エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ギターの近況 ストラトの改造後の音

2019-01-27 11:55:07 | ギター

さて、不具合修理とタップ切り替えスイッチ取り付け完了ですが、シェクターのSDのような感じです。

音の方は、真ん中のシングルを残したのが正解だったようですね。ハムとシングルの両方の音が楽しめます。中華製のシングルサイズのハムですが、値段はダンカンの10分の1、音は中々パワーがありロック向きだと思います。センターミックスのハーフトーンですがシングルシングルは勿論ですが、シングルハムのミックスも少しパワーのあるハーフトーンで特にシングルへの切替をいちいちする必要は感じません。

そして、このルックスで大満足です。実はメープルでかヘッドのスクワイヤーをもう一本持っていてそちらは3シングルの普通のストラトです。

あと、Gibsonの57クラッシック搭載のヤマハと3シングルでターボブレンダーを組み込んだバッカスとほぼ、ストラトの改造バリエーションはやり尽くした感があります。
あと、クラプトンのミッドブースタ搭載ぐらいですね。

人によりギターに電飾系を積むのが好きな人がいますが、僕はギターはシンプルが好みです。

さて、次のテーマは何にしようかなで、落ちです。

ギターの近況 ストラトの改造 タッップ付け2

2019-01-27 10:45:08 | ギター
まずは弦をゆるめます。

弦をゆるめてキックガードのビスを外して浮かしたところ
ここから弦からピックガードを外します。

ピックガードを裏返したところ
真ん中のトーンポットを外してタップ切り替えスイッチを仮止め

此処で元の配線と変更の配線を書いておきます。

内部配線しました。

はい、ピックガードを戻して出力の動作確認をして完成です。

ギターの近況 ストラトの改造 タッップ付け

2019-01-27 09:09:01 | ギター
HSHにピックアップを付け替えたストラトですが接触の関係で音が出なくなっています。修正ついでにピックアップにタップ切り替えを付けてシングルとハムの切り替えが出来るようにします。
使う部品ですが

切り替え用のスイッチと絶縁用の熱収縮チューブ太さ2種類です。
現在、トーンがリアにも利くように前所有者の手で改造されていますが、フロントとセンターのどちらの摘みを廻しても調整可能となっていますのでマスタートーンが2個付いていることになります。

この真ん中のトーンを切り替えスイッチに取り替えます。これで1ボリュームマスタートーンとタップ切り替え付きとなります。

さあ、これから作業に入りますね。