おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 下弦
- 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
- 衣更え(更衣・衣替え)
- 気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っている。
- 印章の日
- 1873年(明治6年)のこの日、太政官布告で公式の書類に実印を押すように定められたのを記念して全日本印章業組合連合会が制定した。
- 法の日
- 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の10月1日に裁判所、1950年(昭和25年)の10月1日に最高裁判所が開設されたことに由来。
- 浄化槽の日
- 1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁が制定。
- 世界ハビタット・デー
- 都市化や都市の貧困化。住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。
- 国際高齢者の日
- 1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。(International Day of Older Persons)
- 香水の日
- 香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。 フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
- コーヒーの日
- 全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に設けた日。10月1日がコーヒー年度のスタートにあたり、これからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため。
- デザインの日
- 1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省が制定したもの。
- ネクタイの日
- 1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。他に、バレンタインデーに便乗したネクタイの日が2/14にもある。
- メガネの日
- 日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることから由来。
- 国際音楽の日
- 1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱。チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。日本では、1994年(平成6年)11月に10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められた。
- 土地の日
- 1997年(平成9年)に国土庁土地政策課が制定、「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。
- 東京都民の日
- 1898年(明治31年)のこの日、東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
- 日本酒の日
- 全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造にかかるのが10月であること、酒造年度が10月1日であるなどの理由から。
- 赤い羽根の日
- 赤い羽根共同募金運動開始の日。
- 福祉用具の日
- 社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。 1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。
おっ、今日はようさんありまんな^^
日本酒にメガネ・コーヒー・ネクタイに香水・・・・
今日は、たこ焼やな
10月です。
たばこも値上がりしましたね
これを機会に禁煙する方も多いかな??
でも、一気に100円もひどいですよね・・・・
どうするかな??
さて、暑かったり雨やったりで、散々の9月でしたが、月も変わって・・・・
いい1ヵ月になることでしょう~~
昨日も・・・・
出ました~~~
無茶のせ
これで、通算5枚目
今日も売れますように・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20091001
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1658日目