エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

EPブースターは、ドライブの前か後ろか正解は音の好み

2023-07-16 09:35:14 | エフェクター自作改造

EPブースターとOD1 を一つの試験ボード🛹に搭載して、音の違いを確認しました。

因みに、前に置くか後ろに置くかで全く違う音になりますね。

🔹前に置くと、普通のブースター

音をパリッとさせたり、リード時の音量アップ

🔹後ろに置くと、デラリバ代わりになる

デラックスリバーブみたいに、高域の尖ったアンプになる

 

ブースターという名前に騙されてはいけません。手持ちのビブラートがビブラート0で、ブースターになったりします。

ビブラートは使用頻度が低いですが、ブースター込みなら大活躍ですよね。

 

エレアコに使えるZendrive とか、5万円弱のプリアンプ的な贅沢な使い方が出来ますね。

 

🍊プリアンプと言う名のディストーション

BBプリアンプというのがありますが、過激に歪んだりします。TSのコンプ感が無いドライブで使いやすいとの事でエキゾチックの他機種と似ていますね。

 

 


今日のお題は、何しよう、忘れていたギターとか

2023-07-16 09:12:03 | エフェクター自作改造

2階から降ろして来たJ-45ギブソンのギターですが、山澄のギターケース開けたらこんなの有ったのね的な感じでした。

🚙古い国産のハカランダと思しきもの

W100と書いてあるアリア製

🚙ヘッドにRと書いたアコギ、りっけんばっかー?

エレアコで薄いボディー

🚙Marshallのビンテージエフェクター

ガバナーとブルースブレイカーを発見

 

 

発見したら、入出力逆で音も出ないとかのとんでもない状況のオレンジスクイーザー

作った時は半分のケースで、ボディーに直刺しで動いていました。普通のサイズにリニューアルしたと思うのですが中途半端だったんですね。

 

🍊とか、色々ある

ハカランダとか材質違いの音の違いも気になりますね。因みにハカランダは、桜っぽい甘い匂いがしますね。

 


板切れがエフェクターボード🛹に見える病、再び

2023-07-13 11:36:36 | エフェクター自作改造

🍊前にも小さなエフェクターボードを作りましたが、

部屋の端に15cm幅の板が有ったのでエフェクターを載せてみました。

もはや立派なエフェクターボード🛹に見えますね。横幅が91cmの段広ですが。

 

🍊これが前に作ったミニボードです。

普通サイズが3個〜ミニサイズ5個位の搭載能力です。

お嫁に行ったOD1 が写っていて懐かしいですね。トーン無しの代わりに、クリップとFATの切り替えを付けていました。元気に鳴っているのでしょうか、大事にされていると嬉しいです。

🍊この横幅が32cm位で、

テーブルに置いても邪魔にならず簡単にかたずけが出来て重宝しています。

 

🍊今回のは、45cm幅位

普通サイズを4個ゆったり並べると45cm位ですね。これ以上のサイズを望むなら、上下2段にした方が良い感じです。丁度91cm幅の板なので、半分に切ると丁度良い感じです。

 

🍊考え所はエフェクターの固定をどうするかです

 

 


一番ハードな音のチューブスクリーマーはこれだった

2023-07-10 20:11:41 | エフェクター自作改造

昨日音が硬いと書いたTSです。

先ほど書いたTSの本家との音比べですが、実はこの子も音を出していました。

🍊本家が一番ソフトな音

クリップ切替が無いのでシリコンに固定

🍊ピンクラメ版が、中道で品質アップ版

クリップ3段切替付きで、オールマイティーな感じ

🍊5段切り替えを版が一番ハードな音

一番過激でランドグラフみたいな音ですね。此れはこれで有りですね。

オペアンプは、2043使用で高音質パーツです。


不明系とお隠れのエフェクターたち

2023-07-10 14:31:17 | エフェクター自作改造

此方は自作のドライバーです。開けて見ると基盤が手配線になっています。ヴォリュームに直付けになっているのでパーツ構成が見えません。

 

適当な名前を付けているので、中身の紐付けができません。

🍊Marshallさんが行方不明

本家のガバナーとブルースブレイカーが見つかりません。