たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

11月21日・・07!

2007-11-21 06:26:23 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界テレビデー
1996(平成8)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。 国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられました。World Television Day
歌舞伎座開業記念日
1889年(明治22年)に東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念して。
インターネット記念日
1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
フライドチキンの日
1970(昭和45)年、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしました。
早慶戦の日
1903(明治36)年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われました。 東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利しました。
寄生虫予防運動
寄生虫に対する知識の普及を目的に1953年(昭和28年)から始められた運動。30日まで。

 

フライドチキンの日か・・・

買いに行きますかな

 

 

やりましたね、マークン

新人王

高卒では、清原・松阪以来3人目とか・・・

立派でしたね、本当に

 

来年は、今年以上に活躍してください

 

 

きのうは、用事で出かけて・・・・

夕方から、山登り~~

 

飯盛山から緑の文化園のほうに、紅葉の具合を見てきました。

 

緑の文化園http://osaka-midori.jp/mori/enti-muro.html

 

 

まだまだって感じですね。

 

 

 

夕方で暗いですね

紅葉真っ盛りのおりには、物凄く綺麗んですけど・・・・

 

ここも・・・

 

ここは、真っ赤に染まるんですが・・・

まだ真緑でした~~

 

日の入り前で、山の中は真っ暗でした。。。

怖かった

 

でも、ところどころは・・・・

 

 

 

 

 

 

また来週も行ってきますか^^

 

 

それにしても、一気に冬

今日も、典型的な西高東低の冬型気圧配置らしいです。

 

たこ焼食べたいやろ??

 

たこむすめにレッツラゴ~~

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061121

 

 


失敗しない”たこやき”の焼き方!

2007-11-20 18:20:58 | たこ焼レシピ!

そろそろ、忘年会等パーティシーズン到来ですね。

 

きっと、おうちでのたこ焼パーティも増えてくるかと思われます。

そこで、本職のたこ焼^^

 

失敗しない焼き方をば・・・・・

 

 

準備編

 

 

たこむすめのオリジナルたこ焼き粉(だし付き)

1袋(普通サイズで100個できます)

500円也~~

 

 

たこむすめオリジナルたこ焼粉
本節だし
水1500CC
玉子3ヶ

 

 

たこ(粉1袋に対して、400gあれば充分です)

切るのが結構めんどくさい^^
切ったたこは、業務スーパー等で売っています。

 

 

てんかす
ネギ
乾燥えび

 

 

 


水 1,500CCと粉&だしをボールに入れて・・・
混ぜまくる~~~

 

 

玉子3ヶを入れて・・・・
混ぜまくる~~~カチンコ

ダマダマがなくなるまで

 

 

生地、出来上がり~~~カチンコ

 

 

焼き焼き編

 

 

まず、鉄板のスイッチをオン!

温まるまで待ってくらはい

 

そして、写真のように油ちゃんを!

 

 

そして、生地を半分ぐらいまで入れます。

シュ~シュ~って、いうくらいが適温!


じゅ~じゅ~~~って、今にも焦げそうな音がしたら、一旦スイッチをオフに。


そして、たこを入れて、生地をたして・・

の作業が終わってから、もう一度スイッチをオンしてください。

 

 

たこを入れて、生地をぎりぎりまで入れる。

 

 

てんかす・ねぎ・乾燥エビ等をふり掛ける。

 

 

 

しばらく待ちます。

写真のように膨れてくるまで・・・

危険・警告ここで、あわててひっくり返しだすと、ぐちゃぐちゃになって焼けません。

膨れてくるまで・・・待つ目

 

 

さて、ひっくり返すんですが・・・・


危険・警告みなさん結構回そうとされませんか??
禁止回すんじゃなくて・・・・
イメージとしては、キリを底まで突っ込んで、手前に引き上げる・・・
そして、向こうに戻すって感じです。

 

 

 

全てのたこ焼が、半分ひっくり返りましたね。

 

 

一回全部ひっくり返して・・・

もう一度返すのですが。

危険・警告ここが、一番の難関かな^^

となりとくっついてる部分をキリで切って。
出てるところを下に入れる感じにて目
すると写真のように、一応丸くなってきます。

禁止ここでも、回すんじゃなくて、手前に引いて向こうに返す感じで!

 

 

やっぱり、どうしても火の加減が強いところと弱いところがありますので、

全て同じ状態で焼きあがるように、トレードしてください!

そうしながら、ひたすら返す^^

 

 

7~8分たつと、だいたい出来上がりですが・・

危険・警告できてるか、できてないのか??

キリで差してみて、重たい感じではまだ!
なんか、差してみて軽くなったというか・・・

写真のように、ぷく~~っと膨れてきたら出来上がり!

 

 

挑戦しまひょか^^

 


 


11月20日・・07!

2007-11-20 06:21:02 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界のこどもの日
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てています。Universal Children's Day
産業教育記念日
1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。
アフリカ工業化の日
1989(昭和59)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。Africa Industrialization Day
ホテルの日
1890(明治23)年、帝国ホテルが開業しました。
ピザの日
凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
行政相談委員の日
1961(昭和36)年、行政相談委員が設置されました。行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。
山梨県民の日
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
毛皮の日
日本原毛皮協会が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、11月20日を「いいファー(毛皮)」と読ませる語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。

 

 

ピザの日でっか・・・

たこ焼の日は、いつやろ???

 

 

いや~~、しかし昨日の寒さ

なんでっか

真冬の気温・・・

その中で、前日と同じ服装やったから、ぶるぶるっ

 

風邪引きませんでしたか~~??

 

今日は、平年並みの模様であります^^

 

 

寒~~~~い画像を

 

 

雪やん

寒そう~~

 

 

山賊さんから送られてきた・・・岩手の雪景色~

山の家、綺麗になりましたね

ありがとうございました!

 

 

 

さて、写真はこれ一枚!

ネタ切れであります^^

 

また、撮ってこよう~~~っと

 

 

さっ、本日定休日によりお休みさせていただきます。

 

また、夕方にでも・・・・

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061120

 

 

 


11月19日・・07!

2007-11-19 06:48:54 | Weblog

おはよございます!

 

 

今日は、何の日??

 

農業協同組合法公布記念日
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。
緑のおばさんの日
1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
鉄道電化の日
1956年(昭和31年)の今日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

 

鉄道ファンは、結構多いみたいですね。

女性もかなり増えたとか・・・

さいたまの鉄道博物館は、連日満員らしいです。

新聞に書いてました^^

 

さいたまの鉄道博物館http://www.railway-museum.jp/top.html

 

 

 

さて、週明けの月曜日です。

さぶ~~~い朝

インフルエンザも1ヶ月以上早く流行してるとか・・・

 

うがいに手洗いの励行を徹底してくださいね

気をつけてください!

 

 

菊シリーズも終わってしまいまして・・・・

今日は、蘭ちゃんを

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガーみたいでんな^^

 

これは、蘭じゃないですね?

 

 

 

この冷え込みで、一気に紅葉が進みます。

この週末の3連休は・・・・

京都は、人・人・人・・・・最悪の状況でしょうね

 

 

 

さっ、目覚めてますか~~~??

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061119

 

 


11月18日・・07!

2007-11-18 06:40:21 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
 
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
 
金盞花香し
七十二候の一つ(57候)。
ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
土木の日
1879年(明治12年)のこの日、日本工学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから、日本工学会が設定したもの。土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。
もりとふるさとの日
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。 1994(平成6)年の同協議会の設立日。

 

(金盞花香し)なんて読むんでしょうか??

 

 

上弦の月~~

 

 

紅葉真っ盛りですか?

きのうも、あっちこっちにお出掛けみたいで、高速も大渋滞してました。

みなさんは、今日も行きますか??

 

 

さて、菊シリーズも最終回!

ネタがつきた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のは、おばちゃんパーマと言うよりも・・・

火星人か

 

そうそう、こんなんがありました

 

 

 

これも、やっぱし菊?

ですよね??

 

ピザを連想しました^^

ピザ菊と名づけますかね

 

 

 

きのうはね、結構忙しかった

さて、今日はどうなりますやら??

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061118

 

 

 

 


11月17日・・07!

2007-11-17 06:46:18 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ドラフト記念日
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。
蓮根の日
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。
将棋の日
八代将軍徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」と定め、御前対局を行わせたという史実に基づき、日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定したもの。

 

少ないぞ^^

将棋か・・・・

今は、どうなんですかね?

小さいころは、ほとんどの人ができたけど。

 

ドラフトももうじきですな。

 

あの東洋大の大場くん・・・ほしいな~~

 

 

 

さて、週末です。

紅葉もそろそろ絶好調のところも増えてきました

 

一度、乗ってみたい電車ですね。

嵐山~嵯峨野のトロッコ列車

この時期は、最高なんでしょうね。

もみじのトンネルを抜けて行く~~~~

 

予約でいっぱいなんやろうな~??

 

http://www.sagano-kanko.co.jp/index.php

 

 

この週末、是非行ってみてください

 

 

 

キクシリーズだ~~

 

 

今日は、単体シリーズ^^

 

 

 

う~~ん、貴賓がありますね

 

 

 

なんか・・・・

みんな、おばちゃんパーマみたいやで

 

 

さっ、今日はお出掛けしますか~~?

気をつけてくださいね

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061117

 

 

 


11月16日・・07!

2007-11-16 06:29:45 | Weblog

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

幼稚園記念日
1876年(明治9年)に日本で最初のの官立幼稚園である東京女子師範学校付属幼稚園が東京・神田に開園したことによる。
国際寛容デー
1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。International Day for Tolerance
いいいろ塗装の日
日本塗装工業会が制定した日。「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。
いい色の日
色の日 1月6日

 

 

あんまりない^^

11月は、いい・・・なんとかが多いんやな

 

 

11月も、半ばすぎとなりました。

しかし・・・・・

ガソリンが一気に10円近く上がって、みなさん財布の紐が硬くなってしまった。

 

考えたら、満タンにすれば3~400円の出費増・・・

たこ焼買うのを、1回我慢しようかな~~

ってなことになるみたいで、めっちゃひま~~~~

 

そんな中、今週、月曜日は畷小学校から・・・

昨日は、なわて幼稚園から・・・・

たこ焼30パックの大量注文

 

250円やから×30で・・・・7500円!

 

ありがとうございます

息つけました^^

 

 

 

さて、菊シリーズ~~

 

 

これは賑やか

 

左右にくまちゃん?

 

なかなか可愛いですね。

 

 

こっちは、ボリュームで勝負か

 

おっさん、何を覘いておるのじゃ??

待ってても、なかなかのいてくれんから・・・・

 

 

この下に何があるのじゃ??

しかし、見事やな^^

 

 

すごいな~

 

 

さっ、週末です!

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061116

 

 


11月15日・・07!

2007-11-15 06:28:51 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
かまぼこの日
平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にかまぼこが出されたという記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年なので11月15日を記念日とした。
一般鳥獣狩猟解禁
翌年2月15日まで。 北海道は10月1日~翌年1月31日。
ボージョレヌーボー解禁
(11月第3木曜日)
マージャンの日
(毎月第3木曜)
きものの日
全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと制定した日。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
昆布の日
日本昆布協会が子供達が昆布を食べて丈夫に育つようにと、七五三の日を昆布の日としたもの。
生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和24)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。

 

おっ、ボージョレー解禁でござるな^^

 

みなさんは、毎年飲まれますか??

わては、飲んでます

売れ残って、安くなってからやけど・・・

 

味は・・・・わかりまへん

 

 

 

いや~~、しかしなんですな^^

 

ついに、日本のチームが初めてアジアの頂点に立ちました~~

 

浦和レッズ

 

しかし、あのサポーターはすごいですな。

いや、おめでとうございます

 

 

 

さてさて、菊シリーズ・・3日目^^

 

 

 

最後の一枚・・

いいですね~~

 

 

さっ、週も後半!

風邪がはやってるみたいですが、大丈夫ですか~?

体調管理をしっかりして・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061115

 

 

 


11月14日・・07!

2007-11-14 06:44:38 | Weblog

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

コベントリー爆撃の日
1940年11月14日の夜、ドイツ軍の新電波誘導システムを使ったイギリス、コベントリー市の爆撃が行われた。この爆撃によって同市の多くが破壊され、380人が死亡した。
ウーマンリブの日
1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
盛人の日
日本ベテランズ倶楽部が制定。 「い(1)い(1)とし(14)」の語呂合せ。
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
パチンコの日
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した日。
埼玉県民の日
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。
大分県民の日
1871年(明治4年)の廃藩置県で大分県が誕生したことに由来。

 

ウーマンリブっちゅうのんは、懐かしい響きですね。

でも、もう死語??

 

パチンコの日か・・・・かんこさ~~ん、今日ですよ・今日^^

 

 

 

今朝は、この秋一番の冷え込みだったそうです。

久しぶりに早朝ポスティングに行ってきましたが、手が冷たかった・・・

帰って、納豆に生卵をごはんにぶっかけて、味噌汁付きにていただきました

 

 

菊シリーズ~

 

 

 

 

しかし、こんだけ製作するには、どんな苦労が・・・

すごいな~~。

 

 

 

いや~~~、しかし。かかし・・・あぷりはん

 

これで、\173300ってか。。。。。

 

 

 

なんと~~~

すんません

 

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061114

 

 

 


ただいま!

2007-11-13 17:08:07 | Weblog

帰ってまいりあすた。

 

菊をいっぱい見てきました^^

 

国華園・・・

広すぎるわ~

 

日本菊花全国大会http://www.kokkaen.co.jp/web/kikka/kikka_t.htm

すごいですね^^

一部を・・・・

 

 

ちがう会場でも・・・

 

 

立派でんな~~、さすが日本一

 

 

素晴らしいでんな

 

こっちは、1本菊??

 

 

とにかく、どないして優劣が決まるのか??

みな立派でござった。

 

また、明日から毎日・・・菊・菊・菊だ~~

 

 

 

また、売り場も広い・・・

 

 

1ヶ45円やって・・安い

 

こんなん買ってきました。

 

 

レヴィシア?

言いにくいねん

 

 

ピンクユーフォルピアドルチェローザ?

今度は、長いねん

 

やっぱし、たこむすめカラーのピンクを買ってしまうわ^^

 

球根も買いますた。

 

 

右2つは、ミニチューリップ!

左は・・・・・忘れてしもうた^^

まあ、生えてきたらわかるか

 

 

国華園とおさらばしまして・・・

帰りに観心寺に行ってきました。

 

観心寺http://www.kanshinji.com/

 

 

 

 

線香が売ってるんですけど・・・

 

 

めっちゃ太いねん^^

字が・・家内安全とかいろいろ書いてあって。

 

 

火がなかなかつきまへん^^

 

 

立てるんじゃなくて、寝かすみたいです。

 

本堂の中には・・・

 

 

なでぼとけはんがいてはりました。

頭をなでるとご利益が・・・・

 

紅葉のほうは・・・・

 

 

 

 

 

こんな赤がいいですね。

でも・・・・

 

 

こんなドス赤いというか・・・

やっぱしね、温暖化で朝の気温が下がらなくて、色づかないのが結構あるそうです。

 

 

紅葉は、全体的に3分咲きって感じでした。

 

 

大楠公はんの首塚がありました。

 

 

 

ここに寝てはるんか・・・

 

 

そうそう、ゴッホとかミケランジェロが・・・

 

 

写生会でも、あったのかして、いっぱいいてはりました。

 

 

 

すみません、こっそり撮らしていただきました

 

 

てなわけで、ゴーホームしました^^

 

 

最後に、謎の実??

 

 

ぽつんと一本いましたよ??

 

 

では、またトウモウロウ