6月も中旬に差し掛かりますが、関東地方も梅雨真っただ中です。
今回は梅雨入り前の5月末に走った奥日光-足尾ツーリングの模様をお届けします。
まずこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/94bc11ae91f19a3311d1b234fc50f50c.jpg)
丸沼高原の先、菅沼の付近です。わずかですが、まだ雪が残っている…と、ワケもなく雪山をブーツで蹴っている自分が…。
なんと子供っぽい。
まだ春も入り口…というような金精峠を一気に駆け上がる。「東京の最高気温は20度後半」と、天気予報。だけどここでは、春夏用のジャケットではハッキリ言って寒いわけで、防寒用として持ち合わせていたフリースをインナーとして着込む。
愛機のCRF250RALLYは、このようなロングな登坂&タイトなコーナーが連続する道では、安定感はあるものの若干パワー不足かもしれない。
でも、新緑の息吹をたくさん含んだ冷たい風は、なんとも気持ちがよい。汚れた空気で満たされた肺が、フレッシュな空気で生き返る気がする。決して飛ばしたいわけでなないので、雄大な景色を楽しみながら高度を上げていく。
そして、いつもの戦場ヶ原・三本松駐車場。最近マイブームの、「自分で淹れるコーヒータイム」(「淹れる」と言っても、パックものですが…)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/f8dce5e43f0aaeaca2aad75512e0232c.jpg)
自分で淹れたコーヒーで読書タイム。こんな花たちに囲まれながら、しばし時間を忘れる、至福のひと時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/ca80633947ae634f873d94ab107565de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/d7064c4892b8da53d459c5d2bb1073d8.jpg)
戦場ヶ原は、こんな風景。夏へ向かってスタンバイ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/d3a92faecc3aa116f7b6463b64459e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/1af8ceec04b41e5b354e53cda92bd5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/0c04a99ed8e5f5c86da1683efb25ce1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/4945612f6b2b2f3772e8059845fd184c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/e0a8073ea043a978ea951a699442b012.jpg)
中禅寺湖。いつ見ても水が透き通っていて美しい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/425fa32c21ff2b15881bfccf71124812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/e6eaa53a977bc37ca3168e9b09c838ca.jpg)
湖畔ではフライフィッシングを楽しむ釣り師の姿。いつか、自分も日光でフライフィッシングをやってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/9e60e8559fb31adc0483c090ba691735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/ae8d8b0f06cfdba49834badcf43ed78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/d1f88175e92a8816989c8a9214688480.jpg)
金谷ホテル周辺は、名物の蓮華ツツジが咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/dc6b4673ff5d716a800d6c9a9e3a4680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/117914d2fe3d70bc7bd986a5982d650c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/753fc49c05bb41119815a05bd7d56e33.jpg)
今回はそのままいろは坂を下り、国道122号から足尾へ向かう。この道は幅も広く、交通量も少なくとても走りやすい。
足尾付近。普段は素通りするわたらせ高原鉄道の足尾駅によってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/412585cebd0177d9d7888953837618b5.jpg)
現役をとっくに引退した車両が、旧駅舎(?)の中にたたずむ。ここだけ、まるで時が止まったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/3b3e30a1186461613b461cf970e05fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/ee08d4873f30776bf90dc915636d0f81.jpg)
運よく現役車両にも出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/b8d3523bfe51e2eccaaa1f156c9fa933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/ad8b092c9fa784cb0febcc89f9494d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/68b2c6b691f6321399dd93a113aa6c63.jpg)
トロッコ列車というのかな? クルマで言うと「タルガトップ」のような作り。渓谷や田園風景を縫うように走るわたらせ高原鉄道。この車両で、流れる景色を見ながらビールを飲んだら、この上なく気持ちがよいだろう。
足尾は町中を通ると、いまだに閉山した鉱山の施設や、廃墟が点在する。日本の歴史で何かと知ることが多いこの街だけど、なんとなくさみしげな風景が目に刺さる。
自分は仕事で、「地方創成」をテーマにあるプロジェクトを手掛けたことがあるけど、この言葉は、実はなかなか無責任な言葉であると感じることがある。本当に必要なものは何か? 本質がわからないまま、言葉が独り歩きしているような気がしてならない。町の生き残りは、改めて難しい問題と感じた。
国道122号をさらに桐生方向に進むと、左手に草木湖(草木ダム)が現れる。ダムを挟んで反対側にも、ダムを周遊する山道があり、国道を走り飽きたライダーにはこちらも勧めたい。写真は、国道と山道を結ぶ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/187deb51f87fc212eb39a24a1ef813f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/0537938a8b93e86812babce1cccb9b70.jpg)
総走行距離、約400km。燃費は30km/L前後。充実の一日に感謝です。
今回は梅雨入り前の5月末に走った奥日光-足尾ツーリングの模様をお届けします。
まずこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/94bc11ae91f19a3311d1b234fc50f50c.jpg)
丸沼高原の先、菅沼の付近です。わずかですが、まだ雪が残っている…と、ワケもなく雪山をブーツで蹴っている自分が…。
なんと子供っぽい。
まだ春も入り口…というような金精峠を一気に駆け上がる。「東京の最高気温は20度後半」と、天気予報。だけどここでは、春夏用のジャケットではハッキリ言って寒いわけで、防寒用として持ち合わせていたフリースをインナーとして着込む。
愛機のCRF250RALLYは、このようなロングな登坂&タイトなコーナーが連続する道では、安定感はあるものの若干パワー不足かもしれない。
でも、新緑の息吹をたくさん含んだ冷たい風は、なんとも気持ちがよい。汚れた空気で満たされた肺が、フレッシュな空気で生き返る気がする。決して飛ばしたいわけでなないので、雄大な景色を楽しみながら高度を上げていく。
そして、いつもの戦場ヶ原・三本松駐車場。最近マイブームの、「自分で淹れるコーヒータイム」(「淹れる」と言っても、パックものですが…)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/f8dce5e43f0aaeaca2aad75512e0232c.jpg)
自分で淹れたコーヒーで読書タイム。こんな花たちに囲まれながら、しばし時間を忘れる、至福のひと時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/ca80633947ae634f873d94ab107565de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/d7064c4892b8da53d459c5d2bb1073d8.jpg)
戦場ヶ原は、こんな風景。夏へ向かってスタンバイ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/d3a92faecc3aa116f7b6463b64459e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/1af8ceec04b41e5b354e53cda92bd5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/0c04a99ed8e5f5c86da1683efb25ce1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/4945612f6b2b2f3772e8059845fd184c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/e0a8073ea043a978ea951a699442b012.jpg)
中禅寺湖。いつ見ても水が透き通っていて美しい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/425fa32c21ff2b15881bfccf71124812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/e6eaa53a977bc37ca3168e9b09c838ca.jpg)
湖畔ではフライフィッシングを楽しむ釣り師の姿。いつか、自分も日光でフライフィッシングをやってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/9e60e8559fb31adc0483c090ba691735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/ae8d8b0f06cfdba49834badcf43ed78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/d1f88175e92a8816989c8a9214688480.jpg)
金谷ホテル周辺は、名物の蓮華ツツジが咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/dc6b4673ff5d716a800d6c9a9e3a4680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/117914d2fe3d70bc7bd986a5982d650c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/753fc49c05bb41119815a05bd7d56e33.jpg)
今回はそのままいろは坂を下り、国道122号から足尾へ向かう。この道は幅も広く、交通量も少なくとても走りやすい。
足尾付近。普段は素通りするわたらせ高原鉄道の足尾駅によってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/412585cebd0177d9d7888953837618b5.jpg)
現役をとっくに引退した車両が、旧駅舎(?)の中にたたずむ。ここだけ、まるで時が止まったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/3b3e30a1186461613b461cf970e05fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/ee08d4873f30776bf90dc915636d0f81.jpg)
運よく現役車両にも出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/b8d3523bfe51e2eccaaa1f156c9fa933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/ad8b092c9fa784cb0febcc89f9494d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/68b2c6b691f6321399dd93a113aa6c63.jpg)
トロッコ列車というのかな? クルマで言うと「タルガトップ」のような作り。渓谷や田園風景を縫うように走るわたらせ高原鉄道。この車両で、流れる景色を見ながらビールを飲んだら、この上なく気持ちがよいだろう。
足尾は町中を通ると、いまだに閉山した鉱山の施設や、廃墟が点在する。日本の歴史で何かと知ることが多いこの街だけど、なんとなくさみしげな風景が目に刺さる。
自分は仕事で、「地方創成」をテーマにあるプロジェクトを手掛けたことがあるけど、この言葉は、実はなかなか無責任な言葉であると感じることがある。本当に必要なものは何か? 本質がわからないまま、言葉が独り歩きしているような気がしてならない。町の生き残りは、改めて難しい問題と感じた。
国道122号をさらに桐生方向に進むと、左手に草木湖(草木ダム)が現れる。ダムを挟んで反対側にも、ダムを周遊する山道があり、国道を走り飽きたライダーにはこちらも勧めたい。写真は、国道と山道を結ぶ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/187deb51f87fc212eb39a24a1ef813f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/0537938a8b93e86812babce1cccb9b70.jpg)
総走行距離、約400km。燃費は30km/L前後。充実の一日に感謝です。