かえってまいりました!
今頃にになって晴れてきました
考えたら、これで4週連続の桜ちゃん・・・
大阪近辺でも、約1か月たのしめるんですね。
佛隆寺・・・嘉祥3年(850)に空海の高弟の賢恵が創建したと伝わる古刹。室生寺の末寺で、僧の僧坊や隠居寺でもあったという。境内では平安時代の宝形造りの石室、元徳2年(1330)の銘をもつ十三重の塔などを見ることができる。
また、寺は大和茶発祥の地でもあり、空海が唐から持ち帰った最古のお茶を栽培したといわれている。
参道横の桜の巨樹はヤマザクラとエドヒガンの雑種であるモチズキザクラの一種で樹齢900年といわれる県下最古の樹(県指定の天然記念物)。この桜の散る春と大和三名段のひとつとなっている197段の石段の両側に咲き乱れる彼岸花が美しい。
彼岸花も美しいのか・・・
秋にも行かねば^^
なるほど・・・
学術上、貴重なんですな
こんな花です・・・・雨で
いや~~、小雨にもかかわらず、三脚を立てていっぱいのカメラマンンさんがいてはりました。
ほんと、なんか落ち着く場所でよかったですよ。
是非、一度訪れてくださいな
帰り道も田園風景の中、ドライブ~~
途中に・・・・
スズラン
もちろん、寄って帰りました。
しかし・・・・
道なき道で、たいへんな所やったがな
おまけにスズランらしきものも、季節柄まだ早くて、全くないし・・・
でも、桜は満開~~
いや、散り始めくらいで最高でした。
スズランって、いつ頃咲くんでっしゃろか??
咲く時期にまた
また、途中に・・・・
これは、桜か??
しかし、1本・・・・・存在感あるわ~~
近くに寄って見ました。
満開でんがな
この桜ちゃんに出会えたことは、今日の大収穫でした
こんな、可愛い花でした。
桜ですよね??
超アップにて・・・・
よろしおすな・・・この雫
ええ雰囲気ですね。
山や田園・・・
こんな中をドライブすると、気持ちがス~~~っとして最高です。
山も、薄緑というか・・・・
紅葉の時期もいいですけど、この時期の山もええですわ
そんなこんなで帰ってきました。
では、また明日~~~