計後再協議することに。 「高瀬山トンネルは飯石神社林の下を通るので安全祈願祭はしっかり・・・・」などなど。 その祈願祭は3月初め 。 昨夜の事務所は今日の完了検査のため 書類の山でした。 明日から残務整理へ。
ブログシステムが工事中のため 昨夜は投稿ダメでした。
R54沿いにオープンした店 今夜初めて行った なかなかの味 客の入りもまずまず 大半が若い層。 向かいのネオンが大阪で飲んでいる雰囲気にさせるのが憎らしい。 54号4車線化で汗を流した職員の話を思い出しながら・・・・・ 賑やかになったことを実感。 夜一度寄ってみられては。
堂餅行事は例年通り 観音堂への行列(今年は番外として賽銭箱が) 数珠回し 御炊き上げと予定通り進みました 後半は日も差し 節分のお参りもあり 今年の行事を終えました。 来年からは公民館人権研修を第2日曜に変えたいとのお話しも。
今朝の中央新報にあった永井記念館 前館長藤原さんの想い出にあった飯石小学校での歓迎会のときのものです 2列目中央が茅乃さん 多久和地内の私たちが集まっています 最前列に須山清子先生。昭和26年(5月博士没) 私が5年生の夏休みでした。
午後 誕生日記念式典 平和の祈りコンサート。 陶山会長「亡びぬものを」から 人間の身体は死後一握りの灰にしかならないが なくしてはならないものが・・・・。 「永井隆博士生誕百年記念コンサート講演会」(雲南市・島大医学部共催 入場無料 4月27日(日)のポスターが出来ていました。