エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

手持ちのクッカーのご紹介、焦げ付かない使い方等、家でも使う

2023-04-16 12:31:22 | アウトドア

自分の持っているクッカーを紹介します。家でもバリバリ使ってます。
https://youtu.be/RA-evmkMbsI

🍺焦げ付かない使い方
鉄のフライパンで、焦げ付かない使い方を紹介されています。アルミとかステンレスとかでプロの職人さんが使うのが不思議でした。なぜ焦げ付くフライパンを使うんだろうと胃もっていました。
実は、鉄鍋と同じ使い方で良い事が分かりました。
①フライパンを温めて、油を敷く
②手で触れる位まで冷ます
③フライパンを再度温めて、焼き用の油を敷く

以上で良いようです。冷ますのが手間ですが、濡れ雑巾の上に置くのも手ですね。

🍺アウトドアのクッカーは増殖する
観ると可愛いものが多いので、つい欲しくなるようです。

🍺ラーメンクッカーは
鍋のサイズに注意、小さすぎると乾麺が入りません。容量も、少し余裕が有った方が良くそのまま食べるには浅型の方が良いです。
特にアルミ製は、ナベ肌が熱くなるためつゆを飲むにはレンゲが必要です。

🍺中華鍋も良い
チャーハンとか作るなら、返しやすい中華鍋も欲しいですね。
焦げ付かない中華鍋は、最強です。

🚙湯沸かし
ヤカンが無くても、クッカーで湯沸かしは出来ますがお湯が注ぎにくいので注意です。


アルコールストーブのゆらめく炎、炊飯中の記録

2023-04-14 15:11:43 | アウトドア

炊飯中に、アルコールストーブの炎を録画しました。ゆらめく炎は静かな無音状態で、癒されます。焚き火と同じですかね。

https://youtu.be/JBLUeplBpYg

🍺使用しているアルコールストーブ

バヤリーズのミニ缶で自作したものです。火力抑え目の形で、上下に切り分けて刺しているだけで、副室は着けていません。その分燃費が良いです。

 

🍺五徳は

木の連結金物を使った自作で、高さは7cmです。

先日の記事の、焚き火台を経て高すぎるのを考慮した作りになっています。焚き火台で使っていた缶の台は不要になりました。火口の高さは、3から4cmが良いみたいです。

丁度良い高さにすると、効率良く熱が伝わるようです。

 

🚙炊飯用の鍋

18cmのテフロン加工のアルミ鍋を使って、3合まで炊けます。アルコールの量を適量にすると、消えれば炊けてる自動炊飯が出来ます。何回か量を試せば、後は慣れで失敗無しです。

ステンレスと土鍋も試しましたが、焦げ付いて大変なことになりました。焦げを剥がすのに、1時間くらいゴシゴシしました。

ガスレンジの炊飯機能も試しましたが、大火山の噴火のように吹きこぼれで掃除が大変でした。

アルコールストーブの火力弱目のを作ったのは、吹きこぼれ防止用です。副室は着けていないので、器が有れば代用できます。アルミ缶切っただけだと、切り口が鋭利で危ないので、上側を切って被せています。上側が外側になるように被せないと、合わせ目から火が吹くので気を付けましょう。そのような構造のもあります。(先日紹介しています。)

 

 

 


焚き火台の紹介をYouTubeにアップ、大小6種類

2023-04-13 14:58:47 | アウトドア

✊YouTubeに僕の持っている焚き火台の紹介をアップしました。

https://youtu.be/rf81YWVTH2s

現行の炊飯用を含めて、6種類の紹介をしました。

🍺サイズ

13、12、10、8、6cmの5種類と7cmの連結金物の五徳です。

 

🍺炊飯用

何時も使う炊飯用は、7cmの連結金物で作った省スペース型です。焚き火台は高さが高くなる傾向があって、アルコールストーブを別の缶でかさ上げして使っていました。

その高さが無駄なような気がして、連結金物の小さい方の7cmの高さのものにしました。低い方が安定性があって良いです。

🍺焚き火台

他に40cm幅サイズのがあってピラミッドをひっくり返したような形ですが、大きめの方が使うのが楽なようです。

🍺防火シートの購入の裏話

Amazonで防火シートを買ったんですが、毎月1枚届くようになって定期購入か何かになってしまったようでキャンセルが出来ませんでした。カードの期限が来て更新しなかったら届かないようになりました。ネットの深淵を見た思いです。覚悟が必要なようです。

🚙アウトドアもギターもエフェクターも

楽しいことするのが良いですよね。インターバルがあって、そればっかりやって飽きたらローテーションするようです。

🚙やらなくなったことは

ゴルフ、テニス、スキーなど

🚙バンド活動

コロナで極々たまにになってます。その分、自分でYouTubeにアップしています。自分の記録程度の動画ですが、著作権の有る物はほぼみ入りは無いそうです。僕のはそんなレベルではありませんが。

 


自作アウトドアグッズを家でも使う紹介、色々自作してみた

2023-04-11 13:48:19 | アウトドア


YouTubeで動画配信

https://youtu.be/rf81YWVTH2s
アウトドアグッズを家でも使っています。夜の晩酌にプチ焼き物したり、自作の道具を試したりしています。

🚙丸い五徳、15cmくらい
主に1人遊び用、晩酌に便利、ピコグリルみたいなスピットで小さなクッカーも使えます。

🚙四角い大きめ五徳
大きな鉄板とかに使えます。

🚙鉄板用持ち手
100円の小さいのと、330円の中位のに持ち手を自作しました。加熱して不安定だとずれたり落ちたりの時にペンチで拾うには難しくて危ないので、直ぐ持てる持ち手を作りました。
100円の鉄板により、ヘラ見たいのが付いてたりしますががっちりは掴めないので五徳から下ろす時くらいにしか使えません。穴にヘラを指して固定にならず止まらないので過信は禁物です。

🚙シェラカップグッズ
色々紹介してます。

🍊家での晩酌で使うアウトドアグッズは楽しいです。


アウトドアグッズで晩酌、YouTubeで自作等の紹介

2023-04-10 11:45:02 | アウトドア

此の所、ギターネタばっかりだったのでアウトドア系の自作などの紹介をアップしました。

🍊アルコールストーブの自作
すぐ本燃焼になるもの、穴の数で火力の違うもの、炊飯に向く燃費の良いものなど
飲んだアルミ缶を利活用します。内壁を作って上部に穴を開けると炎🔥の出口になります。炊飯用は、ただの器で火力を抑えています。

🍊五徳の自作
木材連結金具を使って作った五徳の2種類、連結金具は百円以下で買えます。後は繋げるL金具などで作ります。
高さが70と85mm、小さい方は炊飯に使っています。18cm鍋で3合炊きます。火で炊いたご飯は、プリプリな感じで美味しいです。

🍊アルコールストーブ炊飯は自動
適量のアルコールを測れば、後は消えたら炊き上がり15分ほど蒸したら食べ頃です。
ガスレンジに炊飯モードが付いていますが、吹きこぼれて大変な惨事になりました。アルストか固形燃料ではほぼ吹きこぼれは無いです。後の掃除が大変なので、ガスレンジは使いません。

🚙晩酌でアルストを使う
アルコールの溢れ対策のトレイと、アルスト下の台の加熱防止のタイルと難燃フエルトを敷きます。
子供とか猫😸とかいたら、やらない方が良いですね。基本は屋外での使用が安全です。カセットコンロで良いんですが、キャンプグッズだとアウトドア気分が満喫できます。リスクは承知で使用します。対策十分に必要です。