来ましたシルバーウィーク!
ゆーてただの3連休ですが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/2474680d122a1e77b4e08e3bba20ef97.jpg)
大学が終わって即刻羽田空港へ。台風16号のせいで帰ってこれるか心配です(笑)。麻酔科回りたてなおかげで、飛行機を見ると麻酔の導入、維持、覚醒の3ステップは飛行機の離陸、飛行、着陸とのアナロジーがあるとの話を思い出さずにはいられません。医大生・たきいです。
「クルズスはなんの話が聞きたい?」
と言ってくださる非常にフレキシブルな先生に当たりました。何気ないようでもめちゃくちゃ実力がないと為せない技ではないでしょうか。カッコいい。
医学生への教育方法としては、口頭試問が非常に好まれます。突拍子もなく始まること多数。基本的に先生と学生とでは圧倒的な知識の差があるわけで、よほどの向上心のある学生でなければ口頭試問はなかなかいい気がしないもの。
評価されている、とか、点数がつけられる、とか、そんなことも気になってしまうものです。
ただ、口頭試問の意義はそれだけではないことに最近ようやく気がつきました。学生のレベルがそれで知ることのできるわけで、その先にレクチャーすることをレベルに応じて選ぶことができるメリットが先生側にはあるのでしょう。これこそ双方向的な対話的手法の長所です。
基本的なことが理解できている学生にはさらなる発展的な情報を教えられるかもしれないし、そうではない学生には基本的なことの理解の手助けをできるかもしれません。
「君たちそれも分かってないのか」
と言われたときに、口頭試問という手法が好まれる背景を悟りました。笑
(国際線はよく乗ったけど何気に国内線は人生で初めてな気がする人(笑))