ただいま帰ってまいりました。
今日は、牡丹ちゃんを見に行ってきました。
いや~~、素晴らしかった^^
まずは・・・・石光寺
花のまんだら~中将姫ゆかりのボタンの寺~
境内には五千本、五百種類のボタンが、4月下旬から5月上旬までけんらん豪華に咲き乱れ、さながら花の浄土図を現出する。また、11月から1月ごろ咲く、ワラ帽子に包まれた寒ボタンも見もので、冬咲きのボタンはここだけのものという。
もともとボタンは薬用として中国から伝えられ、古くから石光寺に植えられていた。この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土している。 開山当時は三論宗、鎌倉時代には真言宗に変わり、さらに浄土宗に転じた。
別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれ、中将姫(747~775)ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」がある。右大臣藤原豊成(704~765)の娘、中将姫は美貌で知られたが、17歳で出家、当麻寺にこもるうち霊感を得て蓮の茎を集め、糸を採り出した。そして石光寺の庭に井戸を掘り、糸を浸したところ五色に染まった。それが染の井で、傍らの桜の枝にかけたのが糸掛け桜。中将姫はその蓮糸で一夜のうちに当麻曼茶羅を織りあげたという伝説がある。
なるほど!
では、牡丹ちゃんの雄姿をば^^
5千本もあるのですね・・・
今は、牡丹が最高~~
芍薬は、あと1週間後くらいかららしいですわ。
ぼたんがこんなに咲いてるのは、初めてやったから・・・・
圧倒されるほででしたよ
おっ、これいいですね。
今日のナイスショット
石光寺を出まして・・・・
すぐそばには”当麻寺”があるのです^^
当麻寺
奈良県葛城市にある奈良時代創建の寺院。
山号は二上山(ただし、古代寺院には山号はなく、後になって付けられたもの)、本尊は弥勒仏(金堂)、当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。
開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。
西方極楽浄土の様子を表わした「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺である。毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まるが、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものである。東塔・西塔の2基の三重塔が創建後あまり時を距てない時期のまま残る、日本唯一の寺としても知られる。
そばには・・・・
わかりにくいね・・・
違う角度から^^
これなら、わかりやすいですね。
雄岳に雌岳・・・・二上山!
その名のとおり、ラクダのこぶのような2つの頂上(雄岳、雌岳という)をもつ山で、奈良盆地東部の神体山・三輪山(桜井市)と相対する位置にある。二上山は、大和の国の西に位置し、夕陽が2つの峰の中間に沈むことから、西方極楽浄土の入口、死者の魂がおもむく先であると考えられた特別な山であった
あの真ん中にお陽さんが沈むんです。
そりゃ、信仰の対象になりますね^^
雄岳のほうには、大津の皇子の墓が・・・・
秋の紅葉が綺麗んです。
正に燃える山~~って感じですね。
秋にも来ないといかんね
當麻曼荼羅見ましたが・・・
良かったです。
http://homepage2.nifty.com/m-kasama/taima/mandarazu.htm
日本最古だそうですわ^^
三重塔も、東西2棟!
この藤・・・・立派!
満開まで、まだ咲きそうですね・・・
満開を見てみたいな
こちらも、もちろん牡丹で有名でございます。
石光寺は、自然な感じですが・・・
こちらのは、庭園と一緒で造られた美しさ。
日傘+
こいつもナイスショット~~
そうそう、珍しい・・・白藤がありました
すんばらじぃ
最後は、もちろん牡丹ちゃんにて
ちと長くなってしまったな。。。
鮒、また明日~~~