おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 彼岸明
- 雑節 彼岸の期間の最後の日
- 復活祭(西方教会)
- キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
- 世界気象デー
- 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
彼岸明けですか・・・・
いよいよ、暦の上でも春本番ですね。
東京や静岡では、桜の開花宣言も出ました。
来週末には・・・・・あっちこっちで大宴会~~~
こっちは、まだかな??
さて、きのうの続き^^
平城宮跡・・・・しかし、だだっ広いでんな、ここは
何の舞台???
住居跡??
上に登ってみました。
この緑の棒状のものは何??
なんか、柱あとに植えられたみたいです^^
さて、そのあとは・・・・
大阪で唯一の村千早赤阪村へ
ここは、日本棚田百選に入ってるそうで、その美しい棚田を撮ろうと・・
画像http://www.tamano.or.jp/usr/sumiyosi/tanada168.html
ねっ、綺麗でっしゃろ^^
ところが・・・・・
迷った^^
朝早かったから、道の駅にも誰もいないし、道も聞けなくて
行き着きませんでした~~~
道の駅には・・・・
楠公はんの生誕地の石碑が・・・・
わが四條畷は、息子はんの小楠公のゆかりの地。
千早赤阪は、大楠公!
それだけですけど・・・・
棚田は、サッサとあきらめて~~
帰りに・・・・
近つ飛鳥風土記の丘へ
ここは、梅の名所らしくて・・・
満開って書いてあったから、寄ってみました。
しかし、近つ・・・っていいませんよね??
なんか、その昔は。。。
「近つ飛鳥」という地名は、「古事記」によると、仁徳天皇の第三皇子(後の反正(はんぜい)天皇)が、石上(いそのかみ)神社に参詣する途中、難波から近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたという。「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とし、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさす。
らしいです^^
詳しくはhttp://homepage2.nifty.com/kodairoad/2007html/1_47.htm
奥へも入っていけそうですが・・・・
もし、石が崩れて埋まってしまったら怖いので、中へはいきまへん^^
展望台から・・・
あっちこっちに緑のやつ。
あれが古墳。
いっぱいありまっせ。
しか~~し・・・・
梅は、もう終わってた
そんな歴史ある場所を散策した一日でありました。
来週は、いよいよ桜ちゃんやな
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070322