たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

3月4日・・・08!

2008-03-04 05:19:43 | Weblog

おはようございます!

 

 

今日は、何の日?

 

円の日
1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。
三線の日
「さんしん」を「3」、「4」の語呂合わせから琉球放送が制定。
サッシの日
建具などに使われるサッシのPRを図る目的で、サッシメーカーの、吉田工業が制定した日。3月4日の語呂合せによる。
ミシンの日
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの発明から200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が制定したもの。3月4日は語呂合せから。

 

 

サッシの日・・・・なるほど

 

 

昨日は、黄砂がすごかったですね。

天気も荒れてましたし

今日・明日は、真冬に逆戻りの寒い日になりそうですよ。

温度差にやられて、風邪をひかないようにしてくださいね

 

手洗いにうがいですよ~~

 

 

 

さて、あぷりちゃんは・・・・・

楽しんでおるんでしょうな^^

写真が送られてきました。

 

 

 

こんな素晴らしい景色を見ながら・・・・・チータイム

落ち着きますな^^

 

 

うわ~~~、河津さくらも満開でんな・・・・

春ですね

 

そして、旅館へ

 

 

 

こりゃ、部屋にあるお風呂でっか?

ゆっくりつかって・・・・・

 

春を満喫されて、ゆっくりできたことでしょう

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070304

 

 

 


3月3日・・・08!

2008-03-03 05:40:23 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

上巳の節供(桃の節供・雛祭り)
上巳の節供は五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として各地に残っている。
闘鶏の節供
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていました。
金魚の日
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。
結納の日
結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。
三の日
三種の神器、三大祭、日本三景など、「三」で括られることが多いが、その「三」について研究している、日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。
耳の日
3月3日をミミと読む語呂合せから1957年(昭和32年)より実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
女のゼネストの日
1997年(平成9年)に全国各地の市民グループの実行委員会が女のゼネストを実施したことによる。家庭や職場で女性の労働が、社会を支えていることを訴える日。この日が女の子の節句であることから。
平和の日
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日の雛祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。

 

やっぱり、今日は、お雛さんですね。

ちらし寿司でもいただきますかな・・・

 

 

それにしても、昨日は暖かかった^^

春でした

 

 

 

 

市役所の裏の木・・・

最初は、すずめかな?

と思っていたのですが、”メジロ”さんがたくさんいました。

朝早くて、人もいないからかな??

 

この写真の中にも、5羽ほどいます。

保護色でわからんけど。。。

 

一枚だけ、メジロがわかる画像

 

 

なかなかうまいこと撮れませんね。

近づくと、すぐ飛んで行くし・・・・・

望遠付きのやつが欲しいですわ^^

 

 

 

なんか、この黒っぽ~い実が好きなのかな??

 

 

 

さて、週明けの月曜日!

今朝もやや温い。

天気は、イマイチ・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070303

 

 

 


3月2日・・・08!

2008-03-02 06:39:39 | Weblog

おはようございます1

 

今日は、何の日??

 

遠山の金さんの日
1840年(天保11年)に遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に任命された日。遠山景元は天保の改革を行った老中・水野忠邦に近い人物として重用された。
中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
みかんの日
毎月第1日曜日
ミニの日
小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。
ジグソーパズルの日
(3月第1日曜日)

 

 

金さんの日だ

桜吹雪が・・・

 

 

さて、東大寺さんでは”お水取り”が始まりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E4%BA%8C%E4%BC%9A

 

よく、おばあちゃんが”お水取りが終わらんと春は、来~へんで”とよく言うとりました。

 

そっか・・・14日までやから、15日から春やな

 

しかし、あんだけ燃やして・・・

二月堂が火事やがな^^

 

 

他にも、春を感じる行事。

こっちでは、相撲列車も来ましたし、イカナゴ漁も解禁になりましたし。

春は、間近ですな

 

 

さっ、またまた梅の花!

今日は、盆梅

うん?

ボンバイ・・・・猪木盆梅エ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですね~~。

丹精こめて、作られてるのがわかりますよね^^

 

これで・・・・

先週撮った写真が終わってしまった。。。。

明日から、また写真なし

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070302

 

 

 


3月1日・・08!

2008-03-01 05:29:39 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
ビキニ・デー
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被爆した。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。 アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われます。
マーチの日
英語の「3月」と「行進曲」が、「March」という同じスペリングであることにちなんだ記念日。行進曲の日とも言う。

 

 

ビキニデー・・・・水着かと思った^^

 

 

 

今日から3月!

今朝は、暖かい朝です。

7度もあるとか・・・・

つい2~3日前は、最高気温が7度もなかったのに

 

これから、やや寒い日はあっても、春に向かってますね・・・・確実に^^

 

 

春を感じる写真をば

 

 

 

これは、菜の花?

ですよね??

 

 

こんな感じで1KMほど・・・・

自然に咲いてるんじゃないけど、春を感じますね^^

 

 

しかし、日本も広い

菜の花が咲いてるところもあれば・・・・

雪が

 

 

山賊さんちのペンション!

 

 

雪に埋もれてまんな^^

 

雪かきしないと~~

 

 

 

 

 

 

さっ、週末です。

給料日明けの土日・・・・

行楽地は、混み混みですかね、天気もよさそうですし

 

気をつけて、お出掛けください

 

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070301