おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 地始めて凍る
- 七十二候の一つ(56候)。
- うるしの日
- 日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
- 茨城県民の日
- 1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。
うるしでっか・・・
あれで、作られたやつは、ほんと貴賓がありますよね^^
さて、火曜日なんでお休み~~
今日は、日本菊花全国大会を見に国華園ってところに行ってきます。
国華園http://www.kokkaen.co.jp/web/gardenjapan/htm/top-07a.htm
帰りに、紅葉は早いかもしれんけど、名所を見てきまっさ^^
国立公園が終って・・・・
花の写真をいっぱいアップしますかな。
明日からは、菊シリーズだ~~
夏みかんですかね??
はち切れんばかりに
こんな、あっさりした赤がいいですね。
何の木??
これこれ^^
緑色とか枯れた色は、見たことあるんやけど、赤いのは初めて見ました。
なんでっしゃろね??
アジサイと間違えたやつ^^
なんでしたっけ??
年に2回咲くんですか???
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061113
おはようございます!
今日は、何の日??
- パンの日
- パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
- 洋服記念日
- 1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されたことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。
- 皮膚の日
- 1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせ。
いい皮膚ですね^^
いい皮膚してますか~~??
寒くなったら、がさがさやわ
国立公園がなくなったら、なんか寂しいぞ
何か、ネタをさがさないといかんわ^^
美しい花でも・・・・
これ、なんでしたっけ??
コップを洗うやつ
次はこれ??
あっちこっちで見かけますが、このたわわに実った、赤いやつ??
じゃあ、これは??
サボテンか???
これは、可愛いぞ^^
でかいわ
さっ、週明けです。
ちょっと、風が変わったかして、晩秋らしくなってきました。
紅葉もそろそろ??
今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061112
おはようございます!
今日は、何の日??
いっぱいある~~
その中でも、やっぱり麺の日かな^^
ラーメン食べますか、今日は
そういや~、妹の誕生日だわ^^
おめでちおう~~~
最近、手伝い・・・休みすぎ~~
また、来てね
さて、国立公園は、今日で最後
西表国立公園~~
本公園は、琉球列島の南端に位置し、鹿児島から約1,200km、沖縄本島から約430km南方に浮かぶ西表島をはじめ、石垣島と西表島との間にある、いわゆる石西礁湖と呼ばれるサンゴ礁の海域とその海域に点在する隆起サンゴ礁の黒島、竹富島、浜島,新城(あらぐすく)島、さらには、西表島南西方の仲の御神(なかのうがん)島などからなる。西表島にはイリオモテヤマネコ、カンムリワシ、リュウキュウキンバト、セマルハコガメなど貴重な動物が生息し、マングローブ林、ヤエヤマヤシ群落、サキシマスオウノキをはじめ、亜熱帯性植物が生育する原始性の高い地域である。また、石西礁湖は東西20km、南北15kmに及ぶ我が国最大規模のサンゴ礁海域でサンゴ、熱帯魚等の海中景観に優れ、海中公園地区が指定されている。
利用形態は、亜熱帯林の探勝や海水浴、スノーケリングなどの海中景観の探勝、また竹富島などの歴史的人文景観探勝が主体である。
綺麗んでしょうね~
さんご礁を是非、見てみたいな
西表国立公園http://www.env.go.jp/park/iriomote/index.html
明日からは、何するかな??
寒い季節は、これでんな^^
回転焼き~~~
最後に、謎の花
なんか、不思議な花ですね^^
なんでっしゃろ??
さて、日曜日!
お出掛けですか~~~??
気をつけて
お仕事のみなさ~~ん・・・
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061111
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 新月
- 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
- エレベーターの日
- 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これを記念して日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定。
- 技能の日
- 1970年(昭和45年)の今日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕したのを記念して、翌日の1971年(昭和46年)に設けられた日。
- 肢体不自由児愛護の日
- 1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」期間。
- トイレの日
- 1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「いいトイレ」と読む語呂合せによる。公衆トイレを快適なものにしようなど、様々なキャンペーンが行われる。8月10日の「トイレの日」とは別のものである。
- ハンドクリームの日
- ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。 「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
あらっ?
110番の日がない・・・・
国立公園・・・今日は、霧島国立公園
本公園は、宮崎・鹿児島両県に跨る霧島火山群からなる霧島地域、桜島・指宿・佐多岬からなる錦江湾地域及び佐多岬の南約60kmの洋上に浮かぶ屋久島の屋久島地域に分けられる。霧島地域は、火口を持つ20数座の火山が集まり、火口湖は10を数える。シイ・カシ・アカマツの自然林が残り、山頂付近はミヤマキリシマに覆われている。錦江湾地域では桜島が今も活発な火山活動を続け、桜島や佐多岬には海中公園地区が指定されている。屋久島地域は海岸から九州最高峰の宮之浦岳(1935m)まで植生の垂直分布、縄文杉等の巨樹、ヤクシカ・ヤクザル等の野生動物が観察でき、また地域の一部が世界自然遺産地域に登録されるなど、世界的にも優れた自然が残されている。
利用形態は、霧島及び錦江湾地域は火山景観観賞・温泉保養・登山・キャンプ・参拝が主体で、屋久島地域は宮之浦岳登山、縄文杉探勝などが中心である。
<代表的な利用拠点・興味地点>
〇えびの高原;韓国(からくに)岳・甑(こしき)岳への登山口として、また周辺の自然探勝の拠点として整備されている。
〇指 宿;砂蒸し風呂で有名な温泉地。国民休暇村が整備されている。
〇開聞岳・池田湖;薩摩半島先端にある円錐型の火山と九州最大のカルデラ湖。
〇縄文杉;荒川林道終点より小杉谷を経て徒歩約5時間。樹齢千年を超える屋久杉の中でも最古のものと言われている。
あの、縄文杉は死ぬまでに見たい~~
しかし、遠いな~
霧島屋久国立公園http://www.env.go.jp/park/kirishima/
今日の写真は・・・
朝鮮アサガオでしたっけ??
今が見ごろ?
アサガオといえば、夏やねんけどな~
中をのぞいてみました・・・
真ん中に爪楊枝が一本って感じ
愛想なし
最後に、今日も・・・・
お好み焼き~~
美味しそう??
たこむすめにれっつらご~
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061110
おはようございます!
今日は、何の日??
- ベルリンの壁崩壊の日
- 1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。
- 太陽暦採用記念日
- 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで12月3日を明治6年1月1日とした。
- 119番の日
- 1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
- 換気の日
- 日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合せ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという意味がある。
119番の日・・・・そのままやがな
じゃあ、明日は110番の日やな
国立公園は・・・雲仙天草国立公園
本公園は、長崎県島原半島中央部に位置する雲仙地域と熊本・鹿児島両県の西海岸に沿う天草諸島の地域から成る。雲仙地域は今なお活発な火山活動を続ける最高峰の普賢岳(1,359m)を中心とする火山群と高原、湖沼等から成り、温泉地周辺には大規模な噴気現象も見られる。シロドウダンのように火山ガス下の環境に生育する特殊な植物群落やミヤマキリシマの群落も多く、野鳥の観察にも適している。天草地域は大小120余りの島々から成り、東海岸の多島海景観と西海岸の海食景観が優れている。アカマツ・クロマツ等の常緑樹が植物景観の主体をなす。永浦島の干潟では大小2つのはさみを持ち、雌を招くカニ:ハクセンシオマネキの観察や、海中公園地区ではグラスボートによるサンゴ群集や熱帯性魚類の観察ができる。
また、公園一帯に隠れキリシタンにまつわる遺跡・史跡等の人文景観に特筆するものがある。 利用形態は、古くから外国人に親しまれるなどスマートなリゾート地として栄えてきたため、雲仙地域では自然探勝・登山・温泉保養・避暑・野外スポーツ等、天草地域では海水浴・史跡巡り・海洋レジャー等多様である。
<代表的な利用拠点・興味地点>
〇雲仙温泉周辺;古くから湯治場として開け、明治初期には外国人に避暑地として利用され、ゴルフ場・テニスコート・キャンプ場などが早くから整備されている。ビジターセンターも整備され、バードウオッチング・地獄巡りなどの自然探勝利用も盛んである。
〇仁田峠(にたとうげ);妙見岳と野岳の標高1,100mの鞍部にある雲仙岳周辺の自然探勝の基地。駐車場・登山道や妙見岳へのロープウエーが整備されている。有明海や九州連山まで眺望できる。
〇富岡海岸;天草下島の北西端に突き出た富岡半島に位置し、陸けい島砂州を形成する。海中公園地区が指定され、海水浴場やキャンプ場が整備されている。富岡城跡もある。
〇妙見浦;天草下島の天草灘に面した西海岸に位置する海食崖や海食洞が連なる景勝地。
雲仙天草国立公園http://www.env.go.jp/park/unzen/
九州の西の端・・・遠いな~~、ここも
さて、いよいよ街も色づいてきました。
例のルミナ家・・・・あっちこっちで点灯し始めましたよ^^
夜道が明るくなって、治安は良くなるみたいやけど、あまりに明るすぎるのも
紅葉もどんどん・・・
これは、桜の葉ですか??
好きな色ですね^^
これは??
ツバキですかね???
綺麗なピンク
最後に、今日も・・・・
やきそば・・・・
食べたくなった??
じゃあ、たこむすめにレッツラゴ~~
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061109
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 立冬
- 二十四節気の一つ 旧暦十月節気
- 椿開き始む
- 七十二候の一つ(55候)。
- レントゲンの日
- 1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附けた。
- ボイラーデー
- 日本ボイラ協会が制定。
- いい歯の日
- 日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
- 八ヶ岳の日
- 八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。 「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。
- いいパックの日
- 簡易包装を呼びかけるために通産省が1991年(平成3年)に「11」「8」「9」と「いい」「パッ」「ク」との語呂合わせから8日、9日に制定。
- 刃物の日
- 鋏や包丁を商う業界団体が「いい」「刃物」の語呂合わせから制定。
立冬ですか・・
立秋くらいの感じですね。
東北は、ちょうど立冬かな^^
国立公園・・・・
残りわずか、今日は西海国立公園
西海国立公園は、九州の西北端に位置し、佐世保の九十九(くじゅうく)島からその北西の平戸島、さらに西に続く五島列島に大別される大小400余りの島々を包含する公園である。九十九島周辺のリアス式海岸・小島群をはじめ、平戸島西海岸の海食崖や五島列島の若松瀬戸の複雑な樹枝状半島・小島を有する溺れ谷など、多様な海岸景観を呈するとともに、五島列島の福江島などでは保存状態の良い火山地形を観察することができる。植物は小島など、限られた地域に自然植生が見られるが二次林が大部分を占める。動物は玉之浦湾の島山島などにシカが生息するほか、オミズナギドリ等海鳥の生息に適している。アカウミガメの産卵する砂浜が中通島や福江島にある。また、福江島と若松島には海中公園地区が指定され、対馬海流の影響を受けテーブルサンゴや熱帯性魚類が豊富に観察できる。南蛮貿易・キリスト教信仰の史跡など人文景観にも優れたものがある。
瀬戸内海みたいに、島がいっぱいあるんですね。
歴史なんかで、習った地名が多いです。
遠いな~~
西海国立公園http://www.env.go.jp/park/saikai/index.html
さて、紅葉も山のほうでは、結構色付いてますえ^^
有馬温泉も絶好調みたいですね
何回か行って、わての好きなところ・・・
瑞宝寺公園http://www.ryuusenkaku.jp/navi/koyomap.html#01zuihoji
太閤はんの大好きな場所やったらしく、お茶屋さんなかもあって、のんびりできますよ^^
是非、一度
さすがに、半そででは寒くなったこの時期・・・
やっぱし、たこ焼でしょ^^
新しいカメラは、綺麗な~~
あ~~、美味しそう~~
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061108
おはようございます!
今日は、何の日??
鍋の日か・・・
何鍋がいいかな??
すき焼きかな、やっぱり^^
てっちりもええな~~~
さて、ズワイガニが解禁になりました~~
かにの季節到来ですね。
昨日の、最高値は6万円を超えたとか・・・・
食べにいきたいな~~~~
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/kani/kani_index.html
やっぱし、かには日本海でんな
国立公園
今日は、阿蘇くじゅう国立公園!
本公園は、九州のほぼ中央に位置し、熊本県の阿蘇地域と大分県のくじゅう地域に大別される。阿蘇地域は中岳・高岳・根子岳・杵島岳・烏帽子岳(いわゆる阿蘇五岳)からなる中央火口丘を、東西約18km・南北約25km・周囲約128km・カルデラ壁高300~500mの外輪山が取り囲む世界最大級のカルデラを中心とする地域である。広大な草原は火入れ・放牧・採草の人為により維持されている景観であるが、氷河時代に渡来した中国大陸の遺存種など稀少な植物も見られる。くじゅう地域は阿蘇地域の北東部に連なる久住山を主峰とするくじゅう火山群と山麓に広がる久住高原・飯田高原、さらに別府市後背地に位置する由布岳・鶴見岳からなる地域である。火山及び草原景観の他、原生林や湖沼湿原等の多様な景観に恵まれている。
本公園は長崎・熊本・大分を結ぶ九州観光ルートに位置し、やまなみハイウェーなど道路がよく整備されており、利用形態はドライブ・登山・温泉保養・スポーツなど多様である。
<代表的な利用拠点>
〇菊池渓谷;新緑紅葉が美しい落葉広葉樹等の原生林に覆われた渓谷。
〇草千里;浅い皿状の直径1kmの火口跡。2つの池の回りに赤牛の放牧が見られる。
〇大観峰;阿蘇五岳の涅槃像の寝姿が見られるなど、北外輪山にある阿蘇カルデラ随一の展望台。
〇仙酔峡;ミヤマキリシマの群生地として知られ、また阿蘇中央火口へのロープウェーが整備されている。
〇長者原;くじゅう火山群の登山基地。温泉保養の他、自然観察にも適している。
くじゅう地域も・・・増えたんですね。
習ったときは、阿蘇山国立公園やったはず
ここは、修学旅行で行きましたな
阿蘇くじゅう国立公園http://www.env.go.jp/park/aso/
きのう、撮った写真^^
仲良く遊んでました^^
週も半ば・・・
もうちょっと^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061107
報告・・・その壱
デジカメを買いました
古い型なんでしょうね
安く買えました~~
前のやつは、レンズにフタができなくて、汚れ放題やったけど、今回のはダイジョウブ!
画面も、前のやつの4倍
やや老眼の目には・・・・・
試し撮りしてきました。
こりゃでかすぎたな
謎の花!
実がいっぱいなってました!
これは、花がツガイで咲くの??
接写しますと・・・
可愛いですね
他も、接写さおとめも~んどのすけ~モードにて・・・
なんか、花が生き生きしてますよね
なかなか綺麗でんな^^
こりゃ、これからの紅葉シーズンが楽しみになりました~~
さて、重要報告・・・・弐
こっちのほうが重要ですけどね^^
たこむすめ・・・4回の引越しを経て、延べ11年間やってきましたが。
この年末を以って、閉店することにしました。
いろいろ悩みましたが・・・・
わてでっか?
わては、来年から知り合いの運送会社で、契約社員として働きます。
たこ焼屋さんは、歳取ってもできますので、またいずれやろうかと思っています。
今のうちですよ~~
冷凍のたこやき、粉等送れるのは・・・・
欲しい方は、言ってくださいね。
即、送らせてもらいますので
さっ、寝るか
おはようございます!
今日は、何の日??
お見合いにアパートの記念日ですか。
なんでも、記念日があるんですね・・・・びっくりです
国立公園も、残り少なくなってきました^^
今日は、足摺宇和海国立公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
おはようございます!
今日は、何の日??
電報・・・メール全盛の世の中。
減ったんでしょうね??
いや~~、しかしびっくりでんな
小沢さんが辞任・・・
民主党の小沢代表は4日夕、党本部で緊急記者会見を行い、自民党との連立政権構想をめぐり、民主党内を混乱させた責任を取り、鳩山幹事長に辞職願を提出したことを明らかにした。
この後、菅代表代行や鳩山氏ら幹部が協議し、5日に開く緊急役員会で、小沢氏を慰留することで一致した。ただ、党内では、小沢氏の翻意は難しいとの見方が強まっている。小沢氏の突然の辞任表明は、新テロ対策特別措置法案などの国会審議や、今後の政局にも影響を与えそうだ。
小沢氏は記者会見で、辞任の理由について「連立政権の樹立をめぐり政治的混乱が生じたことを受け、党内外に対するけじめとして代表の職を辞することを決意した」と語った。
応援してきたのに、裏切られたって思ってる人が多いみたいですね。
なんか、読売新聞では、大連立も小沢サイドからの提案とか・・・
密室での協議も絶対しないと言いながら・・・
信じれない??
どうなりまんねんやろうか??
気分を取り直しまして
国立公園
今日は、大山隠岐国立公園
本公園は、山陰地方に位置し、中国山地の最高峰大山(1,731m)から蒜山(ひるぜん)までの火山を中心とした山岳・高原景観からなる一帯、トロイデ火山と牧野景観からなる三瓶山(さんべさん)一帯、隆起・沈降海岸景観の島根半島の海岸部及び海食が著しい外海多島海景観の島前(どうぜん)・島後(どうご)の隠岐島の4つの地域からなる公園である。
植生的には大山にブナ林・ダイセンキャラボクの群落や海岸林等の自然植生が一部に見られるが、多くは二次林・人工林等の代償植生が占めている。鳥類は山地から海岸にかけて広く観察できる。地理的隔離の条件にある隠岐諸島にはオキノウサギ・オキサンショウオ・オキマイマイ等の特産種が確認されている。
利用形態は、自然探勝・登山・キャンプ・スキー・海岸景観の観賞・海水浴など四季を通じて多彩な利用が行われている。
<代表的な利用拠点・興味地点>
〇大山寺;天台宗の門前町として開山以来約1,300年の歴史を持ち、大山登山やスキー利用の基地としても整備が進められている。
〇鏡ヶ成(かがみがなる);大山の南麓に位置し、国民休暇村などが整備されている。
〇蒜山高原;蒜山三座の山麓に位置する西の軽井沢と呼ばれる標高500~600mの高原で、美しい湿原や牧場があり、国民休暇村が整備されている。
〇出雲大社;「因幡の白兎」の神話や縁結び・福の神として名高い。本殿は国宝に指定されている
蒜山で何回かキャンプしました^^
ほんと、雄大な大山を拝みながら、最高でしたね
大山隠岐国立公園http://www.top-page.jp/site/page/tozan/link01/
山賊さん、大山は登った??
東京からは、遠いもんね
さっ、謎の花~~
この薄いピンクの花と葉っぱのコントラストがいいですね^^
なんでっしゃろね??
週明けの月曜日!
起きてまっか~~~??
休みだるがでてまんな
では、
今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061105