たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

4月10日・・・・”11

2011-04-10 04:59:22 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雁水へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

 

  

女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
ヨード卵の日
日本農産工業株式会社が制定。4と10を「ヨード」と読む語呂合わせから。
ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。
駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。
建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。

 

今朝はね、早朝ポスティングをさぼって、大阪城へ行こうかと^^

満開のさくら&大阪城を撮影してきまっさ。

 

マスターズは現在、

アマチュアの松山くんがんばってます。

被災者の力を背中に背負って3アンダーまで伸ばして、今のところ22位!

すごいね。

遼くんは、どうなってるかというと・・・・・

なかなかテレビに映ってこない。。。。。

 

 

 

さっ、今日もさくらちゃんの写真を見て元気になってくださいね。

 

4月5日に近所の深北緑地にて撮影でごんす^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100410

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1846日

 

 


4月9日・・・・”11

2011-04-09 04:55:16 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

大仏の日
752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
反核燃の日
1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
美術展の日
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。

 

大仏っつぁんの日です。

 

 

さて暖かくなって、染井吉野も咲きまくっております。

通勤時・配達の仕事中と、あっちこっちで見かけます。

この時期は、やっぱし最高ですね。

 

でも雨でだいぶん散ってしまったかな~??

 

ほんと、さくらちゃんは力をもってます。

そばにいてると、元気になれます^^

 

 

 

 

 

 

 

初めて聞いた名前・・・・^^

 

 

色が濃くて、花びらも大きい・・・・河津さくらみたいなやつです。

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100409

 

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1845日

 


4月8日・・・・”11

2011-04-08 04:51:48 | いろいろな花ちゃん。

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

花まつり・潅仏会
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに由来する。古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。
ヴィーナスの日
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
参考書の日
学習参考書の出版社の集り学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定した日。全国的に入学式が多く行なわれ、花まつりの日でもあるこの日に学習参考書の大切さをPRするのが目的。
忠犬ハチ公慰霊祭
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年の3月8日。
折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。 花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
タイヤの日
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行なわれる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから。

 

テレビデマスターズやってます。

東北福祉大学のアマチュア・・・松山くん頑張ってます。

現在1アンダー!

東北の希望の星。

応援しましょう~~~~

 

さっ、今日も何ぞ美しい花ちゃんの写真をば・・・・

 

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100408

 

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1843日

 


いなだもも!

2011-04-07 04:57:31 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
鉄腕アトムの誕生日
アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。
農林水産省創立記念日
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
世界保健デー
世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。 WHOは、1946(昭和21)年のこの日に、ニューヨークでの国際保健会議で採択された世界保健機関憲章によって設立された国連の機関です。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としています。(World Health Day)

 

暖かくなりましたね、やっと・・・・・

さくらちゃんも満開間近ですし、春本番です!

 

今日のお写真は・・・・^^

店の近所にいっぱい咲いてる”いなだもも”

http://www.kannonzenji.or.jp/momo.html

普通の桃とは、ちとちがう??

あっちこっち咲いてきたので、撮ってきました。

 

スライドショーにて

 

いなだもも!

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100407

 

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1842日

 


花博記念公園

2011-04-06 04:35:21 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
北極の日
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
コンビーフの日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
城の日
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。

 

昨日は、免許の更新が予想より早く終ったので、近所の河川敷へ

さくらちゃんは、5分咲きといったところ・・・・

ほんとに、さくらちゃんは元気をくれますね~~

写真を撮ってると、テンションが上がってきて・・・・^^

まあ、いっぱい撮ったし、今日は先週の残りをスライドショーにて!

 

 

花博記念公園

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100406

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1841

 


4月5日・・・”11

2011-04-05 04:55:52 | いろいろな花ちゃん。

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
清明
二十四節気の一つ 旧暦三月節気
燕来る
七十二候の一つ(13候)。

 

  

上巳の節句(旧暦)
旧暦の三月三日。桃の節句、ひな祭りとも言われる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。
ヘアカットの日
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出したことによる。
デビューの日
1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。 これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。
横町の日
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「よこ」と「4」「5」の語呂合わせから。
たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。

 

定休日でございます^^

今日は、配達の仕事が終り次第・・・・

免許の更新へ行ってきます。

 

ほんまは、大阪城でも以降かと思ってましたが、さくらちゃんがまだのようなので^^

 

 

さあ、先週の花博記念公園での写真をば今日も^^

 

 

 

 

 

 

  

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100405

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1840日

 

 


4月4日・・・・”11

2011-04-04 04:51:43 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
トランスジェンダーの日
1999年(平成11年)2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
ピアノ調律の日
社団法人・日本ピアノ調律師協会が1994年(平成6年)に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
オカマの日
3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
ヨーヨーの日
ヨーヨーと「4」「4」との語呂合わせから。6月6日にある「ヨーヨーの日」とは別のもの。
獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
あんぱんの日
1875年(明治8年)に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。

 

3月3日・・・女の子の節句

5月5日・・・男の子の節句

今日は・・・・おかまちゃんの節句でございます。

オカマバーでは記念行事があるんかな??

 

ってなことより、わたくしたこちんの誕生日でございます。

おめでとう~~~~

 

 

では、今日も花ちゃんをば・・・・

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100404

 

  たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1839

 


4月3日・・・”11

2011-04-03 05:11:03 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

 

  

日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
みかんの日
毎月第1日曜日
清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
こよみのページ開設記念日
2000年4月3日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。

 

 

さあさ、今日もお花ちゃん。

写真は、3月29日・・・・花博記念公園にて!

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100403

 

 

 

   たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1838

 


4月2日・・・・”11

2011-04-02 06:39:12 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
世界自閉症啓発デー
国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、2008年から実施された。World Autism Awareness Day
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週間朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。

 

4月になって、暖かさも変わりましたね。

今朝はすでに10どを超えてます。

さくらも一気に開花ですね^^

 

高校野球も大詰め・・・・・

 

第10日 - 4月1日(準々決勝)

第1試合 智弁和歌山(和歌山) 3-10 履正社(大阪)
履正社が5回にビッグイニング!大勝で初の4強
第2試合 鹿児島実(鹿児島) 0-2 東海大相模(神奈川)
東海大相模、投手戦を制してベスト4進出! 近藤が完封

 

大阪は、残った・・・・

今日の準決勝!

 

第1試合 九州国際大付(福岡) 11:00 日大三(東京)
第2試合 履正社(大阪) 13:30 東海大相模(神奈川)

関東が2校も残ってる。

がんばれ、りせいしゃ~~~!!

 

では、今日もお花ちゃん^^

 

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100402

 

 

 

   たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1837

 


4月1日・・・”11

2011-04-01 04:44:49 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応当日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。
トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。

 

もう4月です。

早いわ^^

さくらちゃんは、まだですけどね・・・・・・

新年度が始まり、気持ちも新たに、また一年がんばりましょう~~!

 

しかし、遼くんはもらった賞金を全て被災者へ・・・・

えらいな~~

わても、がんばって貯金して、売り上げ全てを義捐金に回せるようにがんばらねば!

一生無理かも????

 

高校野球は・・・・・

 

第9日 - 3月31日(準々決勝)

第1試合 九州国際大付(福岡) 5-4 北海(北海道)
九州国際大付がベスト4進出! 一進一退の展開を制す
第2試合 加古川北(兵庫) 2-13 日大三(東京)
日大三が大勝 畔上は大会タイの1試合6安打

 

地元の兵庫が負けてしもうた・・・・

今日は、大阪VS和歌山!

やっぱし大阪応援かな?? 

 

さっ、今日も写真ちゃん^^

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

  

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100401

 

    たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・・1836