エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

スーパーハードオン自作の音の活用

2021-06-16 13:21:47 | エフェクター自作改造

ブーストボリューム1個のシンプルなエフェクターですが、色々展開ができると思います。

🔸音がブリブリするのをスッキリさせる
ブースターって普通音を大きくするためのエフェクターですよね。レスポーツとか使っていて、パワーが有り過ぎてブリブリうるさい時って無いでしょうか。ギター🎸を持ち替えますか。

その場合にSHOのブーストを0にすると、そのブリブリ感が抑えられます。聞きやすくなりますね。この使い方は、あまり知られていないと思います。ハムバッキングのタップでは物足りないという方におススメです。

9時の位置で原音に近い音量🔊で少し基音がパリッとする感じですかね。

🔸文字通りブーストする
ブーストツマミが9時以降は徐々に爆音までブーストされます。シングルコイルのギター🎸を、レスポールの様なドスコイの音に変えます。
ちょっとだけパリッとさせることももちろん出来ますね。

🔸ベースで入れるか、フットスイッチでオンするか
使い方として2通り有りそうです。基音として入れっぱなしで使うか、曲のどこかでフットスイッチで切り替えるかですね。
リード時の音量と歪みもアップとかですね。
歪みに関しては、アンプとドライブで音を作っていきます。

⭐︎オーバードライブのZendrive をエレアコのプリアンプに使うなど、エフェクターの使用方法は工夫次第で広がりますね。
エレアコをライブで使うなら、Zendrive をプリアンプにして、コーラスとディレイをボードに積みます。

⭐︎スーパーハードオンをエレキギター🎸に使うには、入力のプリにSHO、EPブースター、ドライブ系とディレイをボードに積みます。SHOはEPブースターと組み合わせて、パリット音と音量アップをして歪みはドライブで作ります。

エフェクターは沼ですね。アウトドアと🛶沼だらけです。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。



スーパーハードオン自作の手直し✋

2021-06-16 12:14:01 | エフェクター自作改造

ブースト最小で出音が爆音だったスーパーハードオン自作ですが、右上のボリュームの配線が左右逆でした。此方は修正前です。

此方は修正後です。3端子のコモン共通接続を左に変えて、回路の接続もブーストとアースを逆に接続しました。

手直し✋完了です。

内部を見るに、ブレッドボード🛹の穴をジャック類がかなり塞いでいます。中ブレッドボード🛹を入れるには、一つ大き目のサイズが良さそうですね。

アルミパネルで作る試験ボード🛹と違って、サイズが定型となるので自由な形のデザインは出来ません。
何時ものアルミ製の場合は横型、縦型、パネルの高さなど自由に出来ますね。切り出して組み上げるので、当たり前ですが。
反面、透明ケースの場合は市販品なので出来合いでお手軽では有りますね。

何事も一長一短という事ですね。

それにしても、スーパーハードオン君ですがMOS-FET1個でこんな音が出るとは驚きですね。自作としてはEPブースターとかだともう少し複雑になるので入門には効果も含め此方がオススメですかね。トリブルブースターが欲しい場合は、ストラトブラスターがおススメです。
クリーンブースターと30FETブースターは中道ですね。全部作っても良いんですけど、持つギター🎸によっても効果は色々だと思います。レスポールの様に低音の強いものは、要検討ですね。テレキャス等は割と万能ですね。クランチにする場合はシングルコイルの方が、扱い易いかもしれません。グジャグジャな歪みが欲しい人はハムバッカーのギターを選んでください。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円



🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



スーパーハードオン自作の完成です。

2021-06-16 11:28:27 | エフェクター自作改造

実体配線図を見ながら、試験ボードに🛹パーツを刺していきます。

拡大するとこんな感じです。
パーツが平行だったり斜めだったりするのは、再利用で足が短かったりするためです。立っているのは、隣の穴に刺しているのでコンパクトに収納するためです。

入力の赤いコンデンサーはWima コンデンサーで少し高いのをおごりました。概して幅を取るためジャンパー線を介してFETに繋いでかつ、入力の端子側に寄せて接続し良くしています。

なるべく接続が交差しないこと、最短距離で繋いで分かり良いことが後々の不具合探索時に助けになります。
ブレッドボードは上下に分かれているので切り離しと連結、ジャンパーで取り出しなどを駆使していきます。基本一筆書きの様な繋ぎ方になりますが、慣れるにつれよりシンプルに作れる様になります。

此れは、基盤で作る場合も同様で穴1個単位に繋げられるのでサイズはより小さく出来ますね。パーツ同士の干渉を考えるとなるべく離して基盤は大きくした方が良いという考え方もあります。アース線を基盤の端に囲うとかは、雑音対策です。アルミのケースに収納する場合は、ケースがアースに落ちるので、雑音を防御してくれます。

知恵の輪みたいなもので、一度組んで動作を確認したらバラしてタイムレースするのも面白いですね🤣。
収納のケースの厚さによっては背の高い電解コンデンサーとかを寝かして付けたりも有効です。

㊗️音出し良好でした。
切替スイッチを下側の原音にしておいて、上のエフェクトに切り替えます。途端に爆音で驚きました⁉️。ギター側のボリュームを半分まで落としました。その後にブーストツマミを回して見ると、👁やってました。ボリュームの配線が逆で、左一杯でブースト最大になっていました。3時位まで回すと元の音位の音量になりました。

ブースト最大では床が揺れるくらいで、これがアンプをぶち壊す由来ですかね。
配線は後で、直しておきます。(何故か毎回やる)😓

エフェクターを楽しみましょう。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


エフェクター自作のパーツ等、パーツ屋さんみたい

2021-06-16 10:35:15 | エフェクター自作改造

今回作る、スーパーハードオンの心臓部になるmos-FET のBS170です。

透明な袋に入れているので、在庫数とか端子の組み合わせとかが一目で分かる様になっています。日本製と外国製は足の位置が違ってきますね。丁度左右真反対なら、ひっくり返すと同じ足の位置で差し替え出来たりします。中途半端に入れ替わる場合は、足を交差させて刺すか作り直しになります。

金属のお菓子の箱は📦、抵抗とダイオード、トランジスタ類が入っています。

プラケースの方は、コンデンサー類が入っています。上のにフイルムコンデンサー、真ん中のはセラミックコンデンサー、下のは電解コンデンサーとなっています。

これ以外に、ジャック類とボリューム等が入ったタッパーがあります。其方は大型で靴が入るサイズなので、牛乳パックを切って仕切りにしています。8区画に分かれています。

その他、ハンダ、工具の入ったものが3個位有りますね。あとは、穴あけ用のゴミ受けの段ボール箱📦などで小さな板とかも入っていてドリルの受けになっています。ガムテープの芯も、置けるものはドリルの刃を逃す受けになりますね。
よく穴だらけのテーブルにする方もいますが、養生して作業することをお勧めします。

まあ、こんな感じの環境でエフェクターの自作をしていきます。


🔶キャプテンスタッグのフッ素加工ミニクッカー 3980円


🔶スノーピークのアルミクッカー 4010円
12cm級、14cm級2個のショートコッフェルのセットです。蓋もフライパンとかお皿で使える優れものです。頑丈な作りで、そのまま焚き火にぶち込む人も多いですね。煤けて使用感の出るのを楽しむ人が多いですね。アルミ製なので炊飯にも向いています。万能クッカーですね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶コールマン パッカウエイクッカー 4500円
12.5cmサイズです。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶NatureHike コッへル・クッカーセット 2-3人用キャンプ鍋セットアウトドアフライパン調理器具 2577円
12と14cmサイズです。


エフェクトの切替SW、どう繋ぐの

2021-06-16 09:44:12 | エフェクター自作改造

昨日、透明試験ボード🛹にエフェクトの切替SWを付けようと思ったんですが久しぶりだったんです。あれどう繋ぐんだっけ、と相成りました。

目の前に、前に制作した試験ボードが有ったのでその配線を参考に頭の中でSWの上下切り替えの模様をシュミレーションして無事配線が出来ました。
こんな感じで、エフェクターの自作は知恵の輪的なことが多いですね。もしかして、エフェクターを自作しているとボケ防止になる様な気がしますね。機械物もそうですが、油指しながら使わないと錆びついていくんですね。

この現象はギター🎸の音の鳴りにも、同様のことが言えます。沢山弾いたギタの方が鳴りが良くなりますね。一杯弾くと細かい調整だったり、合う弦を張ったりなどのこなれもあるかもしれません。

元のSWの話に戻りますが、自作のエフェクターが手元になくても配線が出来るようにメモを書いておきました。忘却も酷くなると、メモがあった事すら忘れ🤭てしまいますが。このブロクは自分でも読み返す備忘録になっているのでここに置いておくのが有効です。


🔶手の平ギターアンプ 6397円
IK Multimedia iRig Nano Amp 超小型ギターアンプ+iRigインターフェイス【国内正規品】

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ブラックスター 7480円
これも定番ですね。


🔶10w ブルーツゥース付き 5469円
横幅が20cmを超えているので、手の平サイズではないけどその分スピーカーが大きいしブルーツゥースも使えます。
電池でも使えるようです。ミニサイズよりは本格的ですね。値段も破格です。


コメントを読むと、電池6本で野外で使える。2.8kgで通常の半分の重さで軽くなった。価格相応の音だけど、使用感は上々、など有りました。
自作派の僕は俄然興味を持ちました。筐体の補強したら音が激変するのでは、何ならスピーカーを入れ替える手もありますね。外部スピーカーと繋ぐようにしても面白いです。5000円なら、エフェクターみたいな値段なので遊んでみましょうか。



🔶ワイヤレスアンプ 21560円
スマホとかで音楽流せて、アンプモデリング、リズム付きと中々遊べそうな仕様で大きさも横幅が19cm位なのでテーブルに置けますね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


可能でスマートフォンなどの音源を再生、専用のアプリ(無料)を使用し、スマートフォンでアンプをコントロールする事も可能です。部屋での練習用としてはもちろん、ライブ前のウォーミングアップ用として、また、旅のお供にも最適なギター/ベース用のコンパクトアンプです。
※ベースで使用する場合はアプリを使用しての設定が必要です。

・低遅延を実現したワイヤレスギターテクノロジーを採用。
・ギター3チャンネル仕様。アコースティックギターシミュレーターも搭載。
・Andoroid、IOS の NUX MIGHTY Amp APP を使用し、ブルートゥース接続。ワイヤレスでサウンドの調整、オーディオ 再生が可能。
・NUX MIGHTY Amp APP を使用する事で、ベースギターモード (3チャンネル)、多数のモデリングアンプ、エフェクトに加え、IRキャビネットシミュレーターも利用可能。
・メトロノームを含む11種類のドラムパターンを内蔵。
・ステレオスピーカーシステムを採用し、素晴らしいサウンドを生み出します。
・約18時間使用できる充電式のバッテリーを内蔵。
・内蔵バッテリー、または、USB電源で使用が可能。

主な仕様(アンプ部)
USB Type-C 5V/2A
Charging Time 3 Hours
Playing Time Up to 18 Hours
Input Impedance 1MΩ
AUX In Impedance 22kΩ
Power 10W
Speakers 2” / 4Ω / 10W x 2
Frequency Response 20Hz - 22kHz
Bluetooth Version 4.2
Bluetooth Distance 10m
Dimension 186(L) x 91(W) x 98(H)
Weight 780g

主な仕様(ワイヤレストランスミッター部)
Operation Frequency 2.4GHz
Audio Quality 24bit 44.1kHz
Latency
Charging Time 2.5 Hours
Playing Time 3.5 Hours
Wireless Distance 30m
Frequency Response 20Hz - 20kHz
Dimension 66(L) x 30(W)
Weight 35g



🔶Fender Twin Reverb. 231305円

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ブルース デラックス 124800円
これも良いですね。


🔶ブルースジュニア 79800円
同じツイード柄で少しコンパクトですが、スピーカーは30cmが入っています。
定番のアンプですね。